重要なポイント(シリーズ630-2-1.sp.st.tech1〜7

 

実技編

 詳細解説・特殊染色の方法とその読み方」

                 杏林大学保健学部 臨床血液学(教授) 中竹 俊彦

 この解説の次に,パワーポイントで特殊染色は(シリーズ630)に提示しています。

シリーズ630-2-1.sp.st.Ret.tech1

I.網赤血球数算定

網赤血球染色用ガラス毛細管法(テルモ,キャピロットR

 色素:ニューメチレン青(Brecher法)

 抗凝固剤:EDTA-2Kの混合溶液を塗布,乾燥した全長75mm,内径/外径=1.15/1.55mmのガラス毛細管

 

I-1.方法

1)血液を毛細管の色素をコーティングしてない部分に毛管現象で入れる.

2)毛細管を軽く上下に振盪し,血液を色素のコートしてある部分に移動させる.

約10回,転倒混和し,色素と血液をよく混ぜる.

3)染色のため15〜20分間静置する.

4)再び2〜3回混和したのち塗抹標本を作製する.

5)1,000倍油浸で鏡検する.網状顆粒質は緑青色に染まる.

6)教科書に従って「視野縮小器」を作って接眼レンズにはめるか,または,ミラーの接眼方形測微計(ミラー オキュラー ディスク:Miller ocular disk:)を設置した顕微鏡下で計数する.

7)赤血球1,000個当たりの網赤血球(reticulocyte:Ret.)を算定し,百分率(%)で表示する.

8)全血の赤血球数(RBC×106/μl)×Ret比率から網赤血球の絶対数を比例計算で求める.

 試薬を自家調整するときは,ニューメチレン青(CI-52030)0.5g,シュウ酸カリウム 1.6gを水に溶かし100 mlにし,上の方法と同様に毛細管に1/3量入れ,これとほぼ同僚の血液を入れ足します.すぐに載せガラスに吹き出して2〜3回混ぜ,ガラス毛細管に戻して10分間放置.後は上記の4)以下に準じて操作します.

 

基準値:4〜5万/μl

 巨赤芽球性貧血の新生赤血球は,骨髄で4回の細胞分裂に要する赤芽球段階の日数が長く,網赤血球に相当する成熟段階も正染性赤芽球として経過するので,脱核後は正染性赤血球です.従って,新生赤血球数を網赤血球数で解釈・評価しようとすると,過少評価されることになり注意が必要です.

 逆に,網赤血球が増加するような病態(鉄欠乏性貧血,出血後,溶血性,及び網赤血球分利のとき)では,赤芽球の脱核までがスキップされた分だけ1〜2日早まり,若い網赤血球として出現し血中滞在が長くなるので,過大評価になり注意が必要です.

 

I-2.網赤血球の読み方(本文下の画像:マルクマスターR細胞像と病態用語Step13:reticulocyte参照)

 網赤血球のうち,色調の濃淡はニューメチレン青やブリリアントクレシル青(BCB)の濃度と染色時間が影響します.細胞質の青色が濃い網赤血球(画像1),淡染した網赤血球(画像2),濃染した多染性赤血球(画像3),大型血小板(画像4)などがあり,顕微鏡では鑑別が可能です.

 しかし,塩基性の蛍光色素でこれらを染めて自動血球計数装置で機械的に検出する場合には,機器の識別能が必然的に問題になるのです.機械的な自動計数に依存すると,自動血球係数装置は技師の目で観察してカウントしているのではないので,おかしなデータに気づいたときは,顕微鏡で再確認することが必要になるといわれています.

 網赤血球というのは「超生体染色後,顕微鏡でみて赤血球内に網状構造をもつ」という定義であり,自動血球計数装置のデータの読み方の問題点として重要です.

 

<練習問題>

問1.網赤血球として染色される赤血球内成分は何ですか.

問2.網赤血球の増加は何を意味していますか.

問3.悪性貧血では網赤血球は( 増加,減少 )し,骨髄の赤芽球は( 低,正,過 )形成になる.

問4.溶血性貧血では網赤血球は持続的に( 高値,低値 )を示し,骨髄の赤芽球は( 低,正,過 )形成になる.

問5.鉄欠乏性貧血では網赤血球数は(増加,減少)し,骨髄の赤芽球は(低,正,過)形成になる.

問6.網赤血球とは,特定の塩基性色素(ニューメチレン青,ブリリアントクレシル青)を用いた(1)    )染色により網状物が染め出される赤血球のことで,(2)     )や(3)     )が色素と結合して凝集したものである.塗抹標本の普通染色ではこの網状構造は認められないが,多染性赤血球(全体に青灰色に染まる)がこれに相当する.網赤血球の基準値(4)       )%,赤血球1,000個に対しての数では(‰).絶対数では平均(5)    )/μlくらいである.

問7.成熟赤血球の寿命は(1)    )日であり老化した赤血球は処理臓器である(2)    )に捕捉され,破壊される.一方,新しい赤血球が骨髄から網赤血球として供給される.流血中の網赤血球は(3)    )日で成熟赤血球になる.従って,血液中の網赤血球数の変動は骨髄の(4)    )機能を反映する.即ち,網赤血球数の増加は造血機能の(5)    )を示す.また,網赤血球は急性大出血後,鉄欠乏性貧血や悪性貧血の治療開始後などに,一過性に増加する.これを(6)       )(reticulocyte crisis)という.持続的な高値がみられたときは(7)    )性貧血が考えられる.摘脾後では増加する.

 

画像は超生体染色した網赤血球の諸相

 塩基好性が強い網赤血球(上段・左)と淡い網赤血球(上段・右)の違い.網赤血球以外の塩基好性赤血球(下段・左)と大型血小板および白血球(下段・右)

 

 


図1 成熟過程で塩基好性から多染性を経て正染性に変化する理由(上段)と,色鉛筆による色調の確認・認識方法

 網赤血球として算定されるのは,顕微鏡でそれらが確認できたものなら正しいのですが,機械的なカウントの場合は正確ではないという注意点を忘れてはならないとされます.

 また,上の2つの図式で赤芽球系の塩基好性や末梢血の多染性赤血球の色調は,普通染色した標本で「細胞質の塩基好性」は色鉛筆でいうと三菱のuni(ユニ)シリーズが描写の色調には最適です.

<色鉛筆による色調の確認・認識方法>

例えば,「細密画の作製に必要な色鉛筆の選定は,上記の赤芽球の成熟に伴う細胞質の色調変化が「塩基好性」のときは三菱色エンピツ(あお:880-33)uni:バイオレットブルー violet blue(uni-535)です.

 また「多染性」のときはブルーグレイ blue gray(uni-567),「正染性」のときはコーラルレッドcoral red(uni-515)という選定になるでしょう.ついでながら,普通染色で鮮明に核が染色性された色調の細密画作製では,モーヴ mauve(uni-524)の選択が最適です.

<練習問題の解答例>

問1.rRNA,ミトコンドリア,紡錘糸

問2.赤血球産生能(新生赤血球:但し過少評価や過大評価に注意)

問3.悪性貧血:網赤血球(減少),骨髄の赤芽球は()形成.

問4.溶血性貧血:網赤血球は持続的に(高値)を示し,骨髄の赤芽球は()形成.

問5.鉄欠乏性貧血:網赤血球数は(減少,但し高度になると増加)し,骨髄の赤芽球は()形成である.

問6.(1)超生体染色 (2)ニューメチレン青 (3)ブリリアントクレシル青 (4)0.8〜1.2 %, (5)4〜5万

7.(1)120 (2)脾臓 (3)1〜2(日) (4)赤血球産生 (5)亢進 (6)網赤血球分利 (7)溶血

 

(参考資料)

1.中竹俊彦:骨髄像の解析と表現法(1)

2.中竹俊彦:骨髄像の解析と表現法(2)‐リンパ球を追う‐

3.中竹俊彦:マルクマスター,ブラストマスター(ともに,CD-ROM教材)

次のシリーズ620へ移る

 

次々:特殊染色:PPシリーズ630へ移る

<シリーズ000の目次へ戻る>

次のシリーズ000

<総合目次へ戻る>

<教材の御案内>

 体裁

 B5版(本文 305頁)

 目次(序論・1〜24まで9頁)

 索引(欧文A〜Z 2頁、和文索引19頁 合計21頁)

  (頒布いたします)

入手方法の問い合わせ( nakatake@kdt.biglobe.ne.jp )半角アットマークで可能です。