FACSCantoII
フローサイトメトリー:FACSCanto II (Cell Analyzer)
最大8つの蛍光を検出でき、更に最先端の蛍光検出システムとデジタル波形処理技術により、高感度を実現しています。発現レベルの低い蛋白質や、希少な細胞を検出測定することができ、マルチカラー解析に柔軟に対応することができます。さらに、技術革新は自動化を促進し、操作性を高めて高い生産性をもたらします。
BD FACSCanto IIの特徴
|
基本SPEC
Function
|
内 容
|
ソーティング
|
不可
|
光軸調整
|
不要
|
難易度
|
熟練が必要
|
レーザー
Excitation wave
|
搭載レーザー
|
488nm
|
固体レーザー 20mW
|
635nm
|
HeNeレーザー 11mW
|
405nm
|
半導体レーザー 30mW
|
検出器
![]() |
FACSCanto IIでは8色まで同時に解析が可能です。検出できる色素はコンフィグレーションに依存します。下記の図は現在設定されているコンフィグレーションです。 |
Excitation wave
|
Emission
wave range |
fluoro-chrome
|
488nm |
Green
|
FITC, Alexa Fluor 488
|
Yellow
|
PE, Alexa Fluor 546
|
|
Red
|
PE-Cy5, PerCP
|
|
Far Red
|
PerCP-Cy5.5
|
|
Infra Red
|
PE-Cy7
|
|
633nm |
Red
|
APC, Alexa Fluor 674
|
Far Red
|
Alexa Flour 700
|
|
Infra Red
|
APC-Cy7
|
|
405nm |
Blue
|
Pacific Blue, eFluor 450, Brilliant Violet 421, Alexa405
|
Cyan
|
AmCyan
|
注意1:BD Fluorescence Spectrum Viewerを使うと、当該機器で使用可能な色素を調べる事ができます。
注意2:蛍光色素にはいくつかの種類の細胞へ結合しやすいものがあり、Cy3、Cy5、 Cy5.5、Cy7およびTexas Redで直接的に抗体に標識されたもの、タンデム色素標識の一部はその傾向がある。Cy5はFcレセプターに低い親和性をもち、PE-Cy5タンデム色素も同様な特性があるのでMonocyte系の細胞の染色時は注意。 Cy5.5もFcレセプターに低い親和性をもつが、PerCP-Cy5.5タンデム色素は同様な特性をもっていない。
注意3:PE-Cy5、PE-Cy7、PE-TR、PerCP-Cy5.5、APC-Cy7などタンデム色素を使用する時は注意が必要。タンデム色素とは2つの蛍光タンパクがカップリングした色素で、 1つがレーザー光を吸収し、もう片方の色素にそのエネルギーを伝達する。例えば、PE-Cy5の場合488 nmのレーザーの 吸収をPEが行ない、Cy5がそのエネルギーを受け取り、Cy5の蛍光特性により蛍光を発する。 通常はレーザー光を受け取る蛍光色素そのものより明るくなるが、潜在的に蛍光波長がわずかに変動する可能性 があり、またロットごとに蛍光オーバーラップが異なる。2本以上のレーザーを使用する場合、2本目以降のレー ザーで励起されないかどうか確認することが必要。
ワークステーションSPEC

HP Workstation Z200
OS
Windows XP service pack2
Software
FACSDiva 6.1 & CST
Office 2003 professional
使用可能Media
CD-R
CD-RW
DVD-R
Network
Posted by fcm : 2012年03月16日 19:40 | コメント (0) | トラックバック (0)