重要なポイント(シリーズ601

「骨髄像の見方 -初学者の研修のありかた-」

 ‐赤血球,好中球,血小板の形態から骨髄像までを見通す予備知識‐

                 杏林大学保健学部 臨床血液学(教授) 中竹 俊彦

 この解説の次に,パワーポイント(シリーズ620)をご参照ください.特殊染色は(シリーズ630)に提示しています。

シリーズ601-1

1.骨髄像解析(読み取る)とは,どんな意味があるのでしょうか

 私は上記の見出し語を,聴いた瞬間に「解りきった質問」と受けとめる皆さんには申し訳ないのですが,スタート時点は自問自答から入る必要性があると考えるものですから,敢えて取り上げてみます.

 観察者が細胞の所見や情報を読み取るには,「読み取れるだけの観察眼」と「考察力」とが共に備わっていることが絶対的に重要です.血液検査データが異常ならば,誰でも「どうしてこうなってきたのか?」と知りたいところです.臨床上それなりの背景や原因がはっきりしていれば,ほとんど問題がないのかもしれません.しかし,それでは骨髄検査が無意味なので,骨髄検査依頼がオーダー(または予約)された段階から話はスタートします.そして,その判読担当をある技師に任されたとします.そこで,初学者に限らなくとも,「私は骨髄像判読ができません」と言って逃げることは許されませんから,どうしようかと困る場面を誰でも経験し,そして乗り越えていきます.

 骨髄像解析(判読)の研修過程では当然,骨髄像を読みこなして何とか説明できるようになりたいという「願望」が強い人ほど,今後の進歩が著しいはずです.先輩方の日常の技術レベルを恐る恐る真似したくても,結局,「先輩にはどうしてそれ(標本そして被験者)が,ある特定の病気だと解るのですか?そのコツをちょっと教えて下さいよ」という心境からは,なかなか抜け出ることができません.自分もはやく「読める」ようになって,「報告という責任」を果たしたい,ということですね.これが「血液検査担当者が骨髄像を読むことの意味」、動機(きっかけ)だと思う人は多いと思います.

 文献

1) 中竹 俊彦:骨髄像の解析と表現法(第1巻):以下の<教材の御案内>を御参照ください.

(参考資料)

1.中竹俊彦:骨髄像の解析と表現法(1)

2.中竹俊彦:骨髄像の解析と表現法(2)‐リンパ球を追う‐

3.中竹俊彦:マルクマスター,ブラストマスター(ともに,CD-ROM教材)

 上記の問合せ先:杏林大学保健学部 臨床血液学 中竹俊彦(042-691-0011内線4305,4308)

次のシリーズ620へ移る

 

次々:特殊染色:シリーズ630へ移る

<シリーズ000の目次へ戻る>

次のシリーズ000

<総合目次へ戻る>

 体裁

 B5版(本文 305頁)

 目次(序論・1〜24まで9頁)

 索引(欧文A〜Z 2頁、和文索引19頁 合計21頁)

  (頒布いたします)

入手方法の問い合わせ( nakatake@kdt.biglobe.ne.jp )半角アットマークで可能です。