|
|
|
|
(表1)資金収支計算書総括表 |
|
収入の部 (単位:百万) |
科 目 |
16年度 |
15年度 |
増 減 |
学生生徒等納付金収入 |
7,990 |
8,174 |
△ 184 |
手数料収入 |
449 |
469 |
△ 20 |
寄付金収入 |
565 |
682 |
△ 117 |
補助金収入 |
2,131 |
2,521 |
△ 390 |
資産運用収入 |
457 |
425 |
32 |
資産売却収入 |
3 |
0 |
3 |
事業収入 |
321 |
336 |
△ 15 |
医療収入 |
21,853 |
21,673 |
180 |
雑収入 |
464 |
298 |
166 |
借入金等収入 |
6,300 |
2,700 |
3,600 |
前受金収入 |
1,331 |
1,360 |
△ 29 |
その他の収入 |
5,131 |
4,564 |
567 |
資金収入調整勘定(△) |
△ 4,799 |
△ 5,485 |
686 |
前年度繰越支払資金 |
13,297 |
12,794 |
503 |
資金収入の部合計 |
55,493 |
50,511 |
4,982 |
|
|
|
|
支出の部 (単位:百万) |
科 目 |
16年度 |
15年度 |
増 減 |
人件費支出 |
15,241 |
14,936 |
305 |
教育研究経費支出 |
2,126 |
2,159 |
△ 33 |
医療経費支出 |
11,004 |
10,797 |
207 |
管理経費支出 |
2,905 |
2,208 |
697 |
借入金等利息支出 |
385 |
307 |
78 |
借入金等返済支出 |
444 |
444 |
0 |
施設関係支出 |
3,063 |
4,016 |
△ 953 |
設備関係支出 |
839 |
1,548 |
△ 709 |
資産運用支出 |
1,409 |
863 |
546 |
その他の支出 |
2,893 |
2,684 |
209 |
資金支出調整勘定(△) |
△ 3,644 |
△ 2,748 |
△ 896 |
次年度繰越支払資金 |
18,828 |
13,297 |
5,531 |
資金支出の部合計 |
55,493 |
50,511 |
4,982 |
|
|
注)増減の△表示は15年決算よりマイナスの場合に表示しております。 |
|
|
|
|
(表2)消費収支計算書総括表 |
|
消費収入の部(単位:百万) |
科 目 |
16年度 |
15年度 |
増 減 |
学生生徒等納付金 |
7,990 |
8,174 |
△ 184 |
手数料 |
449 |
469 |
△ 20 |
寄付金 |
751 |
845 |
△ 94 |
補助金 |
2,131 |
2,521 |
△ 390 |
資産運用収入 |
457 |
425 |
32 |
事業収入 |
321 |
336 |
△ 15 |
医療収入 |
21,853 |
21,673 |
180 |
雑収入 |
464 |
596 |
△ 132 |
帰属収入合計 |
34,416 |
35,039 |
△ 623 |
基本金組入額(△) |
△ 1,955 |
△ 1,908 |
△ 47 |
消費収入の部合計 |
32,461 |
33,131 |
△ 670 |
|
|
|
|
消費支出の部(単位:百万) |
科 目 |
16年度 |
15年度 |
増 減 |
人件費 |
15,536 |
15,155 |
381 |
教育研究経費 |
3,929 |
4,274 |
△ 345 |
医療経費 |
12,746 |
12,702 |
44 |
管理経費 |
3,576 |
2,794 |
782 |
借入金等利息 |
385 |
307 |
78 |
資産処分差額 |
87 |
159 |
△ 72 |
徴収不能額 |
23 |
27 |
△ 4 |
消費支出の部合計 |
36,282 |
35,418 |
864 |
|
当年度消費支出超過額 |
3,821 |
2,287 |
|
前年度繰越消費支出超過額 |
35,176 |
32,889 |
翌年度繰越消費支出超過額 |
38,997 |
35,176 |
|
|
注)増減の△表示は15年決算よりマイナスの場合に表示しております。 |
|
|
|
|
(表3)貸借対照表 平成17年3月31日 |
|
資産の部 (単位:百万) |
科 目 |
16年度末 |
15年度末 |
増 減 |
固定資産 |
69,054 |
69,106 |
△ 52 |
有形固定資産 |
59,970 |
60,206 |
△ 236 |
その他の固定資産 |
9,084 |
8,900 |
184 |
流動資産 |
22,845 |
17,595 |
5,250 |
現金預金 |
18,828 |
13,297 |
5,531 |
未収入金 |
3,575 |
4,013 |
△ 438 |
その他の流動資産 |
442 |
285 |
157 |
資産の部合計 |
91,899 |
86,701 |
5,198 |
|
|
|
|
負債の部 (単位:百万) |
科 目 |
16年度末 |
15年度末 |
増 減 |
固定負債 |
26,866 |
21,037 |
5,829 |
長期借入金 |
21,477 |
15,944 |
5,533 |
退職給与引当金 |
5,389 |
5,093 |
296 |
流動負債 |
6,013 |
4,778 |
1,235 |
短期借入金 |
767 |
444 |
323 |
未払金 |
3,532 |
2,633 |
899 |
その他の流動負債 |
1,714 |
1,701 |
13 |
負債の部合計 |
32,879 |
25,815 |
7,064 |
基本金の部 |
基本金 |
98,017 |
96,062 |
1,955 |
消費収支差額の部 |
翌年度繰越消費支出超過額 |
△ 38,997 |
△ 35,176 |
△ 3,821 |
負債・基本金・消費収支差額の部合計 |
91,899 |
86,701 |
5,198 |
|
|
注)増減の△表示は15年決算よりマイナスの場合に表示しております。 |
|
|
|
|
本学校法人の平成16年度決算が、平成17年5月27日に開催された理事会・評議員会において承認されましたので学校法人会計基準に定めている計算書類、資金収支計算書総括表(表1)、消費収支計算書総括表(表2)、貸借対照表(表3)の概要をご説明いたします。 |
|
|
|
 |
|
|
|
1)資金収支の状況(表1参照)
次年度繰越支払資金(平成16年度末現預金)は中央病棟の建設、設備費、及び新外科病棟の建設費の一部を借入金で調達したことから、前年度末より55億3千百万増加となった。
2)消費収支の状況(表2参照)
収入面では、医療収入が前年度より増加したものの学納金、補助金などが減少となり収入全体でも減少となった。
支出面では、人件費、医療経費、管理経費などの主要科目が増加となり支出全体でも前年度より増加となった。
平成16年度の帰属収入は前年度より6億2千4百万減少、率にして1.8%減少となり、一方消費支出は前年度より8億6千4百万増加、率にして2.4%増加する結果となった。
従って、当年度の収支差額(帰属収入−消費支出)は18億6千6百万の支出超過となり収支均衡を図るこのできない結果となった。
3)貸借対照表の状況(表3参照)
財政状況は、前年度末より総資産額は増加となったが、負債総額も増加となった。
また、自己資金(正味資産)は、平成16年度末で18億6千6百万の減少となった。
資産、負債の主な増加は中央病棟などの建設、設備費の一部を借入金で調達したことで現金預金が増加したこと、また固定負債では長期借入金が増加となった。流動負債の主な増加は未払金で中央病棟建築最終代金等を計上している。自己資金は消費収状況(帰属収支差額)がマイナスになる影響で減少する結果となった。
|
|
|
|
 |
|
|
|
以上のように、平成16年度の決算は資金面では中央病棟などの建設・設備費の一部を借入金で調達したことにより前年度末より増加となったが経営面では収支均衡の図れない大変厳しい結果となった。主要財源の一つである医療収入は前年度より1億8千万、率で0.8%増加したものの、この直接費の(薬品費、診療材料費)は2億7千6百万、率で4.4%の増加となった。また、施設、設備の維持、管理費や業務委託費等を含めた委託費全体では3億千2百万、率で7.6%の増加となった。(参考:14年度決算比では5億6百万、12.9%増加している)
本学の収入源は限られています。一方、支出は教職員の人件費、施設、設備の維持、管理費など、その多くが固定的です。平成17年度は中央病棟の開設に伴う直接費及び関連経費が増加すること、そして新外科病棟の建設が行なわれます。
平成17年度も厳しい財務状況ではあるが、できる限り教育、研究の向上に努め、診療機能の充実を図っていく方針である。そのためには、無駄な出費を無くすことは当然であるが、固定費の増加に繋がることのないよう支出の抑制、削減に努力していきたいと考えている。
|
|
1) 収入の面では
・厳しい状況であるが医療収入は勿論それ以外の補助金、寄付金等の増収に努力する。補助金、寄付金は予算額を獲得できるよう努力する。
・民間との共同研究、受託研究等に積極的に取り組み外部資金の導入を図る。
・科学研究費等の特別補助金の獲得についても一層押し進める。
2) 支出の面では
・経常的な経費については、削減、節減に一層努める。
・業務委託費等の委託費全体を検証する。
・予算執行の重要性を再認識し予算未計上については原則認めない。
・物品購入(新規、更新)申請は必要性、採算性、費用対効果についても十分検討の上、固定費に繋がらないよう抑制する。
|
|
▲ このページのTOPへ
|
|
|