教員紹介:塩川 芳昭
氏名 |
塩川 芳昭
シオカワ ヨシアキ SHIOKAWA, Yoshiaki |
![]() |
---|---|---|
職位 | 教授 | |
学内の役職・委員等 | 副院長 | |
所属教室 | ||
専攻・専門分野 (大学院) |
医学専攻 脳神経外科学分野(新課程) |
|
担当科目(学部) | 脳神経外科、脳卒中 | |
担当科目(大学院) | 脳神経外科、脳卒中 | |
兼務・兼担 | 脳卒中センター副センター長 | |
専門分野 | 脳血管障害、良性脳腫瘍、頭蓋底疾患 | |
研究テーマ | 脳卒中の外科治療、脳神経外科手術教育 | |
略歴 | 1982年 東京大学医学部医学科卒 1988年 日本脳神経外科学会専門医 1989年-1991年 Lund UniversityおよびKarolinska Hospital, Stockholm, Sweden留学 1992年 Doktorsexamen (Doctor of Medical Science)取得 1996年 東京大学医学部医学博士 1994年 杏林大学医学部脳神経外科講師 1998年 同助教授 2003年 同教授 2009年 杏林大学脳卒中センター長 2012年 杏林大学附属病院副院長 2014年 杏林大学附属病院患者支援センター長 |
|
所有する学位 | 博士(医学) | |
指導医・専門医・認定医、その他の資格等 | 脳神経外科学会専門医、日本脳卒中学会専門医、日本頭痛学会専門医、厚労省死体解剖資格、脳卒中の外科学会技術指導医 | |
論文・著書等を含む主要研究業績 | Neurosurgeryなどに筆頭著者の原著論文複数 | |
所属学会 | 日本脳神経外科学会 理事(第V期2011-13年、第VII期2015年~)、関東支部会理事、代議員、機関誌編集委員(section editor)、専門医認定委員、広報委員(第V期委員長)、用語委員(第VII期委員長)、保険委員(第VIII期2017年~委員長)、学術委員、医療問題検討委員、関東地方会会長(2010年4月) 日本脳卒中学会 理事、代議員、医療向上・社会保険委員(副委員長)、機関誌編集委員(副編集長)、脳卒中合同ガイドライン委員、学術委員、2020年会長 日本脳卒中の外科学会 理事(2011~2018年)、代議員(~2019年)、機関誌編集委員(2004~2009年)、学術委員(委員長)、財務委員、2017年会長 日本脳神経外科救急学会 常務理事 保険委員(委員長)、ECS委員、2015年会長 日本脳ドック学会 理事、ガイドライン作成委員、学会報編集委員、2011年会長 スパズムシンポジウム 世話人、2005年会長 マウント富士ワークショップ 運営委員、事務局長、2004年会長、2009年会長 日本老年脳神経外科学会、運営委員、事務局長、2018年会長 微小外科解剖セミナー 運営委員、2009年会長 日本脳神経CI学会 機関誌査読委員、2016年副会長 日本頭蓋底外科学会 理事 日本脳腫瘍の外科学会、評議員 脳神経外科手術・機器学会、運営委員、学術委員 日本心血管脳卒中学会 学術評議員 分子脳血管病、Annual Review 神経 編集委員。脳神経外科(医学書院) 編集同人 脳神経外科ジャーナル、Brain and Nerve、Journal of Cerebrovascular Disease審査委員 Congress of Neurological Surgeons 会員 American Association of Neurological Surgeons International Member |
|
公的な委員会等の役員・委員歴 | 厚労省 薬事・食品衛生審議会 医療機器・体外診断薬部会 委員(~2019年) 厚労省 脳死下臓器提供事例に関わる検証会議 医学的検証作業班 委員 東京地方裁判所 医療機関、弁護士および裁判所の協議会 幹事(~2017年) 科学研究費委員会専門委員 東京都 地域医療構想策定部会 委員。脳卒中医療連携協議会 北多摩南部二次医療圏圏域代表、評価検証部会 委員、血管内治療検討WG 委員 特定非営利活動法人 多摩に脳神経外科医を育てる会 代表者(2014年~) Best Doctors 2016-2017、2017-2018 |
|
学外活動 | 杏林大学端艇部顧問 | |
ひとことメッセージ | 脳動脈瘤の外科治療を中心に脳卒中,良性脳腫瘍手術を専門としている.脳卒中診療については,外科適応の有無にかかわらず急性期から慢性期まで一貫した診療体制を重視し,病院内外でその構築を働きかけている.安全,確実な手術法の開発や基本を重視した手術教育を実践している. | |
関連サイト | 杏林大学脳神経外科 |