ホーム >  教員のつぶやき  >  マルコム先生の海外訪問記

マルコム先生より、海外訪問の報告をいただきました!タイに行かれていたのですね。このコーナーでは、写真が1枚しか掲載できませんが、学部ホームページ下段の「お知らせ」に同記事を掲載いたします。タイの小学校の写真も見ることができますよ。

Between September 7th and September 10th Professors Tsutomu Kitajima and Malcolm Field from the Faculty of Social Science visited Chiang Mai Rajabhat University as part of the ongoing collaboration with Kyorin University. One of the objectives for the visit was to conduct a workshop at Rajabhat University’s Demonstration Primary School. With Dr. Saiyud Moolphate’s collaboration we taught the primary school students how to program their own “health” quizzes using Pyonkee, an iPad adaption of M.I.T.’s Scratch software.  Four students from Rajabhat University’s Faculty of Public Health, and one student from Kyorin University’s Faculty of Social Science who is currently studying abroad at Rajabhat University within the framework of the MOU between the two institutions, also assisted us.

9月7日から10日にかけて、私と北島教授は、チェンマイラチャパット大学(以下、ラチャパット大)を訪問しました。今回の訪問では、継続中のHIVに関する研究の進捗状況を確認するとともに、ラチャパット大付属小学校の5年生を対象に、ワークショップを行いました。ワークショップでは、ラチャパット大のSaiyud先生の協力のもと、マサチューセッツ工科大学が開発し、iPad用に改良されたPyonkeeというアプリを使って、健康に関するクイズの作り方を指導しました。ラチャパット大の公衆衛生学科の学部生4名と、チャラパット大に留学中だった総合政策学部の学生1名がティーチングアシスタントとして参加してくれました。

 Although all of the primary school students had access to their own personal mobile device at home, no student had used tablets in schools or had used them for programming. Our goals were threefold: firstly, to test whether technology, specifically tablets (iPads in our workshop) could be used within the classroom context in Thailand (and even in Japan) as part of the wider curriculum; second, to encourage the primary school students to demonstrate their understanding of “health” (broad parameters for understanding health were adopted) through the development of their own interactive quizzes, which they later presented to as challenges for the teachers; and finally, to initiate further collaboration between Kyorin University and Rajabhat University, and possibly with Ministries of Education support, between the two countries.

全ての生徒は家ではモバイル端末を利用していましたが、学校でタブレットを使ったり、プログラムを作ったりした経験はありませんでした。今回のワークショップの目標は、ipadを使った指導法がタイの学校で有効かどうかを確かめること、双方向のクイズを作ることを通して、健康について彼らがどう理解しているのかを発表させること、そして、杏林大学とラチャパット大との共同研究を進めることでした。

The results from this brief workshop were extremely positive. Not only did the students enthusiastically engage with the tasks, but also given the limited prior exposure and time on task throughout the week (other school work also needed to be completed), most created challenging quizzes, leaving some of the teachers “surprised” by their own “incorrect responses” to the student’s questions. 

From an educational research perspective, the workshop reinforced previous work undertaken that effective pedagogy is key if any benefits (or otherwise) of using technology in educational settings will be forthcoming; and Pyonkee (or Scratch or similar) can be useful tools to aid teachers to identify whether students understand the learning potentials they want students to comprehend. Current educational practice relies on “tests” as a means to demonstrate knowledge; however, the way tests are used and a dearth of evidence of transfer or behavior change suggest that students may not be deep learning but holding information in working memory until a given task has been accomplished.  In collaboration with Chiang Mai Rajabhat University, we believe will be able to contribute to addressing some world-leading cutting-edge questions that are currently being asked in the field of education and policy. Contributing to this body of knowledge could have far reaching ramifications for the professional practice in many disciplines.

今回のワークショップは成功裏に終わりました。生徒達が熱心に課題に取り組んだだけではなく、これまでの経験や時間が限られていた中で、先生が正解出来ないような難しいクイズを作ることができ、先生方も驚いていました。教育研究の観点からは、このワークショップは、教育現場においてテクノロジーを利用することの恩恵がもたらされるには効果的な教育が鍵であるという、これまでの研究成果と、Pyonkeeは、教師にとっても生徒達の理解度を知るための良いツールになりうるということを示しました。現在の教育では、知識を得たことを証明するための方法としてテストに頼っていますが、テストの活用のされ方や、伝達や行動変容に関する幅広いエビデンスは、生徒達は深く学習しているのではなく、与えられた課題が終わるまで作業メモリーに情報を保管しているだけかもしれないということをほのめかしています。ラチャパット大との共同研究において、私達は教育と政策分野の重要な課題について貢献できるであろうと考えています。この知識体系への貢献は、多くの分野の専門的な活動に対して大きな影響を与える可能性があると思われます。

We thank Kyorin University for their continued support and recognition of the need to motivate young people to personalize their learning, especially vis-a-vis health. 

最後に、この共同研究を継続的に支援していただいていることと、特に健康を通して、若者が学びを自らのものにするよう促すことの必要性に理解をいただいていることについて、杏林大学に感謝をいたします。
 

  • Facebook
  • Twitter

COPYRIGHT © KYORIN UNIVERSITY ALL RIGHTS RESERVED