教室について

教室概要

法医学は法律に関わる様々な問題を医学の立場から究明していく学問で、その柱のひとつはよく知られているように死因などを究明するために行う"法医解剖"です。

当教室は1972年(昭和47年)4月に開設され、1973年(昭和48年)4月から多摩地区における行政解剖(公費承諾解剖)と、犯罪に関連する死体を扱う司法解剖を行い始めました。これまでに行った法医解剖数は6,300件を越え、現在では年間300件強の解剖を行っています。

法医解剖終了後には、さらに病理組織学的検査や薬毒物検査などを行い、それらの結果や死亡前後の状況などを総合して死因を決定し、司法解剖の場合は裁判の資料となる鑑定書を作成しています。

また、例年行なわれる検視官養成講座(警察大学校)や警部補検視実務専科(関東管区警察学校)などに、警察庁からの依頼を受けて講師として赴き、東京都の要請を受けて、法医学などの講義を行っております。
それにともない、警察関係者の法医解剖見学を受け入れて指導を行い、近年言われている誤認検視を防ぐべく、現場で活躍できる警察官の育成にも力を入れております。

医学部では、現在法医学講義は4年後期に開講されますが、学生諸君に早くから法医学に興味を持ってもらうために、希望者には状況により随時法医解剖の見学を許可しております。そしてこれは、法医解剖医を育成することにつながり、昨今社会的に問題となっている法 医解剖医の不足を解消することになればと期待しています。

さらに、近年大きな社会問題となっている子ども虐待やドメスティック・バイオレンス(DV)などについても、東京都の要請を受け、法医学の立場から臨床の現場や関係機関への助言に加えて、NPO法人をはじめとする関連諸団体とともに虐待の診断や防止活動に協力しています。