教員詳細
項 目 | 内 容 | |
---|---|---|
教員名 | 松岡 惠 | |
フリガナ | マツオカメグミ | |
NAME | MATSUOKA MEGUMI | |
職 位 | 教授 | |
所属研究室 | 母子看護学 研究室 | |
研究テーマ・分野 | 助産ケアの開発と効果検証、初めて子どもを持つ夫婦への育児支援、リプロヘルスにかかわる健康課題に対するセルフケア支援 | |
担当科目(学部) | 母性看護学概論、母性看護学、母性看護学演習、母性看護学実習、感染症看護学、応用看護学実習 | |
担当科目(大学院) | 看護研究方法論、ウィメンズヘルス看護学特論・演習、ウィメンズヘルス看護学、特別研究、ジャーナルクラブ | |
略 歴 | 聖路加看護大学看護学部 卒業 聖路加看護大学大学院看護学研究科修士課程 修了 東京大学大学院医学系研究科第一種博士課程 修了 東京医科歯科大学医学部保健衛生学科看護学専攻 文部教官助手、文部教官助教授、文部教官教授 東京医科歯科大学大学院保健衛生学研究科リプロダクティブヘルス看護学分野 文部教官教授(所属・名称変更) 静岡県立大学看護学部 教授 杏林大学保健学部看護学科 教授(現在に至る) |
|
所有する学位等 | 保健学博士(東京大学) | |
所有する資格 | 看護師、助産師、保健師、養護教諭二級、受胎調節実地指導員 | |
主要研究業績 | Matsuoka M, Segawa M, Higurashi M: The Development of Sleep and Wakefulness Cycle in Early Infancy and Its Relationship to Feeding Habit. Tohoku J. Exp. Med.,165, 147-154, 1991. 松岡恵,平澤美恵子,佐々木和子,熊沢美奈好,新道幸恵,内藤洋子:卒後満5年までの助産婦が受けるソーシャルサポートとバーンアウト症状の関連,日本助産学会誌,8(1),1994,23ー31. 松岡恵,平澤美恵子,熊沢美奈好,佐々木和子,木村千里:施設における中堅助産婦の業務に関する調査−婦長の業務評価と中堅助産婦の臨床能力自己評価の実態,助産婦雑誌,50(1),1996,21-28. 松岡恵,平澤美恵子,熊沢美奈好,佐々木和子,木村千里:施設における助産婦の業務拡大に関する調査,母性衛生,37(4),1996,346-350. 難波寿子,松岡恵,川越厚:母親が新生児が泣く理由を判断する要因の経日的変化,母性衛生,38(4),1997,382-388. 國清恭子,松岡恵:新生児を持つ母親の育児上の問題解決までのプロセス,東京母性衛生学会誌,14(1),1998,28-30. 岡本美和子,松岡恵:出産後1〜2ヶ月における児の持続する泣きに直面した初産婦の危機状況,日本女性心身医学会雑誌,8(1),2003,85-92. 塩野悦子,大久保功子,松岡恵:青年女子の性行動・性感染症に対する価値観のケーススタディ,日本性感染症学会誌 ,15(1),2004,76-82. 勝又里織,松岡恵,三隅順子,清水清美:人工妊娠中絶を受ける女性に対する看護者のケア体験と看護観の分析,女性心身医学,10(2) ,2005,85-93. 小笹由香, 松岡恵:羊水検査を受けることについての女性の価値体系,日本助産学会誌,20(1),2006,37-47. Kimura,C. Matsuoka,M.:Changes in Breast Skin Temperature During The Course of Breastfeeding, HUMAN LACTATION, 23(1), 2007, 60-69. 勝又里織, 松岡恵, 関根憲治:人工妊娠中絶術を受けた女性の内的世界ー20代前半未婚女性のデータからー,女性心身医学,12(1.2) 2007,317-326. Okubo N, Matsuoka M, Misao H, Mitsuhashi Y:Birth Experience and Postnatal Depression, Asian Journal of Nursing,10(4),2007,257-264 Okamoto M,Matsuoka M:Causal model Structure Analysis of Emotional Unrest inFirst Time mothers faced with Persistent Infant crying 6-7Weeks Postpertum, Asian Nursing research,3(1),2009,1-14. 岡本美和子,松岡惠,時本久美子:出産後3〜4カ月の子どもの持続する泣きに起因する初産婦の情緒的同様と関連要因の構造分析,子どもの虐待とネグレクト12(1),2010,108-118. Okamoto M, Ishigami H, Tokimoto K, Matsuoka M, Tango R:Early Parenting Program as Intervention Strategy Emotional Distress First-Time Mothers:A Propensity Score Analysis Matern Child Health J,DOI 1-.1007/S10995-012-1088-6,2012 |
|
所属学会 | 日本助産学会、日本看護科学学会、日本女性心身医学会、日本思春期学会、日本小児保健学会、日本性感染症学会、日本エイズ学会 | |
居室・研究室 | 医学・看護教育研究棟704 | |
メールアドレス | mamegumi@ks.kyorin-u.ac.jp | |
オフィスアワー | 金曜日15時から17時 |