?.口演
1.武田秀輔,前田俊一,高木敏行,飯島毅彦,遠山 誠,巌 康秀:他科よりの術前コンサルト依頼の検討.日本麻酔学会第48回総会,神戸,平成13年4月26日.
2.多田羅恒雄,渡辺淳一,吉松貴史,巌 康秀,釜谷比羅志1,上田一作1(1米国ユタ大学・麻酔科):長鎖脂肪酸による高分子構造安定化と全身麻酔の拮抗.日本麻酔学会第48回総会,神戸,平成13年4月27日.
3.井上鉄夫,須藤貴世子,伊藤浩子,比嘉正祐,巌 康秀:下肢潰瘍,壊疽を伴う末梢動脈の疼痛に対し高周波熱凝固による神経根ブロック療法が有用であった3症例の治療経験.日本麻酔学会第48回総会,神戸,平成13年4月27日.
4.寶亀彩子,松原香名,金子伸一,坂本英明,比嘉正祐,巌 康秀:多発肋間転移の癌性疼痛に対し腹腔神経叢ブロックと肋間・神経根ブロックを併用した4症例の治療経験.日本麻酔学会第48回総会,神戸,平成13年4月27日.
5.飯島毅彦,巌 康秀:パルス式色素希釈法とその臨床応用.第12回日本臨床モニター学会総会,東京,平成13年5月18日.
6.金子伸一:緩和ケア病棟立ち上げに向けて.大学病院の緩和ケアを考える会第7回総会・研究会,三鷹,平成13年5月26日.
7.高木敏行:意識調査アンケート結果報告.大学病院の緩和ケアを考える会第7回総会・研究会,三鷹,平成13年5月26日.
8.小澤るり子:医師と看護婦のコミュニケーション.大学病院の緩和ケアを考える会第7回総会・研究会,三鷹,平成13年5月26日.
9.多田羅恒雄:細胞レベルでの水の役割.日本麻酔薬理学会第23回総会,東京,平成13年6月9日.
10.比嘉正祐:癌性疼痛患者の疼痛管理.日本麻酔薬理学会第23回総会,東京,平成13年6月9日.
11.高木敏行,金子伸一,飯島毅彦,比嘉正祐,巌 康秀:アルガトロバンを用いてoff-pumpCABGを施行しえたヘパリンアレルギー患者の麻酔経験.日本麻酔薬理学会第23回総会,東京,平成13年6月9日.
12.Iijima.T,Mishima.T1,Akagawa.K1&Iwao.T(1Dept. of Physiology ,Kyorin Univ. School of Medicine) : Mitochondrial membrane hyperpolarization during reoxygenation after experimental ischmia.第20回国際脳循環代謝学会.台湾,平成13年6月13日.
13.和久昌幸1,副島昭典1,土屋まり1,丸茂朋史1,中林公正1,長澤俊彦1,大竹真由美2,飯島毅彦,巌 康秀(1杏林大・医・第一内科,2杏林大・中央検査室):パルス式色素希釈法(PDD法)を用いた透析患者の循環血液量変動についての検討.第46回日本透析医学会学術集会総会,大阪,平成13年6月22日.
14.井上鉄夫,寶亀彩子,坂本英明,比嘉正祐,巌 康秀:過去5年間における当科の癌性疼痛患者に対する治療経験.第35回日本ペインクリニック学会総会,岐阜,平成13年7月14日.
15.寶亀彩子,大瀬戸清茂1,廣田一紀1,豊川秀樹1,立山俊朗1,長沼芳和1,塩谷正弘1(1NTT東日本関東病院・ペインクリニック科):腰椎椎間板ヘルニア症例と非ヘルニア症例に対する硬膜外洗浄の有用性の比較.第35回日本ペインクリニック学会総会,岐阜,平成13年7月14日.
16.小澤るり子,寶亀彩子,井上鉄夫,坂本英明,比嘉正祐,巌 康秀:急性帯状疱疹痛に対する神経根ブロックの有用性.第35回日本ペインクリニック学会総会,岐阜,平成13年7月14日.
17.多田羅恒雄:全身麻酔拮抗物質―長鎖脂肪酸による揮発性麻酔薬の拮抗.第5回日本医療ガス学会総会,東京,平成13年9月7日.
18.和久昌幸1,副島昭典1,早川 哲1,土屋まり1,丸茂朋史1,中林公正1,山田 明1,長澤俊彦1,大竹真由美2,飯島毅彦,巌 康秀(1杏林大・医・第一内科,2杏林大・中央検査室):Evalution of circulating blood volume by using pulse dye-densitometry in patients on hemodialysis.19th Annual Meeting of the International Society of Blood Purification,東京,平成13年9月8日.
19.遠山 誠:人工空気の誤警報.第5回日本医療ガス学会総会,東京,平成13年9月8日.
20.須藤貴世子,比嘉正祐,前田俊一,井上鉄夫,坂本英明,寶亀彩子,巌 康秀:右尺側手根伸筋腱鞘炎後のRSDに対して選択的神経根ブロックが有用であった1症例.第41回日本麻酔学会関東甲信越地方会,大宮,平成13年9月29日.
21.武田秀輔,松原香名,光田将憲,吉松貴史,北原友輔,巌 康秀:声門下気管腫瘍患者の麻酔経験.第41回日本麻酔学会関東甲信越地方会,大宮,平成13年9月29日.
22.和久昌幸1,早川 哲1,土屋まり1,副島昭典1,中林公正1,山田 明1,長澤俊彦1,大竹真由美2,飯島毅彦,巌 康秀(1杏林大・医・第一内科,2杏林大・中央検査室):パルス式色素希釈法(PDD法)を用いた透析患者の循環血液量変動についての検討.第33回臨床体液研究会,東京,平成13年10月6日.
23.松原香名,宮坂恵子1,井口まり1,中島浩一1,大畑 淳1(1長野県立こども病院・麻酔科):肺葉切除,気管支形成を行った小児気管支原発性腫瘍の麻酔経験.日本小児麻酔学会第7回大会,東京,平成13年10月12日.
24.Iijima.T,Tatara.T&Iwao.Y:Bedside monitoring of circulating blood volume for perioperative management of surgical patients with pheochromocytoma.Annual Meeting of American Society of Anesthesiologists, New Orleans, Oct.15,2001.
25.本田勝義1,中村全宏1,飯島毅彦,栗根順子2,海野雅浩2(1東京都立東大和療育センター・歯科,2東京医科歯科大・歯・歯科麻酔):心身障害者(児)の歯科治療のための全身麻酔の検討.第17回日本障害者歯科学会総会,千葉,平成13年10月15日.
26.井口まり1,白鳥 徹1,川原秀嗣1,吉松貴史,大畑 淳1(1長野県立こども病院・麻酔科):長野県立こども病院総合周産期母子医療センターの活動報告.第21回日本臨床麻酔学会総会,横浜,3年10月19日.
27.田代 護1,白部多可史2,今井達郎2,比嘉正祐,巌 康秀(1多摩丘陵病院・麻酔科,
2多摩丘陵病院・外科):術中,原因不明の心停止を58分間来たし後遺症もなく救命しえた一症例.第20回日本蘇生学会総会,金沢,平成13年10月26日.
28.遠山 誠,坂井賢一1,佐藤澄子2,跡見 裕3(1薬剤部,2中央手術室,3杏林大・医・第一外科):中央手術部における薬剤管理.第23回日本手術医学会総会,東京,平成13年11月10日.
29.光田将憲,金子明彦,松原香名,影山英治1,巌 康秀(1杏林大・ME室):麻酔中に起きた麻酔器の火災事故.第30回杏林医学会総会,三鷹,平成13年11月17日.
30.山村咲子,高木敏行,武田秀輔,飯島毅彦,木村常雄1,森文治郎1,巌 康秀(1杏林大・ME室):当院における高気圧酸素療法の現状.第30回杏林医学会総会,三鷹,平成13年11月17日.
31.飯島毅彦:循環血液量の測定.第15回日本ME学会総会,東京,平成13年12月5日.
32.多田羅恒雄:手術時の水移動-外科的浮腫成因の物理化学的アプローチ-,シンポジウム「水分子」.第17回体液代謝管理研究会,京都,平成14年1月19日.
33.Kamaya.T1,Tatara.T(1Dept. of Anesthesiology, Univ. of Utah School of Medicine):Antagonism of inhalation anesthesia (halothane) by long-chain fatty acids with goldfish. 2001 Annual Meeting of the American Society of Anesthesiologists, San Francisco, Oct 18, 2001.
34.比嘉正祐,金子伸一,巌 康秀,山田寛幸1,増田純一2(1松島病院・麻酔科,2けいゆう病院・麻酔科):肛門疾患手術の硬脊麻穿刺によるブロック時間と硬膜誤穿刺率の検討.第8回硬膜外麻酔研究会,札幌,平成14年2月9日.
35.遠山 誠,金子伸一,多田羅恒雄,比嘉正祐,巌 康秀:人工空気の誤警報.第13回三多摩麻酔懇話会,三鷹,平成14年3月9日.
36.東亜樹子,安田博之,窪田靖志,柳 宏美,大橋 勉:抜去時にカテーテル・シース・イントロデューサーが重積した症例経験.第13回三多摩麻酔懇話会,三鷹,平成14年3月9日.
37.須藤貴世子,光田将憲,寶亀彩子,井上鉄夫,坂本英明,比嘉正祐,巌 康秀:腰部脊柱管狭窄症に対し硬膜外洗浄が有効であった症例の検討.第16回日本ペインクリニック学会東京地方会,東京,平成14年3月2日.
38.坂本英明,豊川秀樹1,長沼芳和1,大瀬戸清茂1,塩谷正弘1(1NTT東日本関東病院・ペインクリニック科):硬膜外脊髄刺激電極をはじめとする各種ブロックにより患肢を温存できた一症例.第16回日本ペインクリニック学会東京地方会,東京,平成14年3月2日.
39.渡辺淳一,吉井徹哉1,大瀬戸清茂1(1NTT東日本病院・ペインクリニック科):透視下腕神経叢ブロックの工夫.第16回日本ペインクリニック学会東京地方会,東京,平成14年3月2日.
40.伊藤浩子,飯島毅彦,遠山 誠,巌 康秀,須郷義広1,刀祢勝秀1(1日本光電工業 R&Dセンター):PWTTを用いたNIBPトリガリング測定の有効性の検討.第13回日本臨床モニター学会総会,横浜,平成14年3月9日.
?.論文
1.Iijima.T,Sakamoto.H,Tatara.T&Iwao.Y:Glutathione concentration during reperfusion after global ischaemia. Eur J Anaesth17:767,2000.
2.Iijima.T,Ohtake.T,Takagi.T,Tatara.T&Iwao.Y:Circulating blood volume after haemodialysis-analysis by using pulse dye-densitometry.Eur J Anaesth17:769−770,2000.
3.入田和男1,川島康男2,小林 勉3,森田 潔4,後藤康之5,巌 康秀,瀬尾憲正6,津崎晃一7,土肥修司8(1九州大・医・麻酔科,2帝京大・医・麻酔科,3金沢大・医・麻酔科,4岡山大・医・麻酔科,5北海道ペインクリニック研究所,6自治医大・麻酔科,7慶応大・医・麻酔科,8岐阜大・医・麻酔科):「麻酔関連偶発症調査1999」について:ASA-PS別集計.麻酔50:678−691,2001.
4.森田 潔1,川島康男2,入田和男3,小林 勉4,後藤康之5,巌 康秀,瀬尾憲正6,津崎晃一7,土肥修司8(1岡山大・医・麻酔科,2帝京大・医・麻酔科,3九州大・医・麻酔科,4金沢大・医・麻酔科,5北海道ペインクリニック研究所,6自治医大・麻酔科,7慶応大・医・麻酔科,8岐阜大・医・麻酔科):「麻酔関連偶発症調査1999」について:年齢区分別集計.麻酔50:909−921,2001.
5.瀬尾憲正1,川島康男2,入田和男3,小林 勉4,森田 潔5,後藤康之6,巌 康秀,津崎晃一7,土肥修司8(1自治医大・麻酔科,2帝京大・医・麻酔科,3九州大・医・麻酔科,4金沢大・医・麻酔科,5岡山大・医・麻酔科,6北海道ペインクリニック研究所,7慶応大・医・麻酔科,8岐阜大・医・麻酔科):「麻酔関連偶発症調査1999」について:麻酔法別集計.麻酔50:1028−1037,2001.
6.巌 康秀,川島康男1,小林 勉2,瀬尾憲正3,入田和男4,森田 潔5,後藤康之6,津崎晃一7,土肥修司8(1帝京大・医・麻酔科,2金沢大・医・麻酔科,3自治医大・麻酔科,4九州大・医・麻酔科,5岡山大・医・麻酔科,6北海道ペインクリニック研究所,7慶応大・医・麻酔科,8岐阜大・医・麻酔科):「麻酔関連偶発症調査1999」について:手術部位別集計.麻酔50:1144−1153,2001.
7.武田秀輔,巌 康秀:人工空気の将来性について.J MED gases2(1):25−27,2001.
比嘉正祐:頸・肩・上腕部痛に対する神経ブロック療法.痛みと臨床1(2):197−205,2001.
8.比嘉正祐:がん性疼痛にもっと神経ブロックを.ペインクリニック22(6):747−748,2001.
9.Iijima.T,Mishima.T1,Akagawa.K1&Iwao.Y(1Dept. of Physiology ,Kyorin Univ. School of Medicine):Mitochondrial membrane hyperpolalization during reoxygenation after experimental ischemia.Journal of Cerebral Blood Flow and Metabolism21(suppl.1):S514,2001.
10.Iijima.T,Ohishi.F,Tatara.T&Iwao.Y:Effect of continuous infusion of prostaglandin E1 on hepatic blood flow. J Clin Anesth.13 : 250−254, 2001.
11.Iijima.T,Tatara,T&Iwao,Y:Bedside monitoring of circulating blood volume for perioperative management of surgical patients with pheochromocytoma.Anesthesiology
92,3A,in press2001.
12.比嘉正祐:神経ブロック療法―高周波熱凝固によるブロック.ペインクリニック22(8):1075−1081,2001.
13.比嘉正祐:片頭痛とペインクリニック.日本臨床59(9):1717−1721,2001.
14.飯島毅彦,三嶋竜弥1,赤川公朗1,比嘉正祐,巌 康秀(1杏林大・医・第二生理):培養神経細胞におけるミトコンドリア膜電位の虚血時の変化―プロポフォールの影響―.Pharmacoanesthesiology13(2):112−115,2001.
15.飯島毅彦,巌 康秀:DDGアナライザー.臨床麻酔25(3):537−541,2001.
16.飯島毅彦:循環血液量の測定.医用電子と生体工学39(2)p177−178,2001.
17.比嘉正祐:反射性交感神経性萎縮症(RSD)とは.総合臨床51(1)199−200,2002.
18.多田羅恒雄,渡辺淳一,巌 康秀,上田一作1(1米国ユタ大学・麻酔科):脂肪酸による全身麻酔の拮抗―脂肪酸の鎖長依存.麻酔51(1):14−18,2002.
?.著書
1.比嘉正祐:中心静脈カテーテル留置―頸部静脈―.麻酔のHow to―診断編―.小川 龍編.東京,克誠堂出版(株)2001,p16−19.
?.その他
1.巌 康秀(座長):輸液・輸血・血液凝固3.日本麻酔学会第48回総会,神戸,平成13年4月26日.
2.巌 康秀(座長):プロポフォール.日本麻酔薬理学会第23回総会,東京,平成13年6月9日.
3.比嘉正祐(口演):SGBの効果・何が良いか,Evidenceをさがそう,頚・肩・腕部痛の病態と治療.第35回日本ペインクリニック学会総会,岐阜,平成13年7月14日.
4.巌 康秀(座長):手術室管理1.日本臨床麻酔学会第21回総会,横浜,平成13年10月18日.
5.飯島毅彦(コメンテーター):悪性高熱.日本臨床麻酔学会第21回総会,横浜,平成13年10月19日.
6.比嘉正祐(座長):ペインクリニック4.日本臨床麻酔学会第21回総会,横浜,平成13年10月19日.
7.金子伸一(司会):モルヒネ適正使用のためのビデオ上映会.学術講演会,三鷹,平成13年11月9日.
8.巌 康秀(座長):癌性疼痛に対する薬物的治療〜モルヒネを中心として〜.学術講演会,三鷹,平成13年11月9日.
9.遠山 誠(座長):特別講演.第6回東医・杏林集中治療カンファレンス,三鷹,平成13年11月12日.
10.武田秀輔(口演):人工呼吸中の鎮痛・鎮静.第6回東医・杏林集中治療カンファレンス,三鷹,平成13年11月12日.
11.巌 康秀(座長):一般口演A.第30回杏林医学会総会,三鷹,平成13年11月17日.
12.巌 康秀:困ったケース「モルヒネに対する精神的抵抗」.大学病院の緩和ケアを考える会ニュースレター7巻2号,2001.
13.巌 康秀:在宅に移行した緩和ケア.三鷹医人往来,平成13年7月号.
14.飯島毅彦(座長):一般演題?.第13回三多摩麻酔懇話会,三鷹,平成14年3月9日.
15.大橋 勉(座長):一般演題?.第13回三多摩麻酔懇話会,三鷹,平成14年3月9日.
16.比嘉正祐(座長):一般演題?.第16回日本ペインクリニック学会東京地方会,東京,平成14年3月5日.
17.巌 康秀:麻酔科学を医学生と研修医の必修科目に.麻酔51(2):117,2002.