受験生サイト サークル紹介 学生支援ポータル 学納金サイト  [在学生・保護者専用]

RISTEX平成27年度領域シンポジウム「コミュニティで創る新しい高齢社会のデザイン」参加報告


 平成28年3月4日(金)、東京大学安田講堂で開催されたRISTEX(国立研究開発法人科学技術振興機構社会技術研究開発センター)の公開シンポジウム「コミュニティで創る新しい高齢社会のデザイン」に研究所の松井が参加した。本シンポジウムの趣旨は、平成27年度を以って6年間の活動を終えた研究開発領域「コミュニティで創る新しい高齢社会のデザイン」で平成24年度に採択された6つの研究開発プロジェクトの成果報告であった。


 はじめに科学技術振興機構総括理事の安藤慶明氏から開会挨拶が述べられた後、領域活動全体を概観する報告が行われた。報告では、地域の現状と問題に対して科学的かつ学際的な手法によって取り組むことで解決に資するという領域の目標と、目指す社会像として「自立期間(健康寿命)を延長し、アクティブシニアが活躍できる場を創る」「住み慣れたところで日常生活の継続を支える生活環境を整備する」の二点が提示された。また、対話と協働を重視しながら領域全体のネットワーク化を図るハンズオン型マネジメントで研究開発が進められたこと、そのためにアクションリサーチ委員会、情報発信委員会、ネットワーキング委員会などが置かれたことが述べられた。

 次に、領域で平成24年度に採択された6つの研究開発プロジェクトの成果報告とディスカッションが行われた。
 一つ目のセッションでは、「健康長寿のまちづくり」に関する2つのプロジェクトが報告された。「健康長寿を実現する住まいとコミュニティの創造」では、慶應義塾大学の伊香賀俊治氏を報告者として、高知県梼原町をフィールドに住環境への意識変化を通した健康増進の取組みが紹介された。「認知症予防のためのコミュニティの創出と効果検証」では、国立長寿医療研究センターの島田裕之氏を報告者として、認知症予防のための専門スタッフの養成、認知機能スクリーニングシステムの開発、認知症予防プログラム開発などが紹介された。

 二つ目のセッションでは、「最期まで自分らしくいられる社会」に関する2つのプロジェクトが報告された。「高齢者ケアにおける意思決定を支える文化の創成」では、東京大学の清水哲郎氏を報告者として、現在から最期まで上手に老いて自分らしく生きるための意思決定を助ける「心積りノート」の開発が紹介された。「認知症高齢者の医療選択をサポートするシステムの開発」では、京都府立医科大学の成本迅氏を報告者として、医療者の側に焦点を当てて、認知症高齢者本人の意思が医療行為の決定によりよく反映されることを目的とした意思決定支援ガイドの開発などが紹介された。

 三つ目のセッションでは、「産学官民協働によるまちづくり」に関する2つのプロジェクトとして、「広域避難者による多居住・分散型ネットワーク・コミュニティの形成」(早稲田大学・佐藤滋氏)と「2030年代をみすえた機能統合型コミュニティ形成技術」(特定非営利活動法人アジアン・エイジング・ビジネスセンター・小川全夫氏)が報告された。

 それぞれのセッションの前後では、各プロジェクトの成果に関してポスターによる情報提供も行われた。また文部科学省来賓挨拶では、文部科学省事務次官の土屋定之氏から、伝統的な学術研究とは一線を画するRISTEXの研究開発の取組みに対して期待が述べられた。

 以上の各プロジェクトの成果報告に続いて、「活気ある高齢社会が目指す将来像」と題したパネルディスカッションが行われた。領域総括で東京大学高齢社会総合研究機構の秋山弘子氏がモデレーターを務め、三菱総合研究所理事長の小宮山宏氏、野村総合研究所顧問の増田寛也氏、富山市長の森雅志氏がパネリストとして登壇した。パネルディスカッションでは、今後東京を中心とする都市圏で予想される急激な高齢化の影響や、高齢社会において、高齢者世代が単に負担としてではなく積極的な役割を担う可能性、大学が果たしうる役割等について活発な議論が交わされた。

杏林CCRC研究所
松井孝太