医学と工学をつなぐ「命のエンジニア:臨床工学技士」になろう医学と工学をつなぐ「命のエンジニア:臨床工学技士」になろう

臨床工学技士は、様々な医療現場で活躍する医療機器のスペシャリスト。
臨床工学科では、ECMO(体外式膜型人工肺)や手術用ロボットなどの最新技術を使いこなし、最先端医療を支える「命のエンジニア」を育成します。

最先端医療をリードする「命のエンジニア:臨床工学技士」

  • 高度な医療機器で現代医療を切り拓く、
    必要不可欠なポジション

    高度な医療機器なくして現代の医療はありません。その機器に医学と工学の両面から専門的にアプローチするのが臨床工学技士。新型コロナウイルス感染症下では、人工呼吸器やECMOを操作し患者の命を救ってきました。このように、集中治療室や手術室などで機器の操作・点検管理を行うことで、人の健康を守り、病気を治す医療現場に不可欠な職業です。

    Check!

    臨床工学技士とテクノロジー

    臨床工学技士の仕事は、テクノロジーの進歩とともに変化しています。今後更に、ロボットやAIが医療現場に浸透し、高度な技術を使いこなす人材が求められます。医療現場における臨床工学技士の存在は、ますます重要になっていくと言われています。臨床工学技士は医療機器を通して、患者のみならず、医師・看護師からも感謝される職種です。

  • 医療機器を通じて命の架け橋になる
    エンジニア視点を持った専門家

    医療機器の進歩とともに知識や技術は年々アップデートが必要です。臨床工学技士は医療機器のスペシャリストとして、いま必要な設備の導入を医師に提案したり、医師と医療機器メーカーに対して的確なアドバイスをする専門家としても活躍しています。また、医療機器の費用対効果を算定するなど、病院経営にも参加しています。

  • いま注目される国家資格を武器に
    医療現場の外にも活用の幅は広がる!

    患者さんの生命維持装置を的確かつ安全に操作することができるのは「臨床工学技士」だけ。大学病院や総合病院、透析専門病院・クリニックをはじめ、医療機器メーカー、公的機関(PMDA等)への就職など医療現場の外にも、幅広い道が開けています。

最先端医療を支える「命のエンジニア」
臨床工学技士の役割は無限大です。

中島 章夫 杏林大学保健学部教授

臨床工学科は2006年4月、東京都で最初の大学養成課程としてスタートして以来、11年間で504名(全員合格)が臨床工学技士として医療現場などで活躍しています。臨床工学技士は国家資格が誕生して33年という歴史の浅い資格ですが、現在の最先端医療を支えるチームの一員として、必要不可欠な存在となっています。例えば、新型コロナウイルスによる重症肺炎の治療として、人工呼吸器やECMO(体外式膜型人工肺)を操作できるのは臨床工学技士であり、多くの患者の命をその技術を使って救っています。その他、全国約46万人の透析患者への治療や、手術室、集中治療室、救命救急室などの医療現場で日夜、医療機器を通じて患者の命を預かる業務に従事しています。
今後、院内の治療のみならず、在宅医療や災害医療、PMDA等行政職、海外での医療技術支援など、臨床工学技士の役割は無限大といえます。本学科は、これまでも実践的な臨床工学技士の育成に力を入れてきましたが、付属病院との連携を深めつつ、優れた資質を持つ臨床工学技士としてはばたける人材を育成すべく支援していきます。

医療領域に強い杏林大学ならではの学び

東京初の臨床工学技士養成大学としての豊富なノウハウを、臨床経験豊富な教員たちが指導。
新型コロナウイルス感染症下では付属病院へ業務支援を行いました。充実した教育環境と国家試験合格率の高さが杏林大学の強みです。

  • 医師、臨床工学技士、工学専門家が教員として指導

  • 医学部付属病院と連携した実習に最適な環境

  • 臨床工学技士国家試験の合格率は100%!
    ※令和4年度実績

めざせる将来

医工学の知識は、臨床工学技士だけでなく、医療機器メーカーや公的機関の技術職・専門職への就職にも有利です。
また大学院への進学や指導者への道も開けています。

より良い治療を考え、
提案できる臨床工学技士に

2021年保健学部臨床工学科卒業 新井 純奈

大学への進学を考える際、コメディカルの仕事を調べる中で人工心肺のことを知り、それを使った患者さんの治療に携わりたいと思い、臨床工学技士を目指すため杏林大学に進学しました。
2年次からは工学系の実習、3年次からは医療系の実習が始まりますが、知識や技術を教わるだけではなく、自分達で考え、積極的に取り組むことが求められます。先生方の指導も自分達で考えさせるようなアドバイスが多いです。
ただ指示を待つだけでなく、患者さんにとってより良い治療がどういったものかを考え提案できる臨床工学技士になりたいです。

学科での学びを、
新型コロナウイルス最前線で活かす

杏林大学医学部付属病院 臨床工学室 小沼 健人
2014年保健学部臨床工学科卒業

杏林大学臨床工学科には臨床経験豊富な先生が多く、教わった知識が現場で活きていることを実感します。
新型コロナウイルス感染症の治療では、体外式膜型人工肺(ECMO)を操作する役割を担っていますが、臨床工学技士の観点で、医療機器から人への感染にも細心の注意を払い、予防につとめました。こうした医療スタッフが連携して治療にあたる現場で、臨床工学技士として力を発揮できることに、とてもやりがいを感じています。

主な就職先

医療施設(東北大学病院/東京医科歯科大学医学部附属病院/順天堂大学医学部附属順天堂医院/昭和大学病院/昭和大学江東豊洲病院/国家公務員共済組合連合会虎の門病院/戸田中央医科グループ(TMG))/ 民間企業(日機装株式会社/スミスメディカル・ジャパン株式会社)/ 大学院への進学 など

学科での学び

Training session実習の様子

  • 呼吸関連機器学実習 3年生対象

    主に人工呼吸器を取り扱う上で必要な知識を学びます。肺の構造や呼吸の生理をはじめ、人工呼吸器の適応疾患、目的や原理、構造、各種モードの意味、警報への対処方法など、臨床工学技士として臨床の現場で即応できる知識と技術の修得を目標としています。

  • 血液浄化装置学実習 3年生対象

    腎臓の機能が低下した患者さんに対して施す、血液透析療法に必要な知識の定着をめざします。臨床現場と同じ「人工腎臓」、「血液回路」、「透析用監視装置」を使用して、組み立て作業や装置の操作などを行い、座学で学習した知識と技術をより一層深めていきます。