受験生サイト サークル紹介 学生支援ポータル 学納金サイト  [在学生・保護者専用]

北島教授が南アフリカ・ダーバンにて開催された第21回国際エイズ学会に参加しました


 南アフリカのダーバンで開催された第21回国際エイズ学会(7月18日〜23日)に参加しました。今回の学会のテーマは”Access Equity Rights Now”でした。ダーバンでは2000年に国際エイズ学会が開催されており、当時は、先進国では利用可能であった抗HIV多剤併用療法を、途上国でも利用できるようにすることがテーマでした。16年後の現在、1700万人が利用できるようになり、大きな進歩がありましたが、まだ約2000万人が利用できないでいること、年間約210万人が新たにHIVに感染し、約110万人がエイズで亡くなっていること、HIV感染者への偏見や差別は依然として根強いこと等の課題の解決を目指すため、今回の学会ではHIV感染予防や治療へのアクセス、その公平性、そして人権がテーマとなったようです。特に、15〜24歳の若者や、ゲイ、トランスジェンダー、セックスワーカー、薬物使用者、在監者がもっとHIV感染予防や治療を利用できるようにすることが重要で、そのためにはスティグマの軽減や十分な予算の確保が必須であるということが、繰り返し述べられていました。また、HIV/エイズだけを対象にするのではなく、結核、B型・C型肝炎、がん、生活習慣病への対策も併せて行う必要性も強調されていました。
 
 学会期間中は朝7時から夜9時まで、様々な分科会が設けられ、講演や研究発表を聞くことができました。中には英国のヘンリー王子とエルトン・ジョンを迎えた特別分科会もありました。私は、タイの病院のエイズ専門外来で抗HIV多剤併用療法を受けている患者を対象に、仮に診療所で同療法が提供されるようになった場合、診療所での継続受診を希望するのか、また、それに影響を与える要因は何かということについて報告をしました。同様の研究をしている方々と意見交換ができ、とても励みになりました。その他、学会の会場にはグローバル・ビレッジというところがあり、エイズ関連で活動をしているNGOの方々と交流することができました。演劇やダンス、映画などを観ることを通してHIV/エイズの問題を考えるプログラムもあり、活気に溢れていました。

 学会へは、153カ国から18,000人を超える方々が参加したとのことです。南アフリカの次に参加者が多かった国がアメリカだったというのには驚きましたが、アメリカはアフリカのエイズ対策に相当の資源を投入していることを考えると当然かもしれません。日本からの参加者は5名に満たなかったのではないかと思います。地理的に遠いことは確かですが、日本も政府開発援助などを通してアフリカのエイズ対策に相応の貢献をしているはずなので、その成果を多くの人に伝える良い機会を逸した感があります。

 私がこの学会に参加するのは10年ぶりだったのですが、エイズに関する世界的な動向を知ることができましたし、アフリカにおける問題の深刻さを感じることができました。今年の6月には国連で2030年までにエイズの流行を終結させるという宣言が採択されました。エイズはHIVに感染することで発症する病気です。まだワクチンは開発されていませんが予防法はわかっています。根治療法はまだありませんがHIVに感染してもエイズにならずに生活をするための治療法はあります。ただ、これらの医学的成果をより多くの人が利用できるようにするためには、貧困、教育、セクシュアリティー、スティグマ、人権、人材育成、雇用、財源確保等々多くの課題に対応していく必要があります。それらの課題を克服していく上で社会科学の果たせる役割は大きいと思います。次回は2018年にアムステルダムで開催される予定です。そこでまた研究成果を報告できるように頑張りたいと思いますし、日本からも多くの人が参加することを期待したいです。

会場となったダーバン国際会議場

会場となったダーバン国際会議場

基調講演の様子

基調講演の様子

HIVと結核菌:エイズの終結には結核対策が不可欠(グローバルビレッジにて)

HIVと結核菌:エイズの終結には結核対策が不可欠(グローバルビレッジにて)


総合政策学部・大学院国際協力研究科 教授 北島 勉
2016.07.26