脱灰方法
組織片の大きさ
(
)さい ほどよい.通常は(
)mm厚以下
脱灰液量
(
)い ほどよい.(
)倍量以上
脱灰液濃度
(
)〜(
)%
濃度が低ければ,脱灰に時間がかかって組織障害が起きやすくなる.濃度が濃すぎるとそれだけで,組織障害が強くなる.
脱灰液の温度
約(
)℃:室温の範囲内
(EDTAの場合だけ:
℃)
低温だと脱灰作用が低下するので時間がかかり,その分だけ組織障害が進行する.また高温にすると脱灰は短時間ですむが,組織障害は強くなる.
その他
溶出したカルシウム化合物の再沈着を防ぐために
→
1回/1日新しい液と交換する.
溶出したカルシウム化合物は底に沈殿するので
→
組織片は脱灰液の(
)層におく.
All Rights Reserved, Copyright© Department of Pathology Kyorin University School of Health Sciences