教員詳細
項 目 | 内 容 | |
---|---|---|
教員名 | 八並 光信 | |
フリガナ | ヤツナミ ミツノブ | |
NAME | Mitsunobu Yatsunami | |
職 位 | 教授 | |
役職・委員(大学) | 保健学研究科教務委員長 | |
研究テーマ・分野 | 癌の理学療法、3次元加速度センサーによる睡眠覚醒リズム | |
担当科目(学部) | 運動療法学、理学療法評価学概論、内部障害系理学療法学など | |
担当科目(大学院) | 内部障害系理学療法学(がん関連)、研究法 | |
兼務・兼担 | 大学院保健学研究科リハビリテーション科学分野 | |
略 歴 | <学歴> 昭和57年 国立療養所東京病院附属リハビリテーション学院理学療法学科卒業 昭和62年 法政大学文学部教育学科心理学コース卒業 平成3年 筑波大学大学院教育研究科カウンセリング専攻リハビリテーションコース修士課程卒業、修士(教育学) 平成17年 川崎医療福祉大学大学院医療技術学部リハビリテーション学科後期博士課程卒業、博士(リハビリテーション学) <職歴> 昭和57-59年 聖マリアンナ医科大学病院 昭和59-61年 結核研究所付属病院(現在,複十字病院) 昭和61-62年 東松山市立市民病院 昭和63-平成19年 慶應義塾大学病院 平成19-平成20年 健康科学大学理学療法学科教授 平成20-杏林大学理学療法学科教授 |
|
所有する学位等 | 博士(リハビリテーション学)(川崎医療福祉大学) | |
所有する資格 | 昭和57年 理学療法士(第12009) 昭和62年 特殊教育教員(昭62特養肢第11号) |
|
主要研究業績 | <学位論文> 1.成人片麻痺における日常生活動作テスト標準化のための統計的検討,八並光信,1990.修士(教育学) 2.造血幹細胞移植患者の体力特性に関する考察と理学療法効果,八並光信,2005.博士(リハビリテーション学) ******************* 八並光信 他,造血幹細胞移植患者の運動耐容能と下肢伸展筋力の関連性について, 理学療法科学,20(4),267-272,2005 八並光信 他, 造血幹細胞移植患者の廃用症候群に対する理学療法効果について, 理学療法科学,20(2),133-138,2005 八並光信 他, 無菌室内での理学療法頻度による効果の違い 成人造血幹細胞移植患者を対象として, 川崎医療福祉学会誌,15(1),227-235,2006 林大二郎,八並光信 他:悪性リンパ腫に対する血液疾患患者に対する化学療法の身体的影響と理学療法効果について,臨床福祉ジャーナル 7(1),45-49,2010. 標準理学療法学 地域理学療法学, 監修 奈良 勲, 医学書院,2003 理学療法のとらえかた Part 3 Clinical Reasoning, 編集 奈良 勲, 医学書院,2005 標準理学療法学 地域理学療法学(第2版), 監修 奈良 勲, 医学書院,2007 脳卒中に対する標準的理学療法介入, 編集 潮見泰藏, 文光堂,2007 八並光信,筋緊張・麻痺の評価法を知ろう-脳卒中片麻痺の場合-,リハビリナース,1(2),2008 八並光信:造血器のがん.考える理学療法【内部障害編】評価から治療手技の選択.丸山仁司・竹井仁・黒澤和生編.東京.文光堂.2008.p.457-468. 八並光信:地域理学療法学.牧田光代,金谷さとみ編.東京,医学書院,2012.p.217-221. 1.八並光信:造血幹細胞移植(HSCT)患者に対する柄胃での身体トレーニングの効果-無作為化臨床試験-(文献抄録),東京,医学書院,2013,vol.47(1),p.88 2.八並光信:根治的前立腺切除術を受けた高齢患者に対する12週間の複合運動介入後の総合的な運動能力の回復.QOLと尿禁制について-ランダム化比較試験-(文献抄録),東京,医学書院,2013,vol.47(5),p.462 Miyake E,Yatsunami M,Kurabayashi J,Teruya K,Sekine Y1, Endo T1,Nishida R2,Takano N3,Sato S4, Kyung H J5(1Jinseikai,2Tokyo Shinjuku Medical Center,3Saiseikai Utsunomiya Hospital,4Gunma Children’s Hospital,5Nihon University:A prospective epidemiological study of injuries in japanese national tournament-level badminton players from junior high school university.Asian J Sports Med 7(1) :e29637,2016. 林大二郎,八並光信,他.:血液疾患患者における抗がん剤が身体機能に及ぼす影響.第44回日本理学療法学術大会,東京,平成21年 Tojo Y, Yatsunami M, Kamiyama H, Takahashi H, Okajima Y, Nishiyama K, Matsumoto Y, Chiba A, Shiokawa Y: Prediction of ambulatory ability at discharge for patients in the stroke unit by use of their ability of bed mobility at admission. 7th World Stroke Congress, Seoul, Korea,, 2010. 八並光信,神山裕司,他.:超急性期からの脳卒中リハビリテーションのアウトカムに関わる要因について.第14回バイフィリアリハビリテーション学会,平成22年. 八並光信,他:腕時計型3次元加速度センサー(Actigraph)を用いたCOPD患者の睡眠評価に関する検討.第46回日本理学療法学術大会,宮崎,平成23年. 門馬博,八並光信:種類の異なる運動イメージ能力評価法の相互関係性に関する検討.第4回日本ニュローリハビリテーション学会学術集会,岡山,平成25年. 八並光信・他:新たに開発した電子角度計の信頼性と操作性に関する検討,臨床理学療法研究33,1-5,2016 八並光信・他:在宅脳卒中障がい者の睡眠覚醒リズムに関する研究,理学療法学43suppl.(2).2016 八並光信・他:大学生と在宅介護者の睡眠覚醒リズムの相違点について,理学療法学44suppl.(2).2017 Ota T, Hashidate H, Shimizu N, Yatsunami M.:Early effects of a knee-ankle-foot orthosis on static standing balance in people with subacute stroke.J Phys Ther Sci.31(2):127-131. 2019. Shimizu N, Hashidate H, Ota T, Suzuki T, Yatsunami M.:Characteristics of intensity-based physical activity according to gait ability in people hospitalized with subacute stroke: a cross-sectional study.Phys Ther Res. 20;22(1):17-25. 2019. Shimizu N, Hashidate H, Ota T, Yatsunami M.:Daytime physical activity at admission is associated with improvement of gait independence 1 month later in people with subacute stroke: a longitudinal study.Top Stroke Rehabil. 27(1):25-32.2020. Uchida K, Hashidate H, Sugawara K, Nakata T, Kurosawa C, Minamimura Y, Matsuo Y, Yatsunami M.:Unsupervised low-intensity home exercises as an effective intervention for improving physical activity and physical capacity in the community-dwelling elderly.J Phys Ther Sci. 32(3):215-222.2020. |
|
所属学会 | 日本理学療法士学会、日本公衆衛生学会、日本体力医学会、心臓リハビリテーション学会、理学療法科学学会、川崎医療福祉学会、日本臨床バイオメカニクス学会、日本小児保健学会、日本在宅ケア学会、日本睡眠学会 | |
公的な委員会等の役員・委員歴 | NPO法人 東京多摩リハビリ・ネット理事 | |
居室・研究室 | A棟504研究室 | |
メールアドレス | m-yatsunami@ks.kyorin-u.ac.jp | |
オフィスアワー | 月曜日から木曜日のAM7:30-9:00,PM15:00-17:00、A棟5階504研究室 | |
学生・受験生へのメッセージ | コロナウィルスによる未曾有の出来事で、社会構造や医療体制の変革が求められていると思います。叡智を結集して、自然の脅威に立ち向かい、社会の安寧を取り戻しましょう。 |