糖尿病・内分泌・代謝内科概要・特色
当診療科の特色
糖尿病は、初期の段階では自覚症状が出にくいため放置してしまいがちですが、不十分な血糖コントロールが続くと合併症が出現します。糖尿病に特有の合併症として、細小血管障害による網膜症、腎症などが挙げられますが、その他、心筋梗塞・狭心症あるいは脳梗塞や足壊疽などの大血管合併症のリスクも増加します。これらの合併症の出現や進行を抑制するためには、適正で、かつ持続的な血糖コントロールが必要となります。その実現には適切な治療法の選択が必要となりますが、それと同等もしくはそれ以上に重要なのは、患者さんが長く治療を継続できる環境づくりと考えます。
当科では、糖尿病についての知識や手技の習得を目的とした教育入院をはじめとして、糖尿病教室や透析予防外来などを行い、患者さん自身が長く治療に取り組みやすくなるサポートを行っています。また糖尿病の治療法に関しては、近年、様々な種類の経口血糖降下薬や注射薬が使用可能となっており、患者さんの病態ならびに生活環境などを考慮した薬剤選択を行うオーダーメイドな治療を心掛けています。
内分泌疾患に関しては、主に甲状腺疾患など、外来での検査・治療を中心に診療を行っています。
取り扱っている主な疾患
- 糖尿病(1型、2型、他の疾患にともなう二次性ならびに妊娠糖尿病や糖尿病合併妊娠)
- 甲状腺疾患(甲状腺中毒症、甲状腺機能低下症、Basedow病、橋本病など)
診療体制
外来は、月曜日から金曜日は午前・午後、土曜日は午前に診療を行っています。
病棟は、糖尿病専門医を含むチームで診療を行っており、糖尿病教育入院も行っています。