Japanese
English
Chinese
杏林大学病院
ご寄付のお願い
アクセス
検索
メニュー
受験生の方
社会人・企業の方
在学生の方
保護者の方
卒業生の方
杏林大学について
学部・大学院
受験生サイト
就職・キャリア・教職課程
留学・国際交流
キャンパスライフ・施設
研究
地域連携
杏林大学についてトップ
建学・教育理念・沿革
学園組織
役員名簿
大学概要・基礎データ(情報公開)
財務情報
杏林大学の取り組み
卒業認定・学位授与の方針、教育課程編成・実施の方針
杏林大学学則
校歌
杏林大学紹介動画
学部・大学院トップ
医学部
保健学部
総合政策学部
外国語学部
医学研究科
保健学研究科
国際協力研究科
各学部・各研究科の3つのポリシー
学部等の設置届出書及び設置計画履行状況報告書
学部(学科)、研究科(専攻)ごとの理念・教育研究上の目的、教育目標
取得可能な学位に関する情報
受験生サイトトップ
学部学科の紹介
学費・奨学金など
オープンキャンパス
進路相談会・進学相談会
出張講義
キャンパス見学
資料請求
アドミッションポリシー
入試概要
出願はこちら
出願速報
入試データ・過去問題
Q&A
就職・キャリア・教職課程トップ
キャリアサポートセンターとは
キャリア支援プログラム(在学生サポート)
学内資格講座(資格取得サポート)
支援スケジュール
就職データ
求人のお願い・インターンシップのお願い
インターンシップについて
相談窓口の開設について
在学生向け情報
教職課程
留学・国際交流トップ
海外交流実績
留学制度について
海外研修について
海外協定校一覧
留学生受入について
留学生向け情報
キャンパスライフ・施設トップ
授業関連
学費・奨学金
キャンパスライフ
学生相談
三鷹キャンパス
井の頭キャンパス
八王子キャンパス
学生支援センター
入学センター
キャリアサポートセンター
国際交流センター
図書館
総合情報センター
井の頭キャンパス保健センター
研究トップ
CLOSE UP KYORIN
研究推進センター
教員データベース
地域連携トップ
地域交流活動
地域総合研究所
公開講座(講演会・社会人教育)
社会貢献活動
国連アカデミックインパクト
メディア情報
お問い合わせ
資料請求
杏林大学トップ
受験生サイト
よくある質問
一般選抜について
受験生サイト
学部・大学院
学部
医学部
保健学部
総合政策学部
外国語学部
大学院
医学研究科
保健学研究科
国際協力研究科
イベント
オープンキャンパス
進学相談会
出張講義
キャンパス見学
入試情報
アドミッションポリシー
入試概要
出願はこちら
出願速報
入試データ・過去問題
入学検定料
学費・奨学金
Q&A
資料請求
受験生サイト
受験生サイトトップ
医学部
保健学部
総合政策学部
外国語学部
医学研究科
保健学研究科
国際協力研究科
入試関連イベント
進学相談会
出張講義
キャンパス見学
アドミッションポリシー
入試概要
出願はこちら
出願速報
入試データ・過去問題
学費・奨学金
Q&A
資料請求
Admissions guide
一般選抜について
(2023年度入試)
選択科目を受験時に変更できますか?
同日試験日に複数学部併願できますか?
選択科目による有利不利はありますか?
保健学部一般選抜の「受験日自由選択制」について教えてください。
外国語学部・総合政策学部一般選抜の「受験日自由選択制」について教えてください。
合格発表の方法と補欠について教えてください。
選択科目を受験時に変更できますか?
入学試験当日に問題配付後、科目を選択できるようになっています。
同日試験日に複数学部併願できますか?
複数学部への併願はできません。
選択科目による有利・不利はありますか?
科目間に平均値の差はありますが、毎年変動します。出題にも注意を払っていますので、有利・不利はさほど大きいものではありません。
保健学部一般選抜の「受験日自由選択制」について教えてください。
保健学部一般選抜の試験日において、各学科3日間のうちから試験日を自由に選択することができる制度です。 3日間にわたって同一学科(専攻)を3回受験することも可能です。
※合否判定はそれぞれの試験日ごとに行います。
外国語学部・総合政策学部一般選抜の「受験日自由選択制」について教えてください。
一般選抜前期日程において、2日間のうちから試験日を自由に選択することができる制度です。また、両日にわたって同一学科あるいは異なる学科を合わせて最大2回受験することも可能です。
合格発表の方法と補欠について教えてください。
医学部では、「学内掲示」と「合否照会システム」にて発表を行います。その他の学部は、「合否照会システム」でのみ発表を行います。
掲示による方法では、医学部は三鷹校舎の所定の場所に「合格者・補欠者受験番号」を掲示します。
試験の結果は、正規合格と補欠者を同時に発表します。補欠者は正規合格者の入学手続き状況により、欠員が生じた場合のみ繰り上げ合格となります。よって正規合格者の手続状況により繰り上げ合格にならない場合もありますのでご注意ください(全学部補欠者に成績順位をつけて発表します)。 尚、補欠合格者の昨年度実績は非公開です。