このページのコンテンツ
HOW TO READ THE TEST RESULTS
健診結果の見方
健診結果の見方については、各項目のボタンをクリックしてご確認ください。
- 身体計測
- 眼科検査
- 聴力検査
- 血圧の検査
- 心電図検査
- 胸部X線検査
- 肺機能検査
- 上部消化管X線検査
(バリウム検査) - 上部消化管内視鏡検査
(胃カメラ検査) - ヘリコバクター・
ピロリ抗体検査 - ペプシノゲン検査
- 大腸CT検査
- 大腸内視鏡検査
- 便潜血検査
- 腫瘍マーカー
- 腹部超音波検査
- 血液の検査
- 肝機能検査
- 肝炎ウイルス
- 血清学検査
- 脂質の検査
- 糖代謝の検査
- 膵機能検査
- 尿酸検査
- 腎機能検査
- 尿の検査
- 骨粗しょう症検査
- 乳腺超音波検査
- マンモグラフィ検査
- 婦人科の検査
身体計測
健診項目 | 検査内容 |
---|---|
BMI(体格指数) | 肥満の程度がわかります。 「体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)」で算出される値が「22」のときに最も病気になりにくいと言われています。 |
腹囲 | おへその高さのお腹まわりを測定し、内臓脂肪の蓄積度合いを調べます。 |
内臓脂肪面積 |
CTを用いて、内臓脂肪面積を測定します。 内臓脂肪型肥満は、皮下脂肪型肥満よりも心血管疾患をはじめとした肥満関連健康障害のリスクが高くなります。 |
血圧検査
内容 |
---|
心臓から送り出された血液が、血管に与える力が血圧です。 ●収縮期血圧:心臓が最も収縮した時の血圧 ●拡張期血圧:心臓が最も拡張した時の血圧 高血圧は、動脈硬化の原因のひとつです。高血圧の状態が続くと血管が傷ついて心臓病や脳血管障害のリスクが高まります。血圧が高めであった方は、家庭での血圧を測定しましょう。 |
肺機能検査
健診項目 | 内容 |
---|---|
肺活量 | できるだけ息を深く吸い込んで、全て吐き出した時の空気の量。 |
%肺活量 | 各個人の性別・年齢・身長に基づいて計算した「肺活量の予測値」に対する肺活量の割合。 (肺活量÷予測値)×100 で算出されます。 %肺活量が80%未満の場合 肺が広がりにくくなり、肺の容量が少なくなる病態(間質性肺炎・胸膜炎・結核後遺症・胸郭変化など)が疑われます。 |
1秒量 | 息を最大に吸い込んで一気に吐き出した最初の1秒の空気の量。 |
1秒率 | 1秒量が肺活量の何%になるかを示したもの。 秒率が70%未満の場合 気道が狭まり、息が吐きにくくなる病態(気管支喘息・COPD・慢性気管支炎など)が疑われます。 |
眼科検査
健診項目 | 内容 |
---|---|
視力 | 5メートル離れた距離にあるものを正確に見る力を調べます。 |
眼圧 | 眼球に空気を吹き付け、眼球の圧力を調べます。眼圧が高いと緑内障などが疑われます。 |
眼底 | 眼の奥にある網膜の血管や視神経乳頭などの状態を観察し、動脈硬化、眼底出血などの有無を調べます。白内障や緑内障の早期発見にも役立ちます。 |
聴力検査
内容 |
---|
低い周波数(1000Hz:人の話し声)と高い周波数(4000Hz:電話のベル)の音がどの程度聞こえているかを調べます。 一般的に加齢に伴い高い音は聞こえにくくなってきます。 |
膵機能の検査
健診項目 | 内容 |
---|---|
血清アミラーゼ | 膵臓や唾液腺から分泌される、糖類を分解する酵素です。 おもに膵臓に異常があると値が上昇しますが、肥満や飲酒、唾液腺の異常などでも値が変動します。 高値の場合は急性・慢性膵炎、腎不全、唾液腺の疾患、膵臓がんなど、低値の場合は進行した慢性膵炎などが疑われます。 |
血液の検査
健診項目 | 内容 |
---|---|
赤血球数 | 全身の組織に酸素を運び、二酸化炭素を持ち去る「ガス交換」の働きをします。高値の場合は多血症、低値の場合は貧血などが疑われます。 |
血色素量(ヘモグロビン) | 赤血球の中に含まれるタンパク質で、酸素と結合して全身に酸素を運ぶ役割を担っています。高値の場合は多血症、低値の場合は鉄欠乏性貧血、慢性出血性貧血などが疑われます。 |
ヘマトクリット値 | 一定量の血液中に含まれる赤血球の割合を示します。血球のほとんどは赤血球で占められているため、低値の場合には貧血が疑われます。 |
MCV/MCH/MCHC | 赤血球数、ヘモグロビン、ヘマトクリットの測定値から、赤血球1個あたりの[平均的な体積(MCV)][平均ヘモグロビン量(MCH)][平均ヘモグロビン濃度(MCHC)]をそれぞれ算出し、貧血の種類を診断します。 |
血清鉄 | 血液中の鉄分量を調べる検査です。鉄欠乏性貧血などの診断に役立ちます。 |
白血球数 | 白血球には、体内に侵入してくるウイルスや細菌などの病原体を撃退する働きがあります。その数が増えているときは、体内に炎症や病気があることを示しています。 |
血小板数 | 血小板には、血液を固めて出血を止める働きがあります。血小板が少なすぎると血が止まりにくい状態に、多すぎると血栓が生じやすくなります。 |
末梢血液像(白血球分画) | 白血球はいくつかの種類に分かれます。それぞれ働きが異なるため、種類別の比率を調べることで、病気を推測することができます。 |
肝機能の検査
健診項目 | 内容 |
---|---|
総蛋白(TP) | 血液中のタンパク質の総量を調べます。タンパク質の合成にかかわる肝臓や、タンパク質の排出にかかわる腎臓の機能を調べます。高値の場合は慢性肝炎、脱水症、多発性骨髄腫など、低値の場合は肝硬変、低栄養、ネフローゼ症候群などが疑われます。 |
アルブミン | 血液中に最も多く含まれるタンパク質です。肝硬変など肝臓に障害があると、肝臓で作られるアルブミンが減り、血液中の量が低下します。腎臓がうまく機能しなくなると、尿と一緒に アルブミンが排出され、それに伴い血液中のアルブミンも減ってしまいます。その結果、全身にむくみが出ることがあります。食物からとるタンパク質が十分でないと、つくられるアルブミンの量が減るので、低栄養の目安にもなります。 |
総ビリルビン | 赤血球に含まれるヘモグロビンが分解されてできる色素で、肝臓で分解されて胆汁として排出されます。肝臓や胆管などに異常があると、ビリルビンが胆汁中に流れ出ずに血液中にもれ出すので、数値が高くなります。ビリルビンが皮膚に沈着すると、黄疸が現れます。 |
AST(GOT)/ALT(GPT) | ASTは、肝臓だけでなく、心臓や骨格筋にも含まれる酵素なので、これらの障害も反映します。 ALTは肝臓だけに含まれる酵素で、肝臓に障害があると血液中にもれ出し上昇します。 |
γ‐GTP | おもに肝臓や膵臓などに含まれる酵素です。肝臓や胆道に異常があると、血液中の数値が上昇します。肝臓内でアルコール分解に関係する酵素であるため、過度の飲酒によるアルコール性肝障害で値が上昇します。 |
LDH | 体内で糖がエネルギーに変わるときに働く酵素です。肝臓に最も多く含まれますが、筋肉や肺、血球などにも含まれるため、さまざまな病気で値が上昇します。高値の場合、急性・慢性肝炎、白血病、心筋梗塞、悪性貧血などが疑われます。 |
ALP(アルカリホスファターゼ) | 肝臓や骨、腸、腎臓などに含まれている酵素です。これらに障害があると、血液中にもれ出し、値が上昇します。高値の場合、閉塞性黄疸、胆管炎、甲状腺機能亢進症、骨腫瘍、脂肪肝、薬剤性肝障害などが疑われます。 |
肝炎ウイルス
健診項目 | 内容 |
---|---|
HBs抗原 | B型肝炎ウイルス(HBV)に感染しているかどうかを調べる検査です。 陽性(+)の場合、現在B型肝炎ウイルスを保有していると考えられます。陽性であっても、必ず肝炎になるとは限りませんが、一部の人に慢性肝炎、肝硬変が認められることがあります。 |
HCV抗体 | C型肝炎ウイルス(HCV)に感染しているかどうかを調べる検査です。 陽性(+)の場合、現在、C型肝炎である(体内にHCVがいる)または過去にC型肝炎だった(現在、体内にHCVはいない)と考えられます。鑑別のために、さらに詳しい検査が必要です。 |
血清学検査
健診項目 | 内容 |
---|---|
CRP | 炎症や体の組織の傷害が起こったり、免疫反応が起こったときに血液中に増加するタンパク質です。炎症の有無や経過を調べることができます。 |
TPHA/RPR法 | 梅毒にかかったことがあるかどうかを調べます。 ・TPHA法:現在あるいは過去の梅毒感染経験があるかを調べます。梅毒に一度かかると常に陽性を示します。結核や膠原病などでも陽性を示すことがあります。 ・RPR法:現在の梅毒感染の有無を調べます。 |
脂質
健診項目 | 内容 |
---|---|
総コレステロール | コレステロールは、細胞膜、ホルモン、ビタミンの材料に必要不可欠な成分です。 |
LDLコレステロール | 全身にコレステロールを運ぶ役割があります。増えすぎると動脈硬化を進めるので、悪玉コレステロールとも呼ばれています。高値の場合は脂質異常症、動脈硬化症、甲状腺機能低下症など、低値の場合は甲状腺機能亢進症、肝硬変などが疑われます。 |
HDLコレステロール | 善玉コレステロールと呼ばれ、血管壁に付着した余分なコレステロールを回収し肝臓に運ぶことで、動脈硬化を防ぎます。有酸素運動などにより増加し、喫煙、肥満、運動不足により減少します。低値の場合、脂質異常症、動脈硬化症などが疑われます。 |
non-HDLコレステロール | 総コレステロールからHDLコレステロールを引いた値のことです。動脈硬化に関する指標のひとつです。高値の場合、脂質異常症、動脈硬化症などが疑われます。 |
中性脂肪 | 主に体のエネルギー源となるものです。増えすぎると動脈硬化を進める可能性があります。低値の場合、甲状腺機能亢進症などが疑われます。 |
糖代謝の検査
健診項目 | 内容 |
---|---|
空腹時血糖 | 血液中に含まれるブドウ糖の量です。膵臓から分泌されるインスリンというホルモンは、血糖値を下げる働きをします。インスリンが不足したり、作用が不十分だと血糖値が高い状態が続きます。高値の場合、糖尿病、慢性膵炎などが疑われます。 |
HbA1c | 過赤血球中のヘモグロビンにブドウ糖が結合したものを、HbA1cと呼びます。血糖値の高い状態が続くと、ヘモグロビンに結合 するブドウ糖の量が多くなるので、HbA1cは高くなります。 過去1~2ヶ月の平均的な血糖の状態を反映するため、糖尿病の診断や血糖値のコントロール状態を評価するのに役立ちます。 |
尿糖 | 血糖値が高い状態が続くと、尿中に糖が混ざるようになるため、糖尿病の診断や経過観察に役立ちます。血糖値が正常でも、腎臓の機能が低下している場合には、尿糖が陽性になることがあります(腎性糖尿) |
尿酸の検査
内容 |
---|
細胞の核酸が分解されてできる老廃物で、通常尿と一緒に排泄されます。食物から尿酸のもととなるプリン体をとりすぎたり、腎機能が低下していると、血液中に増えます。 関節などに尿酸の結晶がたまると、痛風発作を発症するおそれが高くなります。 |
腎機能の検査
健診項目 | 内容 |
---|---|
クレアチニン | 筋肉を動かすエネルギーが使われた後にできる老廃物の一種です。腎機能が正常であれば、ほとんどが尿中に排泄されますが、腎機能が低下すると、血液中の値が増加します。 |
尿素窒素(BUN) | タンパク質が分解されるときにできる老廃物の一種です。腎機能が正常であれば、ほとんどが尿中に排泄されますが、腎機能が低下すると、血液中の値が増加します。 |
eGFR(推算糸球体ろ過量) | 腎臓が老廃物を排泄する能力を表しています。慢性腎臓病(CKD)の診断、重症度判定に用いられます。クレアチニンの値と年齢、性別から推算します。 |
電解質 | 体液中のイオン濃度を測定し、バランスを調べます。電解質は、体の水分調節や神経刺激の伝達、筋肉の収縮などに関係しています。 |
電解質
おすすめの検査項目 | 内容 |
---|---|
ナトリウム・カリウム | 体内水分代謝や平衡状態を示します。 |
カルシウム | 骨や歯に多く含まれ、生理機能調節に重要です。 |
無機リン | 細胞機能やカルシウム代謝に関与します。 |
尿の検査
健診項目 | 内容 |
---|---|
尿pH | 通常は弱酸性を示しますが、食事の内容や疾患によって、酸性やアルカリ性に傾くことがあります |
尿比重 | 尿の中に、尿素や窒素などの老廃物がどのくらい含まれているかを調べます。発汗や水分摂取の量によって変動します。 |
尿蛋白 | 健康な人の尿の中には、通常タンパク質はほとんど含まれません。しかし、腎臓に障害がある場合、尿の中にタンパク質が出てくることがあります。発熱時や疲労などで一時的に陽性になることもあります。 陽性(+)の場合、糸球体腎炎、糖尿病腎症、ネフローゼ症候群、妊娠高血圧症などが疑われます。 |
尿潜血 | 尿の中に、肉眼ではわからない微量の血液が含まれていないかを調べます。 陽性(+)の場合、糸球体腎炎 膀胱炎、尿路結石、腫瘍などが疑われます。 |
尿糖 | 血糖値が高い状態が続くと、尿中に糖が混ざるようになるため、糖尿病の診断や経過観察に役立ちます。血糖値が正常でも、腎臓の機能が低下している場合には、尿糖が陽性になることがあります(腎性糖尿)。 |
ウロビリノーゲン | ビリルビンが分解されてできるものです。健康な人でも少量のウロビリノーゲンが排泄されています。肝臓・胆嚢系に異常がなければ心配ありません。 |
尿ケトン体 | 糖尿病などで陽性となることがありますが、検査前に長時間空腹状態の場合でも陽性と出ることがあります。糖尿病検査に異常が無い場合は心配ありません。 |
尿沈渣 | 尿を遠心分離機にかけ、沈殿した成分を顕微鏡で観察する検査です。腎臓や膀胱などの障害を調べます。 |
便潜血検査
内容 |
---|
便に消化管から出た血液が含まれていないかを調べます。肉眼で確認できないような微量の出血も見つけることができます。大腸がんの早期発見に有効です。異常がある場合、大腸がん、大腸ポリープ、潰瘍性大腸炎、痔などが疑われます。 |
腫瘍マーカー
内容 |
---|
体の中にがんが発生した場合、健康なときには見られない特殊なタンパク質や糖鎖などが、血液中や尿中に増えることがあります。これらを測定して、がんの経過や再発の確認などを行う検査です。他の検査と組み合わせ、がんの可能性を総合的に判定します。 検査の値が高いからといって、必ずしもがんとは限りませんが、定期的に検査をすることで値が上昇した時に精密検査が必要か判断できます。 |
骨粗しょう症の検査
健診項目 | 内容 |
---|---|
骨密度測定(超音波法) | 素足になって測定装置の上にかかとを乗せ、超音波をあてて骨量を測定します。 測定値が70~79%で骨量減少、70%未満で骨粗しょう症などが疑われます。 |
血圧脈波
内容 |
---|
低い周波数(1000Hz:人の話し声)と高い周波数(4000Hz:電話のベル)の音がどの程度聞こえているかを調べます。 一般的に加齢に伴い高い音は聞こえにくくなってきます。 |
脳ドック
おすすめの検査項目 | 内容 |
---|---|
MRI/MRA | 脳血管まで詳細に撮影します。 |
VSRAD-O | MRI/MRA画像を解析し萎縮性変化を調べます。 |
頸部超音波 | 頸動脈の石灰化や血栓を観察します。 |
ヘリコバクター・ピロリ
抗体検査
内容 |
---|
胃・十二指腸の潰瘍やがんの原因となるヘリコバクター・ピロリ菌の感染を血液検査で調べます。 陽性の場合は、上部消化管内視鏡検査を行い、除菌治療を受けてください。 |
ペプシノゲン検査
内容 |
---|
胃で作られるペプシンという消化酵素のもととなるペプシノゲンの量を測ることによって、萎縮性胃炎の程度を調べます。 萎縮が強いほど胃がんになりやすいと言われています。胃がんのリスク要因の代表である胃の萎縮を間接的に評価するものです。 |
胸部X線検査
内容 |
---|
胸にX線を照射して、肺や心臓、大動脈などに異常がないかを調べます。 |
心電図検査
内容 |
---|
手首、足首、胸に電極を付け、心臓が収縮するときに発する電気信号を波形として記録します。同時に心拍数も測定します。異常がある場合、不整脈、狭心症、心筋梗塞などのリスクが高まります。 |
上部消化管X線造影検査
(バリウム検査)
内容 |
---|
発泡剤とバリウムを飲み、食道・胃・十二指腸を膨らませた状態で、内壁に異常な隆起や窪みがないかを調べます。異常がある場合、食道・胃・十二指腸の潰瘍、がんなどが疑われます。 |
上部消化管内視鏡検査
(胃カメラ検査)
内容 |
---|
口または鼻から内視鏡(胃カメラ)を入れ、食道・胃・十二指腸に異常がないかを調べます。病変が見つかった場合、組織の一部を採取し、病理組織検査を行うこともあります。異常がある場合、食道・胃・十二指腸の炎症、潰瘍、がん、ポリープなどが疑われます。 |
腹部超音波検査
内容 |
---|
腹部に超音波を発するプローブを当て、その反射波(エコー)を解析して画像にする検査です。 肝臓・胆嚢・膵臓・腎臓・脾臓・腹部大動脈の病変の有無を調べます。 |
乳腺超音波検査
内容 |
---|
乳房に超音波をあてて、異常を調べます。手で触れてもわからないくらいの小さなしこりも発見することができます。 |
婦人科の検査
健診項目 | 内容 |
---|---|
細胞診 | 子宮膣部や頸管の細胞を採取し、顕微鏡で調べます。 |
経腟超音波検査 | 膣から超音波のプローブを入れ、子宮や卵巣を観察します。 |
内診 | 膣に片方の手を入れ、もう片方の手で腹部を押さえて子宮、卵巣、子宮周辺を触診します。子宮の大きさや、押さえることにより痛みがあるかどうかなどを確認します。 |
マンモグラフィ検査
内容 |
---|
乳房を片方ずつ押し挟んで平らにし、上下と左右の2方向からX線撮影をします。視触診などでは発見できないしこりや石灰化を見つけることができます。乳房を圧迫するので、痛みを伴うことがあります。 マンモグラフィーの判定のしかた カテゴリー
判定内容
カテゴリー1
異常なし
カテゴリー2
良性と判断できる
カテゴリー3
良性の可能性も高いが、悪性の可能性も否定できない
カテゴリー4
悪性の疑い
カテゴリー5
ほぼ乳がんと考えられる病変あり
|
大腸内視鏡検査
内容 |
---|
肛門から内視鏡を入れて、直腸から盲腸までの大腸の内側全体を観察します。病変が見つかった場合、組織の一部を採取し、病理組織検査を行うこともあります。異常がある場合、大腸がん、大腸憩室、潰瘍、大腸ポリープ、潰瘍性大腸炎、クローン病などが疑われます。 |
大腸CT検査
内容 |
---|
肛門から炭酸ガスを注入して、大腸を膨らませ、CTスキャナで撮影します。撮影したCTデータを画像処理し、大腸内視鏡検査と類似の画像を作成します。異常がある場合、大腸がん、大腸憩室、大腸ポリープなどが疑われます。 |
資料ダウンロード
詳しい健診結果の見方を一覧でご確認いただけます。
健診結果の見方一覧
RE-EXAMINATION
精密検査・再検査について
健診結果をお手元にご準備いただき、精密検査や再検査となった項目をお伝えください。
電話番号 03-5340-5162 平日13:30〜15:30