━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■□■杏林大学医学図書館ニュース■□■ 第87号 2019.8.1 配信
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□Contents□
■ご挨拶■
■図書館からのお知らせ■
■お勧め図書■
■図書館長の多話ごと(たわごと)■
■図書館員のひとりごと■
■編集後記■
+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+
■ご挨拶■
+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+
梅雨が明け、いよいよ夏が始まりました。
夏が大の苦手な私にとって本気で生命の危機を感じる季節の到来ですが、図書館は利用者
の皆様で毎日にぎわっており、命がけで出勤する甲斐があるというものです。
さて今回のメルマガは、隔月でお送りしております「図書館長の多話ごと」あり、メルマ
ガ初登場のスタッフ(た)による「図書館員のひとりごと」ありという内容です。
勉強・研究の合間の気分転換に医学図書館のメルマガをどうぞお楽しみください。
+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+
■図書館からのお知らせ■
+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+
現在夏休み期間中の長期貸出を行っています。
学生対象、図書のみで、返却期限は9月17日(火)です。
井の頭図書館でも同様に長期貸出を実施中。こちらの返却期限は9月25日(水)です。
ぜひご利用ください。
+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+
■お勧め図書■
+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+
施術を受けてオステオパシ―に興味を持ち、どのような仕組みになっているのかを知りた
くて調べていたら、この本に出会いました。
オステオパシーとは19世紀にアメリカのアンドリュー・テーラー・スティル(Andrew Tayl
or Still)医学博士によって創始された治療法です。人間の体は一つのユニットで、構造
と機能とは相互に関係を持ち、自らを防御し、自らを修復しようとする能力(自然治癒
力)を備えているという考えのもとに、手技によって自然治癒力を導き出し、健康を回復
するものです。
本書は写真やイラストを多く掲載して解剖学的に解説した、オステオパシ―のコンセプト
が理解できる一冊です。
私も実際に施術を受けた際、いつもしている悪い姿勢を再現され、大変驚きました。骨格
のずれや筋肉の張りなどで体の状態がわかるようです。正しい姿勢など日常生活の仕方を
教えてくれるので、整えた骨格を長く維持しようと努力しています。睡眠が深くなったり、
体調も良くなったように感じています。(久)
☆貸出状況はこちらから☆
+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+
■図書館長の多話ごと(たわごと)■ こだわり弁当
+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+
館長の「言葉いちゃもんシリーズ」その2です。
そもそも言葉というものは、だんだん、あるいはどんどん変わっていくものですから、
「こういう使い方は誤用だ!」と頑固な年寄りがいくら言ってもその変化を止めることは
できませんが、それでも「もうちょっと丁寧に言葉を選べばいいのに」と思うことがあり
ます。
まずは敬語から。よく、「○○さんが××していただいた」という言い方がされます。
「いただく」は、もともとは「頭の上に載せる」と言う意味で、身分の高い人から下され
たものを頭の上に捧げることによって敬意を表すわけです。「いただく」という動作を行
うのは、敬意を払う人ですから、謙譲語ですね。「(私が)○○さんに××していただい
た」が正しい。「下さる」は身分の高い人が低い人に何かを下げ渡すことですから、「○
○さんが××して下さった」という言い方もできます。両方がゴッチャになってしまって
います。
A.「叔父さんが手術をしていただいた病院」
B.「叔父さんが手術をして下さった病院」
の違いがわかりますか?
Aは手術を受けたのは叔父さんで、話し手が病院(の医師)に敬意を払っています。これ
に対してBは、手術を受けたのは話し手であり、話し手が医師である叔父さんに敬意を払
っているわけです。「いただく」と「下さる」はごちゃ混ぜにはできませんね。
もうひとつ、どうしても許容できないのは、「こだわる」の使い方です。もともとは、
「すらすらと行かないで、ひっかかったりつかえたりする」という意味です。転じて、
「気にしなくてもいいようなことが心にかかる」、さらに転じて「ある物事に強く執着し
て、そのことだけは譲れないという気持を持つ」という意味で使われます。「他の人にと
ってはあまり重要でないことに対して、強く執着する」という語感を持った言葉ですから、
誰もが価値を認めているものに執着するときにふさわしい言葉ではありません。多くの料
理人がそうまで注意を払わない材料までも厳選する場合は、「材料にこだわる」と言って
もいいでしょうが、料理人が味を大切にするのは当然なので、「味にこだわる」はやっぱ
り何か変な感じなのです。こだわり弁当…とてもおいしそうには聞こえません。
おまけ:不思議な言葉。いくつかの動詞には、「自動詞」と「他動詞」の区別があります。
たとえば、「届く」は自動詞で、「届ける」は他動詞ですね。「つながる」は自動詞で、
「つなぐ」は他動詞、ここまでは問題ないです。ところが、もうひとつ「つなげる」とい
うのもあります。これも他動詞…でも「つなぐ」と「つなげる」はどう違うのでしょう
か?(赤木)
+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+
■図書館員のひとりごと■ テーブルゲームのすすめ
+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+
近ごろ、ボードゲームやカードゲームなどアナログなテーブルゲームが流行っているのは
ご存じでしょうか?
私事でありますが、数年前からハマりにハマってしまい、ハッと気が付いた時には自宅の
棚一面が色とりどりのゲームの箱に占領されている状態で、老後の夢はボードゲームがで
きる喫茶店を開くこと、と決意しました。
それはさておき、テーブルゲームって集まる年齢層や人数でゲームを選べば、大人から子
どもまでみんな仲良くなれちゃう最強のコミュニケーションアイテムになります。
面白くてきっと盛り上がるゲームを紹介するので、ぜひ試してみてください。
・「いかさまゴキブリ」
数字の書いてあるカードを順番に出していき、早く自分の手札をなくした人が勝ちという
ゲーム自体は実に単純で簡単なのですが、なんと!勝つためには、どのような「いかさ
ま」をしてもいいというハチャメチャなルールがあるのです。ただし、取締役がいるので
見つからないよう「いかさま」していくのがポイント!「いかさま」の仕方に人間性がみ
られるので、多少の悪事を許しあえる仲の人とやることをお勧めします。
・「私の世界の見方」
こちらもカードゲームです。親プレイヤーが読み上げたお題カードにぴったり合うと思っ
たカードを他のプレイヤーは配られている単語カードの中から選び、親プレイヤーはその
中からグッと来た自分の好みのものを選ぶゲーム。カードを使った大喜利みたいなゲーム
ですが、言葉選びのセンスに共感したり、一緒に笑いあったりするため人との距離がぐっ
と縮まり結構仲良くなれます。
どうですか、ちょっとやってみようかなーと思いましたか?
ホッと息抜きに、テーブルゲームで気の合う仲間と一緒に楽しいひと時を過ごしてくださ
い。(た)
+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+
■編集後記■
+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+
実は当メルマガの隠れ大ファンでしたというスタッフ(た)。そんな人がいたなん
て・・・と編集者一同びっくりするやら喜ぶやら。他にも隠れファンがいたらいいな
ぁ・・・。(清)
○サポートライブラリアンメルマガ バックナンバーはこちらから
◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━―…‥・・
杏林大学医学図書館
〒181-8611 東京都三鷹市新川6-20-2
TEL:0422-47-5511 ex.3322,3323 FAX:0422-40-7281
MAIL:medlib[at]ks.kyorin-u.ac.jp
HP:https://library.kyorin-u.ac.jp/
・・‥…―━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆