スマートウォッチ外来概要・特色

矢田 浩崇
さまざまな分野でデジタル化が進む現代社会において、医療のデジタル化はまだ発展途上にあります。
このたび新たに開設する次世代型スマートウォッチ外来では、スマートフォンやスマートウォッチに蓄積された健康情報(PHR)をクラウドを通じて活用し、日常の診療に役立てる新しい取り組みを行います。
スマートフォンやスマートウォッチは、いまや現代人の生活に欠かせないツールです。それらをご自身の健康づくりや生活習慣の改善に生かすことで、デジタル時代にふさわしい医療のかたちを、皆さまとともに実現していきたいと考えています。
本外来の対象となる疾患は幅広く、高血圧・糖尿病・高コレステロール血症などの生活習慣病から、心房細動・心不全などの循環器疾患までを含みます。
これらの疾患は日常の健康管理が特に重要とされており、日々のデータをもとにした継続的なサポートが有効です。
この取り組みは、まだ始まったばかりで、試行錯誤もあるかもしれません。
しかし、未来の医療をともにつくっていく喜びや楽しさを、患者さんと医療従事者が共有できる外来にしたいと願っています。
スマートウォッチ外来のご案内
杏林大学医学部付属杉並病院では、2025年7月2日より次世代型「スマートウォッチ外来」を開設します。
ふだん身につけているAppleWatchをはじめとするスマートウォッチやスマートフォンから得られる健康データ(PHR:Personal Health Record)を、診療や健康管理に活用する新しい外来です。
スマートウォッチでは、歩数・歩行距離・心拍数・消費カロリーなどの日常的な活動量を自動で記録できます。さらに、血圧計・体重計・持続血糖測定器(CGM)などとBluetoothで接続することで、血圧・体重・体脂肪率・血糖値などのデータも取得・蓄積が可能です。
これまでも患者さんがスマートフォンの画面を診察時に提示したり、紙に印刷して持参したりといった方法でデータを活用する診療は行われてきましたが、今回の外来では、セキュリティが確保されたクラウド上にデータを保存し、電子カルテから直接確認できる仕組みを導入しています。
これにより、診察時の負担が軽減されるだけでなく、患者さんのかかりつけ医と健康情報を共有することが可能で、よりきめ細かな診療や、地域医療機関との連携もスムーズに行えるようになります。

診療の受付
受診をご希望される方は、かかりつけの病院から予約をお願いします。