研究室概要

当教室では運動制御やさまざまな認知機能がどのように脳内処理機構を生理学的に解析し、これに基づいて治療をめざした研究をおこなっています。とりわけシナプスの可塑性を制御している神経伝達物質の制御機構に注目した研究をおこなっています。

近年、基礎の生理学、臨床医学いずれも著しい発展を遂げていますが、この二つを結び付けるトランスレーショナルな観点の重要性もますます増してきています。 当教室では 生理学・臨床医学の融合をめざして、ヒトで広い視点で神経疾患や発達障害性疾患の病態解明を行うとともに、 マウスなど動物実験を用いた分子神経生物学な研究をあわせることにより、 これらの疾患の治療をめざした研究につなげていくことを目指しています。


ヒトでの研究

ヒトでは正常の運動制御、運動生理をテーマとして、磁気刺激法と眼球運動計測・脳波などの種々な神経生理学的手法を用いて、大脳皮質、大脳基底核などの生理的機能を明らかにする研究を行っています。また臨床に即した症例の解析を通じて、神経疾患の病態生理を明らかにする研究を行っています。これらの知見に基づいて神経疾患や発達障害疾患における運動制御の異常やそれと関連の深い脳内の時間情報処理障害に注目して研究を行っています。さらに磁気刺激法により大脳皮質可塑性を誘導する研究や、その治療への応用などを目指しています。

トランスジェニックマウスでの研究・細胞生理学的研究

またシナプス機能を制御しているsyntaxin1(HPC-1)及びそのファミリー分子に関連した神経機能に関する解析も行っています。そのため、分子生物学、生化学、免疫組織化学、細胞培養、live cell imaging、電気生理学、遺伝子ノックアウト動物作製、動物学習・行動解析、更には臨床教室との共同研究による人の遺伝子解析等の多様な方法を駆使した研究を展開しています。

様々な方法論の研究者がチームを組んで研究しており、教室内だけでなく他大学・研究所との共同研究も活発に行っています。

 

教育

生理学教育の面では主に人体の植物性機能、つまり個体維持に必要な機能である血液、消化吸収、腎機能、呼吸、内分泌・代謝等の分野の講義・実習を担当しています。学生にこれらの個体維持機能の体系的理解を与えることを目指して教育を行っています。

 

教室の社会的活動

日本生理学会、日本神経科学会、北米神経科学会、日本神経学会、日本臨床神経生理学会、日本神経化学会、日本分子生物学会に所属して研究業績を発表しています。

 

研究グループ及び研究課題

高次神経機能や神経疾患など病態の基礎となるような生理学について、分子神経生物学からヒトにいたるまで広い視点から以下のようなテーマで研究を行っています。

ヒトを対象とした研究

ヒトにおいて磁気刺激法と眼球運動計測・脳波など様々な神経生理学的手法を組み合わせ、大脳皮質(運動野)、大脳基底核などの正常の生理学的機能をシステムレベルで明らかにする研究を行っています。また神経内科疾患において臨床に即した症例の解析を行い、その病態を明らかにする研究を行っています。とりわけパーキンソン病などの運動障害疾患に対して様々な動作の障害の生理学的基盤を明らかにするとともに、磁気刺激法を用いて症状を改善させる治療法の開発を目指しています。

分子神経生物学的な研究

研究室各メンバーの紹介ページからご覧ください。