重要なポイント(シリーズ620-1〜16

 ‐赤血球,好中球,血小板の形態から骨髄像までを見通す予備知識‐

 「その重要なポイントではどのように細胞をみたり考えたりするか」

                 杏林大学保健学部 臨床血液学(教授) 中竹 俊彦

 この解説の次に,パワーポイントPPシリーズ620をご参照ください.特殊染色はPPシリーズ630に提示しています。

シリーズ620-1-1

はじめに

 骨髄像検査は日常的な血液検査の中で,特定の症例の精密検査として行われます.この末梢血液検査データの異常を骨髄で精査する場面は,白血病,骨髄腫,骨髄異形成症候群(MDS)などの腫瘍性疾患,さらに貧血,血小板減少,好中球減少なども,造血3系統を中心に精密検査として医療施設では一般化しています.

 腫瘍性血液疾患の末梢血は,該当する腫瘍細胞(白血病細胞に相当)が多かれ少なかれ検出されます.さらに骨髄検査では,骨髄穿刺液の塗抹面がそれらの細胞群で占められるものまで,骨髄の置換(占有率の著明な増加)が指摘されるのが普通でしょう.

 こうした場面では,定型的な細胞群が骨髄内を占めているパターンなら一見して,病態は明らかになります.そして,それらの細胞群は造血3系統でどのルートに帰属するかが重要であり,いくつかの特殊染色も加味して鑑別・診断され,FAB分類・WHO分類に照らして取り扱われていることは言うまでもありません.

 実際に末梢血データ(ヘモグラム)や骨髄標本を観察する場面で,多種・多様・多彩な症例の経験者(ベテラン)は対応能力が優れています.細胞を鑑別していく手順と鑑別能力(観察力)において,初学者とベテランの間では技術的に著しい差異(いわゆる,格差あるいは段差,溝:みぞ)があることは否めません.

 初学者はその溝を埋めて,さらに段差という未熟さを(できるだけ早く)乗り越えていくには,症例を多く経験すれば時間と共に越えることは可能なのでしょうか.何かそれまでに講じていく方法(近道)が必要なのかについて,御自分のコース経験で特に手っ取り早く知りたいところでしょう.

 ここでは,その自己研修コースというべき経験で「ぜひ押さえておくのが良い」いくつか近道のポイント1)を順に,「情報交換技術(ICT)」という面からも解き明かしてみたいと思います.

 以下の I から III までの問題点は,すでに言い古されてきた問題点ですが重要なポイントですから繰り返します.リンパ球系の諸問題については別の機会に譲りたいと思いますが,私自身の経験に基づきその教材2)もようやく発行準備が整い印刷工程が進行しつつあります(2007.10.1発行済み:本文末の<教材の御案内>を参照ください).

 

 文献

(参考資料)

1.中竹俊彦:骨髄像の解析と表現法(1)

2.中竹俊彦:骨髄像の解析と表現法(2)‐リンパ球を追う‐

3.中竹俊彦:マルクマスター,ブラストマスター(ともに,CD-ROM教材)

 上記の問合せ先:中竹 俊彦

杏林大学保健学部 臨床血液学 中竹俊彦(042-691-0011内線4305,4308)

次のシリーズ620へ移る

 

次々:特殊染色:シリーズ630へ移る

<シリーズ000の目次へ戻る>

次のシリーズ000

<総合目次へ戻る>

<教材の御案内>

 体裁

 B5版(本文 305頁)

 目次(序論・1〜24まで9頁)

 索引(欧文A〜Z 2頁、和文索引19頁 合計21頁)

  (頒布いたします)

入手方法の問い合わせ( nakatake@kdt.biglobe.ne.jp )半角アットマークで可能です。