杏が見ごろに

EOS1D_MKIII__Carl_Zeiss_Planar_1_4_50_ZF__F1_4

杏林大学の大学名称の由来となっている三鷹キャンパス内の「あんず」の花が、今年も桜よりもひと足早く見ごろになっています。

2008-03-22%2016-27-28.jpg

ちなみに「杏林」の由来は・・・

「杏林大学」の名は、中国に伝わる一つの故事に由来しています。
その昔、中国は廬山というところに董奉(とうほう)という医師がいました。彼は人に尽くすために治療を行ってあえて治療代を受け取らず、その代わりに病気が治った人には、記念として杏の苗を植えてもらいました。そうして、いつしか10万余株の杏の木がうっそうと茂る大きな林ができあがったといわれています。この故事から後世良医のことを杏林と呼ぶようになりました。この故事に因んで名付けた杏林大学は、専門的知識や技術にすぐれているだけでなく、立派な人格を持った良き医師など社会に貢献することのできる良き職業人を育成することを目指しています。

Related Post

副部門長 高橋 良講師を会長に第33回日本サイトメトリー学会学術集会開催へ副部門長 高橋 良講師を会長に第33回日本サイトメトリー学会学術集会開催へ

2023年7月22日(土)・23日(日)の2日間にわたって第33回日本サイトメトリー学会学術集会会長を務めさせていただくことになりました。本学会開催に際し、多くの先生方にご指導ならびにご支援を賜り、心より御礼申し上げます […]

高橋良副部門長の研究グループの研究成果がJournal of Investigative Dermatologyに掲載高橋良副部門長の研究グループの研究成果がJournal of Investigative Dermatologyに掲載

 本学大学院医学研究科共同研究施設フローサイトメトリー部門 副部門長 高橋 良 講師、同部門長・皮膚科学教室主任 大山 学 教授らの研究グループの研究成果が、皮膚科学研究領域のトップジャーナルであるJournal of […]