開催日時 | 平成30年2月3日(土曜日) 10時00分~15時30分(予定) |
---|---|
開催形式/会場 | 杏林大学医学部付属病院 外来棟10階 第一会議室 (三鷹市新川6-20-2) |
対象者 | 圏域内の医療機関等に勤務する看護師等 ※平成28年度までに「東京都看護師認知症対応力向上研修」又は「東京都看護師認知症対応力向上研修Ⅰ」を修了した方は対象外です。 |
主催教室 | 医学部 高齢医学教室 (東京都認知症疾患医療センター、東京都から受託して実施) |
本研修会は、急性期医療に関わる一般病棟の看護師等に対し、入院から退院後の在宅生活まで視野にいれた認知症ケアについての知識等を学ぶための研修を実施することにより、認知症の人が病院で治療を受けることと、退院後にもとの生活に戻ることができることを促進することを目的としています。
講師 |
杏林大学医学部高齢医学教室 准教授 海老原 孝枝 杏林大学医学部付属病院 認知症看護認定看護師 小俣 朋菜 杏林大学医学部付属病院 認知症疾患医療センター 看護師 赤座 麗華 杏林大学医学部付属病院 認知症疾患医療センター 精神保健福祉士 名古屋 恵美子 |
---|---|
募集定員 | 40名 |
カリキュラム | 東京都の標準カリキュラムに基づき実施 |
受講料 | 無料 |
申込方法 | 所定の「受講申込書」を申込期限までに郵送、FAXにてご提出ください。 |
申込期限 | 12月2日(土) |
問い合わせ先 | 杏林大学医学部付属病院 認知症疾患医療センター(もの忘れセンター) 名古屋、赤座 【電 話】0422-47-5511(代)内線:5656 |
東京都等への情報提供について:
研修修了者名簿は、東京都を通じ各区市町村へ提供しますので、予め御了承下さい。
修了証の発行について:
研修の全カリキュラムを修了された方には、研修終了後東京都から修了証書が交付されます。
その他
当研修会については、こちらのポスターもご覧下さい。
詳細は主催教室(問い合せ先)までご連絡ください。