杏林医学会総会

第54回杏林医学会総会開催概要

多数のご来場をお待ちしております。


日時 令和7年11月15日(土) 10:00〜12:30
会場 杏林大学三鷹キャンパス医学部講義棟A 501.503.504.505.604
〒181-8611 東京都三鷹市新川6-20-2

※ 市民公開講演会会場(大学院講堂)にお越しの際は外来棟入口からのご来場はお控えください。


大学院講堂経路案内

医学会総会プログラム

一部 一般口演・研究報告 10:00 - 12:30 (9:50開会挨拶)
     令和6年度医学部研究奨励賞 受賞報告、
     令和5・6年度保健学部共同研究・個人研究奨励賞 受賞報告
     杏林大学海外特別研究制度特別研究員 研究成果発表
     令和5・6年度杏林医学会助成金研究報告

   

二部 事務総会 12:30 ※ 第一部終了後に続けて開催します

三部 市民公開講演会 11月29日(土)14:00-16:00(開場13:30)
※ 詳細はHPの学術集会・例会コンテンツをご覧ください
   テーマ「目の病気」
   座長 井上真先生(杏林大学医学部眼科学 教授)
   
   講演1「白内障について」
     演者 松木奈央子先生(杏林大学医学部眼科学 講師)
   講演2「緑内障について」
     演者 北善幸先生(杏林大学医学部付属杉並病院眼科 教授)
   講演3「加齢黄斑変性について」
     演者 岡田アナベルあやめ先生(杏林大学医学部眼科学 教授)

医学会総会一般演題募集要項

以下の要項をご確認のうえ、お申込みください。多数のご応募をお待ちしております。

1 演題応募資格
@筆頭演者、共同演者は杏林医学会の会員に限ります。
入会申込書に必要事項をご記入のうえ医学会事務局までご提出ください。
学部学生については、在学中に限り入会手続き・会費納入を必要とせずに
医学会への参加資格が認められます。
総会一般演題への応募は指導教員の推薦を得て認めますので
演題お申し込みの際にその旨をお申し出ください。
※入会申込書
A筆頭演者、共同演者は総会開催年度の会費を納入済の方に限ります。
会費の納入状況は、医学会事務局までお問い合わせください。

2 演題募集要項・お申し込み方法
演題受付期間(7/16〜8/20)内に「第54回一般演題受付」より、演題タイトルと演者をご登録ください。
プログラム抄録集に掲載する抄録原稿は演題抄録原稿テンプレートをダウンロードし、上書きする形式で以下の@〜Cを作成ください。
抄録原稿は、8/29までに事務局宛にメール添付でお送りください。

第54回一般演題受付
※演題抄録原稿テンプレート
  @口演タイトル
  A筆頭演者氏名(ふりがな)、共同演者氏名、所属
  B筆頭演者の連絡先(院内PHS、内線、メールアドレス)
  C800字程度の口演抄録

3 演題受付・抄録提出期間
演題受付   : 令和7年7月16日(水) 〜 8月20日(水)
抄録原稿提出 : 令和7年7月16日(水) 〜 8月29日(金)

4 演題採択
応募件数が多数の場合は、受付期間終了後に審議・採択を行います。採択結果は、9月以降、お申込み者へ個別にご連絡致します。

5 発表形式・データ提出方法
一演題につき、発表6分・討論2分・移動準備2分(合計10分)です。発表はPowerPointを使用し、時間内に終了するようご準備ください。予め各講義室に備え付けのパソコンをご利用いただきます。
※発表データ(PowerPoint)は、11月10日(月)までに事務局までご提出ください。
※Macを使用される方は、個別にお問い合わせください。

6 表彰
一般口演の全ての演題は、6つのグループに分けて採点いたします。それぞれのグループで最優秀とみとめられた演者には、「優秀発表賞」として賞状と副賞(1万円)を授与いたします。受賞者の発表は、第二部 事務総会で行い、賞状並びに副賞は、後日、事務局より演者ご本人に直接お届けさせて頂きます。

お問い合わせおよびお申し込み先

杏林医学会事務局宛

住所 〒181-8611 東京都三鷹市新川6-20-2 杏林大学医学図書館1階
電話 0422-47-5511(内線23314)
FAX 0422-40-7281
E-mail med_soc@ks.kyorin-u.ac.jp

PAGE TOP