教員紹介:海老原 孝枝
氏名 |
海老原 孝枝
エビハラ タカエ EBIHARA, TAKAE |
|
---|---|---|
職位 | 准教授 | |
学内の役職・委員等 | 高齢診療科・物忘れセンター外来医長 M6試験担当委員 |
|
所属教室 | 高齢医学 | |
専攻・専門分野 (大学院) |
内科系専攻 加齢医学分野 | |
担当科目(学部) | 医学部・高齢医学 | |
担当科目(大学院) | 大学院医学系研究科 高齢医学 | |
専門分野 | 高齢者誤嚥性肺炎、高齢者摂食嚥下障害 | |
研究テーマ | 高齢者誤嚥性肺炎、高齢者摂食嚥下障害 | |
略歴 | 1990年 秋田大学医学部医学科卒業 初期研修後 1992年 東北大学医学部付属病院 老人科 入局 1996年 Canada・McGill大学 Meakins-Christie研究 所(postdoctoral fellow) 2000年 東北大学医学部老年・呼吸器内科学分野 /東北大学病院老年呼吸器内科医員 2007年 東北大学病院老年内科 助教 2008年 東北大学加齢医学研究所老年医学分野 助教 2014年 東京大学大学院医学系研究科加齢医学分野 非常勤講師 東北大学大学院歯学系研究科非常勤講師 客員研究員 2015年 東京大学大学院医学系研究科加齢医学分野 非常勤講師 東北大学大学院歯学系研究科非常勤講師 2016年 杏林大学医学部高齢医学講座 准教授 東京大学大学院医学系研究科加齢医学分野 非常勤講師 東北大学大学院歯学系研究科非常勤講師 受賞歴 Canada McGill大学Meakins-ChristieAwards 東北大学男女共同参画賞(沢柳賞)受賞 日本老年医学会老年医学研究基金賞 など |
|
所有する学位 | 博士(医学) | |
指導医・専門医・認定医、その他の資格等 | 日本老年病専門医・指導医 日本認知症学会専門医・指導医、認知症サポート医 日本内科学会認定医・専門医・臨床内科指導医 臨床栄養認定・高齢者栄養療法専門医 |
|
論文・著書等を含む主要研究業績 | AMED(研究代表、2017-2019年度)「誤嚥性肺炎早期発見のための、包括的評価と層別予防ケア戦略の確立」 シンポジウム「老年医学会のダイバーシティーに向けて(男女共同参画)-ライフイベントとsustinable supportの構築」2018年 京都 シンポジウム「フレイル高齢者の誤嚥性肺炎とその対応」2018年京都 パネルディスカッション「誤嚥性肺炎 up to date-高齢者誤嚥性肺炎overview」第59回日本老年医学会総会 2017年名古屋 教育講演「高齢者摂食・嚥下障害と誤嚥性肺炎に対する内科的包括治療戦略」第30回日本経静脈栄養学会 2015年2月 Ebihara S, Ebihara T, Gui P et al.: Thermal Taste and Anti-Aspiration Drugs: a Novel Drug Discovery against Pneumonia. (Review) Current Pharmaceutical Design. 20:2755-9、2014 Ebihara T, Ebihara S, Watando A et al.: Effects of menthol on the triggering of the swallowing reflex in elderly patients with dysphagia. Br. J. Clin Pharmacol. 62:269-71、2006 Ebihara T, Ebihara S, Maruyama M et al: A randomized trial of olfactory stimulation using black pepper oil in older people with swallowing dysfunction. J Am Geraitr Soc 54:1401-6、2006 Ebihara T, Sekizawa K, Sasaki H.: Angiotensin-converting enzyme inhibitor and danazol increase sensitivity of cough reflex in female guinea pigs. Am J Respir Crit Care Med. 153:812-9、1996. Ebihara T, Sekizawa K, Sasaki H.: Capsaicin and swallowing reflex. Lancet 341:432、1994 |
|
所属学会 | 日本老年医学会(学会幹事、関東甲信越支部幹事長、代議員)、日本内科学会 日本呼吸器学会、日本認知症学会 日本嚥下医学会、日本在宅医療学会 |
|
公的な委員会等の役員・委員歴 | 医療系大学間共用試験実施機構 H28CBTブラッシュアップ専門部会委員 東京都認知症医療センター(拠点型)構成員 |
|
学外活動 | 東京大学大学院医学系研究科非常勤講師 東北大学大学院歯学系研究科非常勤講師 |
|
ひとことメッセージ | 「お年寄り」は、人生の先輩であり、研究の先生であると考えております。身近な問題を医学的な視点でとらえ、皆が困っている問題を解決することにつながる研究を行うことをモットーとしています。。 |