>> 医療関係者向けの情報 > 教授挨拶

高齢医学の理念と杏林大学病院における立場

急速な高齢化が進むわが国において、急性期病院と慢性期病院(または施設)、在宅医療の役割をいかに効率よく分担するかは国の重要課題ですが、どの大学病院もその青写真は描けていません。今後、ますます増え続ける高齢入院患者に対して、急性期から慢性期(在宅または施設)へ、いかに効率的に病床運営を行っていくかの方略が問われています。高齢入院患者は多病や合併症のため臓器別診療科で診ることが難しく、また介護・看護の必要度が高いため入院が長期になりがちです。これは救急患者の診療に重点を置く病院では避けられない課題です。そこで、急性期病院としての杏林大学病院の役割を明確にするため、今後地域連携を意識して高齢診療科の体制を作ることが必要だと考えています。

高齢診療科の目標

I.診療について

1.三鷹地域における高齢患者診療ネットワーク体制の構築

現在、杏林大学病院もの忘れセンター(高齢診療科の外来部門)は「三鷹・武蔵野認知症連携」の中で、専門医療機関の立場で認知症地域連携を行っています。また、杏林大学病院は三鷹市病院会議等を通じて三鷹市内の病院ならびに医師会と連絡をとっています。このような体制は今後の病病連携、病診連携を行う上で重要であり、これを発展させ、杏林大学病院から他の病院または施設、在宅への連携体制を構築していきたいと考えてます。現在、院内で入退院支援センターが設置されており、その活動の中で退院支援のための具体的方策を講じていくつもりです。

2.短期入院枠の新たな設置

まだ構想の段階ですが、認知症短期精査入院、在宅医療支援ベッドの設置などを進めることを考えています。

3.高齢者診療の特性を社会に周知させるための研究事業の展開

高齢入院患者は在院日数が長くなりやすく(退院困難な事例が多いため)、これを請け負う診療部門は概して収入が少なく(DPCで請求できる保険点数が低いため)、支出は大きくなりがちです(介護・看護度の高さに対応するため人件費がかかるため)。ところがこれは高齢者医療が本来もつ特性であり、これを社会に示すことが高齢医学の使命と考えます。そのようなエビデンスを他大学の老年科や地域の基幹病院と連携して提示していきたいです。

II.教育について

高齢医学もしくは老年医学講座は日本全国80医学部のうちの一部にしかないため、高齢者医療の特性、在宅医療、大学病院と地域医療との連携の重要性を教える場は限られています。学部教育においても卒後教育においても高齢者の特性(諸臓器の機能低下、虚弱、多病、老年症候群、障害の発生など)をきちんと教育し、終末期の倫理的判断や患者・家族の人間関係の理解など、人間性を重視する医療のあり方について教示したいと考えています。さらに大学内での講義や診療実習だけでなく、大学を離れて地域で実習・研修ができるような教育システムの構築も考えています。

III.研究について

高齢医学の研究は実学の要素が強く、現在、転倒、加齢性筋肉減弱減少症、認知症、高齢者総合機能評価、大脳虚血病変など多くの研究を手がけています。虚弱、転倒、老年症候群、寝たきり、総合的機能評価は高齢者診療の必須アイテムであり、総合的機能評価によって高齢者の心身の機能を包括的に評価し、各人の虚弱度、易転倒性、老年症候群(加齢に伴う臓器機能の低下による高齢者特有の様々な症状で要介護発生の原因)の有無、寝たきり度を評価します。高齢医学の大きな目標は健康寿命の延伸(寝たきりの防止)であり、上記はそのための研究です。その他、急性期医療から慢性期医療への移行、終末期医療など手がけるべき課題は多く、これを一つずつ研究という形で解決に導いていきたいと考えています。