ようこそ杏林大学高齢医学へ! >> トップページ

ここは杏林大学医学部高齢医学教室公式Webサイトです。
高齢医学や高齢診療科に興味のある医師の方、レジデントの方、学生の方に向けて情報を発信しています。
医局に関して匿名で質問したい方は【質問箱】をご利用下さい。

高齢医学/高齢診療科で後期臨床研修を受けてみたい方
総合医療に興味があり総合医/General Physicianになりたい方
認知症医療に興味のある方
将来高齢者の慢性期医療に携わる事を考えている方
内科開業や病院や高齢者介護施設の事業承継を考えている方
以上に興味のあるレジデント(初期/後期臨床研修医)の方は「レジデント向けの情報」をご覧ください
上記以外の医療関係者の方は「医療関係者向けの情報」をご覧ください

医療関係者でない方向けの情報は、杏林大学医学部付属病院公式サイト内の高齢診療科認知症疾患医療センターのページで配信しています。こちらをご覧ください。

eZIS説明会開催のご報告

PDRファーマ社製の脳画像統計解析プログラムeZISニューロの説明会を開催いたしました。
当科では従来より脳血流画像と複数の脳画像統計解析プログラムを認知症診断の一助として活用してきましたが、そのうちのeZISニューロがアップデートされるため、改めて医局員で周知・学び直しを行いました。今後も医局員が良質な認知症診療を行えるよう、勉強会や説明会を行っていく予定です。

eZISニューロ説明会の様子1 eZISニューロ説明会の様子2

認知症診療に限らず、高齢者の診療で用いられる治療薬や臨床手技、医療機器についても説明会・勉強会を開催しております。研修医の先生にも広く門戸を開放しておりますので、ご興味をお持ちの方はぜひご参加ください。

レカネマブ説明会開催のご報告

エーザイ社製のヒト化抗ヒト可溶性アミロイドβ凝集体免疫グロブリンG1(IgG1)モノクローナル抗体レケンビ(レカネマブ)の説明会を開催いたしました。
同薬は早期アルツハイマー病患者さんのアミロイドを減らし認知機能と生活機能の低下抑制を期待されている新薬ですが、治療を行う医療機関は様々な要件を満たす必要があります。
認知症疾患医療センターを運営する当科としても、定められた要件を満たし安全に投与を行える体制を作っていこうと考えております。

レカネマブ説明会の様子1 レカネマブ説明会の様子2

当科では、新しい治療薬や臨床手技、医療機器についての知識を更新するため、多方面のご協力を得て説明会・勉強会を定期的に開催しております。内容によっては医局員のみならず研修医の先生にも広く門戸を開放しておりますので、ご興味をお持ちの方はぜひお越しください。

2023年の医局説明会開催のご報告

2023年医局説明会の様子1 2023年医局説明会の様子2 2023年医局説明会の様子3 2023年医局説明会の様子4

2023年12月7日木曜日の18時00分から当院第3病棟8階カンファレンスルームで医局説明会を開催しました。
今回も井上慎一郎医局長による高齢医学・高齢診療科の紹介に始まり、若手医局員として佐藤健太先生、先輩医局員として小林義雄先生によるキャリア紹介と質疑応答を行いました。複数の初期研修医の先生にご参加いただき、高齢者診療に興味を持っていただけていることを実感いたしました。

高齢医学は随時初期/後期臨床レジデント・大学院生の入局希望者を募集しています。高齢者の診療や研究に興味をお持ちの方であれば、出身大学や在籍診療科/研究機関を問わず見学を受け入れていますので、ご希望される方は下記の連絡先までお気軽にご相談ください。
当院公式Webサイトの総合研修センター内の募集、見学、説明会情報にも情報を掲載していますのであわせてご覧ください。

【連絡先】
メール:kourei@ks.kyorin-u.ac.jp
電話:0422-47-5511(代表につながるので以下の担当者を呼び出してください)
Twitterfacebookページのメッセージでご連絡いただいてもOKです※
【担当者】
初期/後期臨床研修レジデントの相談:井上慎一郎(医局長)
大学院入学のご相談:神﨑恒一(教授)

第42回日本認知症学会学術集会の参加報告

2023年11月24日~26日に奈良県コンベンションセンターJWマリオット·ホテル奈良で開催された第42回日本認知症学会学術集会に参加しました。

第42回日本認知症学会学術集会の様子1 第42回日本認知症学会学術集会の様子2 第42回日本認知症学会学術集会の様子3 第42回日本認知症学会学術集会の様子4
急性期病棟に入院した認知機能低下のある患者の転帰による比較
碩みはる
軽度認知障害患者に対する口腔機能評価の実施とその特徴
永井久美子
公認心理師教育課程大学院生の認知症外来での実習の考察
玉田真美

疾患修飾薬の登場もあって多くの演題がその登場を見越した内容となっており、認知症の方に関わる様々な医療介護福祉従事者や研究者のみならず、認知症に関わる様々な分野・職種の方々と有益な議論を行うことができました。当科は、認知症の方の身体疾患も含めた診療の担い手として、今後も新たな知見の共有を行っていきたいと考えています。

第11回認知症にやさしいまち三鷹開催のご報告

当科が運営している当院認知症疾患医療センターと三鷹市が共催する「第11回認知症にやさしいまち三鷹」が、2023年11月18日(土)に三鷹市公会堂さんさん館3階で開催されました。
第1部では当科の神﨑恒一教授が「認知症にやさしいまち三鷹実現にむけて、知ってほしいこと・あなたができること」について講演し、第2部では関連諸団体のによる活動発表やパネル展示がありました。多くの市民の皆さんに参加いただき、会場は満席に近い状態でした。

第11回認知症にやさしいまち三鷹の様子1 第11回認知症にやさしいまち三鷹の様子2

これからも当教室は、東京都や三鷹市ととともに認知症についての支援や啓発活動を行っていく予定です。

介護食試食会開催の報告

アレナビオ社製の介護食「ちそうごはん」の試食会を開催しました。
「ちそうごはん」は冷凍保存可能な介護食で、少量で栄養価が高くUDF区分が「歯ぐきでつぶせる」ものが多く用意されており、少食の高齢者やいわゆる口腔機能低下症の方に適していると考えられました。

介護食試食会の様子1 介護食試食会の様子2 介護食試食会の様子3 介護食試食会の様子4

当科では、新しい臨床手技や医療機器のみならず介護食などの高齢者の生活に役立つ知識のアップデートも行っており、今後も広い分野のご協力を得て講習会を開催していきたいと考えております。内容によっては研修医の先生にも広く門戸を開放していますので、ご興味をお持ちの方はぜひお越しください。

当院認知症疾患医療センターでコグニサイズ教室を開催しました

認知症疾患医療センター事業の一環として、2023年11月14日火曜日にコグニサイズ教室を開催しました。今回は前半盛り上がりすぎてラダーまで進めず、ラダーは本学臨床心理学科の大学院実習生に体験してもらいました。
次回の開催情報は広報みたかの「市民活動みんなの掲示板」に掲載しておりますので、興味をお持ちの方はご参照ください。お申し込みは当院認知症疾患医療センターで受け付けておりますので、ご興味をお持ちの方はご連絡いただければと思います。

コグニサイズ教室2023の様子1 コグニサイズ教室2023の様子2 コグニサイズ教室2023の様子3

第12回北多摩南部地域認知症連携会議を開催しました

第12回北多摩南部地域認知症連携会議を2023年10月30日月曜日19:00~20:30に三鷹産業プラザ 7階会議室で開催しました。
今回は各市・各認知症疾患医療センターの認知症支援に関する情報交換を行い、お集まりいただいた北多摩南部地域の多くの方々と有意義な研修を行うことができました。

第12回北多摩南部地域認知症連携会議の様子 第12回北多摩南部地域認知症連携会議の様子 第12回北多摩南部地域認知症連携会議の様子 第12回北多摩南部地域認知症連携会議の様子

今後も教室として、地域の医療・介護従事者を対象に認知症診療についての研修や講演等を行っていく予定です。学内外を問わず広く参加していただけることを期待しております。

第75回日本老年医学会関東甲信越地方会の参加報告

2023年9月30日に新宿の東京医科大学病院で開催された第75回日本老年医学会関東甲信越地方会に参加し、以下の演題発表を行いました。

第75回日本老年医学会関東甲信越地方会の様子1 第75回日本老年医学会関東甲信越地方会の様子2
口腔内潰瘍の治療で食思不振が改善した一例
佐藤健太、宇宿永史郎、高附里江、輪千督高、神﨑恒一

今回は現地開催のみとなり、対面で老年医学的な議論と情報交換を行うことができました。今後も教室として高齢者の診療と研究で得られた新たな知見の発信と議論を行っていきます。

第65回日本老年医学会学術集会の参加報告

2023年6月16日~18日にパシフィコ横浜で開催された第65回日本老年医学会学術集会で、以下の演題発表を行いました。

第65回日本老年医学会学術集会の様子1 第65回日本老年医学会学術集会の様子2 第65回日本老年医学会学術集会の様子3 第65回日本老年医学会学術集会の様子4 第65回日本老年医学会学術集会の様子5 第65回日本老年医学会学術集会の様子6 第65回日本老年医学会学術集会の様子7
急性期高齢者病棟における「抑制カンファレンス」の効果
碩みはる、堀澤麻美、内山雅貴、永井久美子、長田正史、神﨑恒一
もの忘れ外来初診患者を対象にした,高齢者の自動車運転状況に関する実態調査
永井久美子、玉田真美、碩みはる、神﨑恒一
もの忘れ外来初診患者における高齢者の運動習慣とCGAの関連について
玉田真美、永井久美子、輪千安希子、碩みはる、神﨑恒一

いまだ新型コロナウイルス感染症の影響はありましたが、久しぶりに現地開催の学会に参加し、多様な分野について対面で有意義な議論を行うことができました。また日本全国の様々な地域で診療しているOB・OBが集まり、情報交換を行うこともできました。今後も老年医学と高齢者診療の発展に教室として尽くしていきたいと思います。

IAGG Asia/Oceania Regional Congress 2023参加報告

2023年6月12日~14日にパシフィコ横浜で開催されたIAGG Asia/Oceani Regional Congress 2023.で、以下の演題発表を行いました。

IAGG Asia/Oceania Regional Congress 2023の様子1 IAGG Asia/Oceania Regional Congress 2023の様子2 IAGG Asia/Oceania Regional Congress 2023の様子3 IAGG Asia/Oceania Regional Congress 2023の様子4 IAGG Asia/Oceania Regional Congress 2023の様子5
Aspiration pneumonia causes respiratory sarcopenia in older people
Takae Ebihara, Tatsuma Okazaki, Koichi Kozaki
Dementia Care Support Team Activities & the multimorbidity of dementia patients
Takae Ebihara, Koichi Kozaki
Our approach for removal physical restraints in an acute care elderly unit
Miharu Seki, Masaki Uchiyama, Mami Horisawa, Kumiko Nagai, Masasi Osada, Koichi Kozaki
Automobile driving status for the first-time outpatients with memory impairment
Kumiko Nagai, Mami Tamada, Miharu Seki, Koichi Kozaki

新型コロナウイルス感染症の影響はありましたが、今回は日本で現地開催の国際学会に参加し、幅広い分野・国と地域の参加者と、最先端の老年医学について多くの議論をわかすことができました。

パープルストライド東京2023参加のご報告

パープルストライド東京2023の様子1 パープルストライド東京2023の様子2 パープルストライド東京2023の様子3

膵臓がんの撲滅と治療研究を支援するため患者さんやご家族、医療関係者、ボランティアの方が参加するチャリティーイベント「パープルストライド東京2023」が2023年4月30日に開催されました。 高齢診療科および認知症疾患医療センターからは、オレンジ色のバンダナやアームバンド等を身に着けたチームオレンジが参加しました。 医療関係者ではがん専門施設・部門からの参加者が多かったですが、当科もがん診療の一部を担う科として様々な活動に参加していきたいと思います。

第11回高齢者診療マスタークラス(GMC)開催のご報告

第11回高齢者診療マスタークラス(GMC)の様子1 第11回高齢者診療マスタークラス(GMC)の様子2

2023年4月19日水曜日の19:20からTKP新宿カンファレンスセンターで第11回高齢者診療マスタークラス(GMC)がZOOMによるハイブリッドで開催されました。
パネルディスカッション「体動困難、食思不振にて緊急入院となった一例」に当科の佐藤俊医師参加し、高齢者を主に診療をされている先生方とともに老年医学的な視点から有意義な議論を行うことができました。
今後当教室としても、医学生や若手医師を対象に、老年医学を学び切磋琢磨できる場を提供していく予定です。

認知症疾患医療センターにおける音楽療法実施のお知らせ

当院認知症疾患医療センターでは、非薬物療法(保険外診療)として音楽療法士有資格者が担当する音楽療法を実施しています。新型コロナウイルス感染症対策として換気や人数制限等を行い、楽器演奏や音楽鑑賞を中心に行っております。
特別な音楽経験の必要はなく、ご家族様もご一緒に参加していただけます。興味をお持ちの方は認知症疾患医療センターまでお問い合わせをいただければと思います。

音楽療法の様子1 音楽療法の様子2

三鷹市介護保険事業者連絡協議会主催の居宅介護支援事業者向けの研修会で『高齢者のフレイル・サルコペニアについて』講演しました

2023年2月17日金曜日に三鷹市介護保険事業者連絡協議会主催のケアマネージャー向けの研修会で、認知症疾患医療センター長の神﨑恒一教授が『高齢者のフレイル・サルコペニアについて』の講演を行いました。
居宅支援事業所や地域包括支援センターのケアマネージャーを中心に35人が参加し、研修後のアンケートでも「フレイルと思われる利用者さんへの対応について勉強になった」「栄養や口腔ケア、運動、社会参加の重要性がわかった」等のご意見をいただきました。

三鷹市介護保険事業者連絡協議会主催の居宅介護支援事業者向けの研修会の様子


今後も認知症疾患医療センターとして、認知症にかかわる地域の様々な職種の方への支援を行っていきます。

2022年の第1回医局説明会開催のご報告

2022年第1回医局説明会の様子1 2022年第1回医局説明会の様子2 2022年第1回医局説明会の様子3 2022年第1回医局説明会の様子4 2022年第1回医局説明会の様子5 2022年第1回医局説明会の様子6

2022年12月8日木曜日の17時00分から当院第3病棟8階カンファレンスルームで今年1回目の医局説明会を開催しました。
今回は井上慎一郎医局長による高齢医学・高齢診療科の紹介に始まり、若手医局員として碩みはる先生、OB・OG医局員として小林義雄先生と竹下先生によるキャリア紹介をハイブリッドで行い、最後に神﨑恒一教授が総括するという盛りだくさんの内容になりました。 今回も多くの初期研修医の先生にご参加いただき、高齢者診療に興味を持っていただけていることを実感いたしました。

高齢医学は随時初期/後期臨床レジデント・大学院生の入局希望者を募集しています。高齢者の診療や研究に興味をお持ちの方であれば、出身大学や在籍診療科/研究機関を問わず見学を受け入れていますので、ご希望される方は下記の連絡先までお気軽にご相談ください。
当院公式Webサイトの総合研修センター内の募集、見学、説明会情報にも情報を掲載していますのであわせてご覧ください。

【連絡先】
メール:kourei@ks.kyorin-u.ac.jp
電話:0422-47-5511(代表につながるので以下の担当者を呼び出してください)
Twitterfacebookページのメッセージでご連絡いただいてもOKです※
【担当者】
初期/後期臨床研修レジデントの相談:井上慎一郎(医局長)
大学院入学のご相談:神﨑恒一(教授)

第4回三鷹市きれめのない認知症研修および令和4年度認知症ケアに関する研修を合同開催しました

2022年12月1日木曜日18時から第4回三鷹市きれめのない認知症支援研修と令和4年度認知症ケアに関する研修~認知症の人を理解する<初級>を合同開催し、認知症疾患医療センター長の神﨑恒一教授が認知症の基礎知識について、認知症看護認定看護師が認知症ケアについて、精神保健福祉士が地域と医療機関のつながりについて、それぞれ講演しました。
三鷹市の医療・介護・福祉従事者と院内の様々な職種の方に参加していただき、有意義な研修を行うことができました。

第4回三鷹市きれめのない認知症研修+令和4年度認知症ケアに関する研修の様子1 第4回三鷹市きれめのない認知症研修+令和4年度認知症ケアに関する研修の様子2 第4回三鷹市きれめのない認知症研修+令和4年度認知症ケアに関する研修の様子3 第4回三鷹市きれめのない認知症研修+令和4年度認知症ケアに関する研修の様子4 第4回三鷹市きれめのない認知症研修+令和4年度認知症ケアに関する研修の様子5 第4回三鷹市きれめのない認知症研修+令和4年度認知症ケアに関する研修の様子6


今後も認知症疾患医療センターとして、認知症にかかわる地域の方・院内の全職員を支援していきます。

第41回日本認知症学会学術集会/第37回日本老年精神医学会の参加報告

2022年11月25日~27日に東京国際フォーラムとWeb配信のハイブリッドで合同開催された第41回日本認知症学会学術集会/第37回日本老年精神医学会に参加しました。

第41回日本認知症学会学術集会/第37回日本老年精神医学会の様子1 第41回日本認知症学会学術集会/第37回日本老年精神医学会の様子2 第41回日本認知症学会学術集会/第37回日本老年精神医学会の様子3
実臨床に直ぐ役立つ,認知症者の誤嚥性肺炎・嚥下障害・EOL(シンポジウム):病態時間軸で診る,認知症者の誤嚥性肺炎・摂食嚥下障害・EOL
海老原孝枝
大学病院における認知症サポート医活動と入院認知症患者の多病性について
海老原孝枝、石井礼奈、小俣朋菜、十文字奈穂、内山雅貴、相馬圭介、杉町香、名古屋恵美子、根本康子、近藤晴彦、神﨑恒一
感染拡大前後で,もの忘れ外来にて妄想性障害と診断された患者の特徴
碩みはる、永井久美子、玉田真美、神﨑恒一

今回も認知症に関わる様々な分野・職種の方々と有益な議論を行うことができました。認知症の診療のみならず、認知症の方の身体疾患も含めた診療を行う当科として、今後もこのような場で新たな知見の共有を行っていきたいと考えています。

当院もの忘れセンターでコグニサイズ教室を開催しました

認知症疾患医療センター事業の一環として、2022年11月10日木曜日に当院もの忘れセンター内でコグニサイズ教室を開催しました。今回は三鷹市民の方に加えて本学心理学専攻の大学院生も参加し、換気等の感染対策を行いつつ楽しく行えました。
次回は12月8日(木)15時からの予定です。ご予約やお問い合わせは当院もの忘れセンターで受け付けておりますので、ご興味をお持ちの方はご連絡いただければと思います。
また、開催情報は広報みたかの「市民活動みんなの掲示板」にも掲載しておりますので、合わせてご参照ください。

コグニサイズをやってみよう!2022の様子1 コグニサイズをやってみよう!2022の様子2

第11回北多摩南部地域認知症連携会議を開催しました

第11回北多摩南部地域認知症連携会議を2022年11月7日月曜日19:00~20:30に三鷹産業プラザ 7階会議室で開催しました。
今回は、調布市医師会会長の西田伸一先生をお招きし「『調布市もの忘れ予防検診』実施過程における取組内容および検討課題」について講演していただきました。
十分なソーシャルディスタンスを保ちつつお集まりいただいた北多摩南部地域の多くの方々と有意義な研修を行うことができました。

第11回北多摩南部地域認知症連携会議の様子 第11回北多摩南部地域認知症連携会議の様子 第11回北多摩南部地域認知症連携会議の様子 第11回北多摩南部地域認知症連携会議の様子

今後も教室として、地域の医療・介護従事者を対象に認知症診療についての研修や講演等を行っていく予定です。学内外を問わず広く参加していただけることを期待しております。

第74回日本老年医学会関東甲信越地方会の参加報告

2022年9月24日に大宮のソニックシティで開催された第74回日本老年医学会関東甲信越地方会に参加し、以下の演題発表を行いました。

第74回日本老年医学会関東甲信越地方会の様子1 第74回日本老年医学会関東甲信越地方会の様子2
94歳で発症した後天性血友病Aの1例
内田奈緒子、輪千督高、長田正史、井上慎一郎、海老原孝枝、神﨑恒一

今回もハイブリッド開催で演題はリモートでの発表となりましたが、有益な議論と情報交換を行うことができました。今後も教室として高齢者の診療と研究で得られた新たな知見の共有と議論を行っていきます。

第12回日本脳血管・認知症学会総会(AS-COG Japan 2022)を開催のご報告

第12回日本脳血管・認知症学会総会(AS-COG Japan 2022)の様子 第12回日本脳血管・認知症学会総会(AS-COG Japan 2022)の様子 第12回日本脳血管・認知症学会総会(AS-COG Japan 2022)の様子 第12回日本脳血管・認知症学会総会(AS-COG Japan 2022)の様子 第12回日本脳血管・認知症学会総会(AS-COG Japan 2022)の様子 第12回日本脳血管・認知症学会総会(AS-COG Japan 2022)の様子

2022年8月6日(土)に大崎ブライトコアホール第12回日本脳血管・認知症学会総会(AS-COG Japan 2022)をハイブリッド開催し、以下の演題発表を行いました。

高齢者の心身の機能低下と認知症(会長講演)
神﨑恒一
COVID-19と脳血管・認知障害(シンポジウム)
永井久美子

コロナ禍の中でのハイブリッド開催でしたが、近年注目されている認知症と血管性因子の関連に関して様々な臨床・研究分野の視点から活発な議論を行うことができました。今後も当教室として、老年医学や認知症に関する様々な学術活動を行っていく予定です。

第64回日本老年医学会学術集会の参加報告

2022年6月2日~4日に大阪府立国際会議場とZOOMによるハイブリッドで開催された第64回日本老年医学会学術集会で、以下の演題発表を行いました。

第64回日本老年医学会学術集会の様子1 第64回日本老年医学会学術集会の様子2
Medical aromatherapyと老年症候群(教育講演)
海老原孝枝
体組成と高齢者誤嚥性肺炎
宮本孝英
高齢者年齢区分による上部消化管疾患の特徴-上部消化管内視鏡検査結果から
宮本孝英
新型コロナウイルス感染拡大前後で,もの忘れ外来にて妄想性障害と診断された患者の特徴
碩みはる

「体組成と高齢者誤嚥性肺炎」を発表した宮本孝英先生が、第64回日本老年医学会学術集会 会長奨励演題賞を受賞しました。【NEW!】

第64回日本老年医学会学術集会の様子3

本演題は肺炎発症高齢者と非発症者の体組成に焦点をおいた研究で、誤嚥性肺炎発症は認知機能には依存せずむしろBMI(Body Mass Index)に依存し、発症に関連する体組成因子が異なることを報告したものです。指導教官である海老原孝枝准教授の指導の元共同で研究を進め、この日発表することができました。詳細は当院のニュースリリース「宮本医師が『日本老年医学会学術集会』会長奨励演題賞受賞」をご覧ください。

新型コロナウイルス感染症の影響により引き続き現地およびリモートでの参加となってしまいましたが、幅広い分野の教育講演、シンポジウム、企画がLIVEおよびオンデマンドで配信されており、最先端の老年医学について多くの議論がかわされました。

初期研修医向上アンケート2021の結果解説動画を公開しました

2021年度に高齢診療科での研修を終えた初期研修医の先生の回答を集めた「初期研修向上アンケート」の集計結果を、わかりやすくまとめた解説動画を作成しました。結果の解説ページと合わせてご覧いただければと思います。

第10回高齢者診療マスタークラス(GMC)開催のご報告

第10回高齢者診療マスタークラス(GMC)の様子 第10回高齢者診療マスタークラス(GMC)の様子 第10回高齢者診療マスタークラス(GMC)の様子

2022年4月20日水曜日の19:20からTKP新宿カンファレンスセンターで第10回高齢者診療マスタークラス(GMC)がZOOMによるハイブリッド開催されました。
パネルディスカッション「食思不振で来院した認知症高齢者の一例」では当科の赤沼幸史医師が症例提示を行い、様々な施設で高齢者の診療をされている先生方が参加する中、老年医学的な視点から有意義な議論を行うことができました。
今後当教室としても、医学生や若手医師を対象に、老年医学を学び切磋琢磨できる場を提供していく予定です。

第21回東京都看護師認知症対応力向上研修Iをオンライン開催しました

第21回東京都看護師認知症対応力向上研修Iを2022年3月19日土曜日9:30~16:00に完全オンライン(ZOOM)開催しました。
都内病院に勤務する看護師を対象に、急性期医療機関へ入院された認知症患者さんがよりスムーズに医療を受け、本来の生活の場へ復帰し、その地域で暮らし続けられるよう支援するケアの知識と実践について講演と演習を行いました。完全オンラインでの開催は初の試みで、通信や入室のトラブルなどもありましたが、何とか有意義な研修を行うことができました。

第21回看護師認知症対応力向上研修Iの様子1 第21回看護師認知症対応力向上研修Iの様子2 第21回看護師認知症対応力向上研修Iの様子3

今後も教室として、主に医療従事者を対象に認知症診療や対応についての研修・講演等を行っていく予定です。学内外を問わず広く参加していただけることを期待しております。

PICC/CVCの講習会開催の報告

当院麻酔科の徳嶺譲芳教授のご協力のもと、2021年12月2日と12月9日に3-8病棟カンファレンスルームにて梢挿入型中心静脈カテーテル(PICC)および中心静脈カテーテル(CVC)の講習会を行いました。

PICC勉強会の様子1 PICC勉強会の様子2 PICC勉強会の様子3 PICC勉強会の様子4 PICC勉強会の様子5 PICC勉強会の様子6 PICC勉強会の様子7

PICCおよびCVC手技は定着しつつありますが、当科ではさらなる臨床手技や知識の向上を目指して多方面からのご協力を得て講習会を開催しております。内容によっては医局員のみならず研修医の先生にも広く門戸を開放していますので、ご興味をお持ちの方はぜひお越しください。

第3回三鷹市きれめのない認知症研修を開催しました

2021年12月2日木曜日19:00から当院大学院講堂に杏林大学客員教授で前東京都三鷹市長の清原慶子先生をお招きし、第3回三鷹市きれめのない認知症研修を開催しました。
清原慶子先生から「認知症と共に暮らせる地域に向けて」について講演していただき、当教室の神﨑恒一教授が参加者の方々と質疑応答と意見交換を行いました。
地域の多くの方々がお集まりくださり有意義な研修を行うことができました。

第3回三鷹市きれめのない認知症研修の様子1 第3回三鷹市きれめのない認知症研修の様子2 第3回三鷹市きれめのない認知症研修の様子3 第3回三鷹市きれめのない認知症研修の様子4

認知症疾患医療センターを担う診療科として、今後も地域で認知症と関わる方々の支援を行っていきます。

第40回日本認知症学会学術集会の参加報告

2021年11月26日~28日に東京国際フォーラムとWeb配信のハイブリッドで開催された第40回日本認知症学会学術集会に参加しました。

第40回日本認知症学会学術集会の様子1
プレナリーレクチャー7:認知症と生活習慣病(座長)
神﨑恒一

今回演題発表はありませんでしたが、引き続き認知症に関する研究活動を続けていきます。

2021年の第2回医局説明会開催のご報告(キャリア紹介スライドを追加しました)【NEW!】

2021年第2回医局説明会の様子1 2021年第2回医局説明会の様子2 2021年第2回医局説明会の様子3 2021年第2回医局説明会の様子4 2021年第2回医局説明会の様子5 2021年第2回医局説明会の様子6 2021年第2回医局説明会の様子7

2021年11月4日木曜日の17時30分から当院第3病棟8階カンファレンスルームで今年2回目の医局説明会を開催しました。
今回は井上慎一郎医局長による高齢医学・高齢診療科の紹介と新入局者として湯川奈緒子先生、碩みはる先生の入局までの経緯紹介から始まり、小林義雄先生、小原聡将先生、田中政道先生の多様なキャリア紹介をZOOMを織り交ぜたハイブリッドで行い、最後に神﨑恒一教授が総括するという盛りだくさんの内容になりました。 途中不具合でPC画面からの発表になったり、予定していた竹下実希先生が参加できなかったりとトラブルも多かったですが、学内外からたくさんの初期研修医の先生に集まっていただき、盛会のうちに終了することができました。

※竹下実希先生のキャリア紹介スライドは以下からPDFでダウンロードすることができます【NEW!】
2021年第2回医局説明会竹下先生キャリア紹介スライド

高齢医学は随時初期/後期臨床レジデント・大学院生の入局希望者を募集しています。高齢者の診療や研究に興味をお持ちの方であれば、出身大学や在籍診療科/研究機関を問わず見学を受け入れていますので、ご希望される方は下記の連絡先までお気軽にご相談ください。
当院公式Webサイトの総合研修センター内の募集、見学、説明会情報にも情報を掲載していますのであわせてご覧ください。

【連絡先】
メール:kourei@ks.kyorin-u.ac.jp
電話:0422-47-5511(代表につながるので以下の担当者を呼び出してください)
Twitterfacebookページのメッセージでご連絡いただいてもOKです※
【担当者】
初期/後期臨床研修レジデントの相談:井上慎一郎(医局長)
大学院入学のご相談:神﨑恒一(教授)

アカペラ説明会開催の報告

Portex社製の振動型・呼気陽圧(PEP)療法器具アカペラの説明会を開催いたしました。
同製品は喘息、嚢胞性線維症、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、分泌障害や無気肺等の患者さんに対して振動・PEP療法を実施できるもので、フレイルな高齢者の誤嚥性肺炎予防への利用などが研究されています。

アカペラ説明会の様子1 アカペラ説明会の様子1 アカペラ説明会の様子1 アカペラ説明会の様子1

当科では、新しい臨床手技や医療機器についての知識をアップデートするため、多方面のご協力を得て講習会を定期的に開催しております。内容によっては医局員のみならず研修医の先生にも広く門戸を開放していますので、ご興味をお持ちの方はぜひお越しください。

第10回北多摩南部地域認知症連携会議を開催しました

第10回北多摩南部地域認知症連携会議を2021年11月15日水曜日19:00~20:30に三鷹産業プラザ 7階会議室で開催しました。
今回は、地方独立行政法人 東京都健康長寿医療センター研究所 認知症未来社会創造センターの栗田主一センター長をお招きし「認知症とともに暮らせる社会に向けて」について講演していただきました。
新しい生活様式に配慮した形で北多摩南部地域の多くの方々にお集まりいただき、有意義な研修を行うことができました。

第10回北多摩南部地域認知症連携会議の様子 第10回北多摩南部地域認知症連携会議の様子 第10回北多摩南部地域認知症連携会議の様子

今後も教室として、主に医療・介護従事者を対象に認知症診療についての研修や講演等を行っていく予定です。学内外を問わず広く参加していただけることを期待しております。

第73回日本老年医学会関東甲信越地方会の参加報告

2021年11月13日に東京医科大学で開催された第73回日本老年医学会関東甲信越地方会に参加し、以下の演題発表を行いました。

第73回日本老年医学会関東甲信越地方会の様子1 第73回日本老年医学会関東甲信越地方会の様子2
認知障害のある高齢者とフレイルと転倒(特別講演)
神﨑恒一
中心静脈カテーテル迷入後、超音波ガイド下で位置調整した1例
佐藤俊

新型コロナウイルス感染症の沈静化に伴い今回はハイブリッド開催となったため、有益な議論と情報交換を行うことができました。感染症の推移を見守っていきつつ、今後も臨床経験と研究で得られた新たな知見の共有を行っていきます。

2021年三鷹救急業務功労者表彰のご報告

2021年11月4日に三鷹消防署と救急医療機関等で構成される三鷹救急業務連絡協議会から2021年の救急業務功労者として高齢診療科が表彰されました。
当科への入院の多くが救急外来を受診した高齢者で占められており、多摩地区で高度急性期医療を提供する当院の救急診療の一翼を担っています。今後も、救急診療を担う診療科のひとつとして多職種と連携しながら診療に取り組んでいきたいと思います。

2021年三鷹救急業務功労者表彰の様子1 2021年三鷹救急業務功労者表彰の様子2 2021年三鷹救急業務功労者表彰の様子3 2021年三鷹救急業務功労者表彰の様子4

この日の様子については、当院公式Webサイトの病院からのお知らせの「高齢診療科が2021年三鷹救急業務功労者表彰」という記事でも紹介されています。

第9回高齢者診療マスタークラス(GMC)開催のご報告

第9回高齢者診療マスタークラス(GMC)の様子

2021年9月29日水曜日の19:20からTKP新宿カンファレンスセンター ホール5EとZOOMのハイブリッドで第9回高齢者診療マスタークラス(GMC)が開催されました。
パネルディスカッション「難治性の低カリウム血症をきたした高齢女性の一例」では当科助教の長田正史先生が座長を務め、様々な診療科の先生方が参加する中、老年医学的な視点から有意義な議論を行うことができました。
今後当教室としても、医学生や若手医師を対象に、老年医学を学び切磋琢磨できる場を提供していく予定です。

第63回日本老年医学会学術集会の参加報告

2021年6月11日からWeb開催された第63回日本老年医学会学術集会で、以下の演題発表を行いました。

老年科専門医育成の今後(シンポジウム):老年科専門研修カリキュラムについて
神﨑恒一
医療介護関連肺炎罹患後の入院患者における、90日死亡予測因子の検討
海老原孝枝
もの忘れ外来初診患者の多剤服用の特徴
輪千督高
認知症における白質病変と肺炎発症
宮本孝英
もの忘れ外来初診患者におけるコグニティブフレイル患者の臨床的特徴
永井久美子

新型コロナウイルス感染症の拡大によりWeb開催となってしまいましたが、オンデマンド配信で幅広い分野の教育講演、シンポジウム、企画があり、多くの一般演題が公開され、最先端の老年医学について多くの議論がかわされました。

高齢医学医局員アンケートの結果解説を公開しました

現役医局員を対象に「高齢医学・高齢診療科はどんな科ですか?」「高齢医学に入った一番の理由は?」等の質問に対する回答を集めたアンケート、「高齢医学の中の人に聞きました」の結果を公開しました。
こちらのページでグラフを交えて解説していますので、高齢医学/高齢診療科の中の人がどんなことを考えているのか?が気になる方はぜひご覧ください。

2021年の医局説明会開催のご報告

2021年第1回医局説明会の様子1 2021年第1回医局説明会の様子2 2021年第1回医局説明会の様子3 2021年第1回医局説明会の様子4

2021年7月1日木曜日の18時30分から当院第3病棟8階カンファレンスルームで今年1回目の医局説明会を開催しました。
神﨑恒一教授と井上慎一郎先生による高齢医学・高齢診療科の解説や初期研修制度に関するFAQ、今後のキャリア形成に関するお話に加えて、今年は新入局者として湯川奈緒子先生のプレゼンテーションと、ZOOMによるOB・OG医師の質疑応答もあり、盛りだくさんの内容となりました。

高齢医学は随時初期/後期臨床レジデント・大学院生の入局希望者を募集しています。高齢者の診療や研究に興味をお持ちの方であれば、出身大学や在籍診療科/研究機関を問わず見学を受け入れていますので、参加を検討される方は下記の連絡先までお気軽にご相談ください。
当院公式Webサイトの総合研修センター内の募集、見学、説明会情報にも情報を掲載していますのであわせてご覧ください。

【連絡先】
メール:kourei@ks.kyorin-u.ac.jp
電話:0422-47-5511(代表につながるので以下の担当者を呼び出してください)
Twitterfacebookページのメッセージでご連絡いただいてもOKです※
【担当者】
初期/後期臨床研修レジデントの相談:井上慎一郎(医局長)
大学院入学のご相談:神﨑恒一(教授)

American Geriatrics Society Annual Meeting 2021の参加報告

2021年5月13日~15日にWeb開催されたAmerican Geriatrics Society Annual Meeting 2021で以下の演題発表を行いました。

 宮本孝英医師AGS2021発表ポスター
Prognostic Factors of 90-Day Mortality in Older People with Healthcare-Associated Pneumonia
宮本孝英

新型コロナウイルス感染症の影響でAmerican Geriatrics Society Annual Meeting 2021もWeb開催となっており、その様子はハッシュタグ #AGS21で知ることができます。対面での議論ができないことは残念ですが、当教室としても新しい様式に対応した研究発表を進めていく予定です。

初期研修医向上アンケート2020の結果解説動画を公開しました

2020年度に高齢診療科での研修を終えた初期研修医の先生の回答を集めた「初期研修向上アンケート」の集計結果を、わかりやすくまとめた解説動画を作成しました。結果の解説ページと合わせてご覧いただければと思います。

老年医学スプリングセミナー2021で使用した当科の紹介動画を公開しました

2021年4月24日(土)に Web開催された老年医学スプリングセミナー2021で使用した杏林大学高齢診療科の紹介動画を公開しました。
当科の特徴をわずか1分でまとめているので、興味をお持ちの臨床研修医の方、医学部医学科学生の方はぜひご覧ください。

当教室の大学院生 宮本孝英医師が医学博士を授与されました

3月14日(日曜日)に令和2年度の学位記授与式が行われ、当教室の大学院生 宮本孝英医師が医学博士を授与されました。
学位論文は「医療・介護関連肺炎を罹患した認知症高齢者における誤嚥性肺炎発症に関連する誤嚥評価因子の検討」で、認知症病型・病期別の肺炎発症予測スコアを開発しました(現在、検証中)。
宮本孝英医師は「日常診療における漠然とした疑問を、学位論文研究を通じて具現化することができ、大変勉強になりました。この経験は、自身の人生を彩る重要なバックボーンになると思います。神﨑恒一教授、海老原孝枝准教授および医局員の先生方を初めとする関係者のお陰と、心より感謝申し上げます。」と話しています。
引き続き、当教室は、高齢者診療から湧き出る疑問を研究を通して解き明かして参ります。

 宮本孝英医師医学博士授与

当院もの忘れセンターでコグニサイズ教室を開催しました

認知症疾患医療センター事業の一環として、2020年12月8日火曜日と12月15日火曜日に当院もの忘れセンター内でコグニサイズ教室を開催しました。
今後の予定は広報みたかの「市民活動みんなの掲示板」などに掲載していきますので、興味がおあり方はもの忘れセンターまでご連絡いただければと思います。

コグニサイズをやってみよう!2020の様子1 コグニサイズをやってみよう!2020の様子2

コグニサイズは国立長寿医療研究センターが開発した運動と認知課題(計算、しりとりなど)を組み合わせた認知症予防運動プログラムで、日本の軽度認知障害(MCI)高齢者に対する無作為化比較試験1,2で認知機能改善効果が示されているものです。
今後も教室として、高齢者の医療について地域の皆様に啓発活動等を行っていく予定です。職種や年齢層を問わず、広く参加していただけることを期待しております。

第39回日本認知症学会学術集会の参加報告

2020年11月26日~28日に名古屋国際会議場とWeb配信によってハイブリッド開催された第39回日本認知症学会学術集会で、以下の演題発表を行いました。

第39回日本認知症学会学術集会の様子1
認知機能低下高齢者における難聴および補聴器使用の実態
永井久美子
大学病院における継続的な個人回想法の実施
庄司真美
東京都認知症疾患医療センターとして当院の認知症支援推進に果たした事業の考察
名古屋恵美子

第9回北多摩南部地域認知症連携会議を開催しました

第9回北多摩南部地域認知症連携会議を2020年11月16日水曜日19:00~20:30に三鷹産業プラザ 7階会議室で開催しました。
今回は、広島大学大学院医系科学研究化共生社会医学講座の石井伸弥特任教授をオンラインでお招きし、COVID-19拡大下における認知症者と介護者への影響及び今後に求められる支援について講演していただきました。
新しい生活様式に配慮した形で北多摩南部地域の多くの方々にお集まりいただき、有意義な研修を行うことができました。

第9回北多摩南部地域認知症連携会議の様子 第9回北多摩南部地域認知症連携会議の様子

今後も教室として、主に医療・介護従事者を対象に認知症診療についての研修や講演等を行っていく予定です。学内外を問わず広く参加していただけることを期待しております。

第72回日本老年医学会関東甲信越地方会の参加報告

2020年9月26日にWeb開催された第72回日本老年医学会関東甲信越地方会に参加し、以下の演題発表を行いました。

第72回日本老年医学会関東甲信越地方会の様子1 第72回日本老年医学会関東甲信越地方会の様子2
完全側臥位法の適否について検討した1例
輪千督高

新型コロナウイルス感染症流行の影響でWeb開催になりましたが、従来と比べてより広い職種の多くの方が参加し有益な議論を行うことができました。

令和2年度第1回東京都かかりつけ医認知症研修を開催しました

第1回東京都かかりつけ医認知症研修を2020年9月15日水曜日19:30~21:30に杏林大学医学部付属病院 外来棟10階 第2会議室で開催しました。
北多摩南部医療圏の各医師会・歯科医師会に所属する医師・歯科医師の先生方にお集まりいただき、有意義な研修を行うことができました。

令和2年度第1回東京都かかりつけ医認知症研修の様子 令和2年度第1回東京都かかりつけ医認知症研修の様子

今後も教室として、主に医療従事者を対象に認知症診療についての研修や講演等を行っていく予定です。学内外を問わず広く参加していただけることを期待しております。

第62回日本老年医学会学術集会の参加報告

2020年8月4日~6日にWeb開催された第62回日本老年医学会学術集会で、以下の演題発表を行いました。

フレイル、サルコペニア研究の最前線(シンポジウム):認知機能と身体的フレイルとの関係
神﨑恒一
高齢者の嚥下機能低下と栄養不良の相互関係(シンポジウム):高齢者誤嚥性肺炎と栄養
海老原孝枝
もの忘れセンターにおける発達障害者のスクリーニングについて
遠藤麻央
第61回日本老年医学会学術集会のWeb開催の様子

新型コロナウイルス感染症の拡大によりWeb開催(一般演題は誌面開催)となってしまいましたが、8月31日までWEB参加登録が可能で、8月17日から1か月間オンデマンド配信が予定されております。当科の活動のみならず、老年医学にご興味をお持ちの方はぜひお申し込みください。

2020年度医局説明会開催のご報告

2020年度第1回医局説明会の様子1 2020年度第1回医局説明会の様子2 2020年度第1回医局説明会の様子3

2020年7月9日木曜日18時00分から当院第3病棟8階カンファレンスルームで今年度の医局説明会を開催しました。複数の初期研修医の先生に参加していただき、有意義な時間を過ごしていただけました。
新型コロナウイルス感染症の拡大により、適切なソーシャルディスタンスを取りつつ、初期研修制度に関するFAQから今後のキャリア形成など、様々な話題で盛り上がることができました。

高齢医学は随時初期/後期臨床レジデント・大学院生の入局希望者を募集しています。高齢者の診療や研究に興味をお持ちの方であれば、出身大学や在籍診療科/研究機関を問わず入局を受け入れていますので、興味のある方は下記の連絡先までお気軽にご相談ください。
当院公式Webサイトの総合研修センター内の募集、見学、説明会情報にも情報を掲載していますのであわせてご覧ください

【連絡先】
メール:kourei@ks.kyorin-u.ac.jp
電話:0422-47-5511(代表につながるので以下の担当者を呼び出してください)
Twitterfacebookページのメッセージでご連絡いただいてもOKです※
【担当者】
初期/後期臨床研修レジデントの相談:井上慎一郎(医局長)
大学院入学のご相談:神﨑恒一(教授)

認知症カフェ「Café丸池」で当教室の公認心理師庄司真美と臨床検査技師小柴ひとみがコグニサイズの体験会を行いました。

2020年1月28日火曜日14:00~16:00にそんぽの家三鷹丸池公園内の認知症カフェ「Café丸池」で、当教室の公認心理師庄司真美と臨床検査技師小柴ひとみがコグニサイズの体験会を行いました。

Cafe丸池体験会の様子1 Cafe丸池体験会の様子2

コグニサイズは国立長寿医療研究センターが開発した運動と認知課題(計算、しりとりなど)を組み合わせた認知症予防運動プログラムで、日本の軽度認知障害(MCI)高齢者に対する無作為化比較試験1,2で認知機能改善効果が示されているものです。
今後も教室として、高齢者の医療について地域の皆様に啓発活動等を行っていく予定です。職種や年齢層を問わず、広く参加していただけることを期待しております。

令和元年度第2回東京都かかりつけ医認知症研修で、当教室の神﨑恒一教授が講義を行いました

2020年1月22日水曜日19:30~21:30に三鷹産業プラザで開催された令和元年度第2回東京都かかりつけ医認知症研修で、当教室の神﨑恒一教授が「認知症の人や家族を支えるためのかかりつけ医の役割」「認知症診断・治療について」「認知症の人への支援体制(連携と制度)について」をテーマに講義を行いました。

令和元年度第2回東京都かかりつけ医認知症研修の様子1 令和元年度第2回東京都かかりつけ医認知症研修の様子2

今後も教室として、地域の医療関係者の皆様に認知症についての啓発活動等を行っていく予定です。

2019年度忘年会を開催しました

病棟や外来のスタッフをはじめ、医学生や初期研修医から他の診療科や他の施設で活躍しているOB/OGまでが一堂に会し、日常的な業務相談からキャリア形成、ワークライフバランス、高齢者医療のあり方など、幅広い話題で盛り上がりました。

2019年度忘年会の様子1 2019年度忘年会の様子2 2019年度忘年会の様子3

第38回日本認知症学会学術集会の参加報告

2019年11月7日~9日に京王プラザホテルで開催された第38回日本認知症学会学術集会で、以下の演題発表を行いました。

第38回日本認知症学会学術集会の様子1 第38回日本認知症学会学術集会の様子2
認知症とサルコペニア・フレイル:認知症と身体的フレイル(シンポジウム)
神埼恒一
高齢者認知症と身体合併症:認知症患者の誤嚥性肺炎・嚥下障害そして低栄養(シンポジウム)
海老原孝枝
部位別インピーダンス測定法を用いた、高齢者体組成と認知機能の縦断的変化の連関
福室自子
第38回日本認知症学会学術集会の様子3

また夜は、学会発表を行った医学生の福室自子さんも参加して活発なディスカッションを行いました。

第7回高齢者診療マスタークラス(GMC)の参加報告

2019年9月18日に行われた第7回高齢者診療マスタークラス(GMC)において、当科の宮本孝英医師がパネルディスカッションのパネラーを務めました

第7回高齢者診療マスタークラス(GMC)の様子1 第7回高齢者診療マスタークラス(GMC)の様子2 第7回高齢者診療マスタークラス(GMC)の様子2
提示症例
腹部膨隆で入院となった96歳男性

パネラー以外の教室員も積極的に参加し、老年医学的視点に立った診療について、所属施設の枠を超えて討論を行いました。今後も医学生や若手医師を対象に、老年医学を学び切磋琢磨できる場を提供していく予定です。

第70回日本老年医学会関東甲信越地方会の参加報告

2019年8月31日に東京慈恵医科大学で開催された第70回日本老年医学会関東甲信越地方会に参加し、以下の演題発表を行いました。

第70回日本老年医学会関東甲信越地方会の様子1 第70回日本老年医学会関東甲信越地方会の様子2 第70回日本老年医学会関東甲信越地方会の様子3 第70回日本老年医学会関東甲信越地方会の様子4
敗血症ショック改善後に脾破裂から出血性ショックに至ったが、保存的加療のみで改善した真性多血症治療中の高齢女性の一例
伊藤瑛祐

懇親会では、関東甲信越地方の各施設の主要なメンバーで、今後の老年医学のあり方について活発な議論が行われました。

第70回日本老年医学会関東甲信越地方会の様子5

2019年度暑気払いの会を開催しました

高齢診療科の病棟スタッフを中心に、日常診療に関わる看護師、MSW、初期研修医を含む医師の皆さんの労をねぎらうため、暑気払いの会を開催しました

2019年度暑気払いの会の様子1 2019年度暑気払いの会の様子2 2019年度暑気払いの会の様子3 2019年度暑気払いの会の様子4

PICCの講習会開催の報告

当院麻酔科の徳嶺譲芳教授のご協力のもと、末梢挿入型中心静脈カテーテル(peripherally inserted central venous catheter:PICC)の講習会を行いました。

PICC勉強会の様子1 PICC勉強会の様子2 PICC勉強会の様子3

当科では、新しい臨床手技や医療機器についての知識をアップデートするため、多方面のご協力を得て講習会を定期的に開催しております。内容によっては医局員のみならず研修医の先生にも広く門戸を開放していますので、ご興味をお持ちの方はぜひお越しください。

当教室の大学院生の宮本孝英先生の原著論文が、PLOS ONEからpublishされました

2019年7月16日に、当教室の大学院生の宮本孝英先生の原著論文"The association between eating difficulties and biliary sludge in the gallbladder in older adults with advanced dementia, at end of life"が、PLOS ONEからpublishされました。
本研究は昨年京都で開催された第60回日本老年医学会総会における優秀演題賞候補演題でもあり、その特異性からMedical tribuneの学会レポート「認知症患者で胆泥が生じる原因は?」でも取り上げていただきました。

今後も教室として、高齢者特有の諸問題に真摯に取り組み、新しい知見を発信して行きます。

2018年度のマイ・ベスト指導医に、当教室の長田正史助教と輪千督高医師が選ばれました

例年各科をまわる初期研修医を対象としたアンケートで選出されるマイ・ベスト指導医に、当教室の長田正史助教と輪千督高医師が選ばれました

マイ・ベスト指導医2018受賞

今後も、当教室に入局する医師だけに限らず、当科を訪れたすべての初期研修医・後期研修医に広く老年医学を学ぶ機会を提供していく予定です。

第23回社会福祉研究所企画講演会で当教室の神﨑恒一教授が「元気に長生き―認知症や血管の老化を防ぐために―」をテーマに講演しました

2019年7月7日日曜日14:00~15:30に千葉市文化センターで開催された第23回社会福祉研究所企画講演会で、当教室の神﨑恒一教授が「元気に長生き―認知症や血管の老化を防ぐために―」をテーマに講演しました。

第23回社会福祉研究所企画講演会の様子1 第23回社会福祉研究所企画講演会の様子2

今後も教室として、高齢者の医療について地域の皆様に啓発活動等を行っていく予定です。職種や年齢層を問わず、広く参加していただけることを期待しております。

認知症カフェ「Café丸池」で当教室の神﨑恒一教授が「認知症とともに暮らす」をテーマに講演しました

2019年6月25日火曜日14:00~16:00にそんぽの家三鷹丸池公園内の認知症カフェ「Café丸池」で、当教室の神﨑恒一教授が「認知症とともに暮らす」をテーマに講演しました。

Cafe丸池講演会の様子1 Cafe丸池講演会の様子2

今後も教室として、高齢者の医療について地域の皆様に啓発活動等を行っていく予定です。職種や年齢層を問わず、広く参加していただけることを期待しております。

2019年度医局説明会開催のご報告

2019年度第1回医局説明会の様子1 2019年度第1回医局説明会の様子2 2019年度第1回医局説明会の様子3 2019年度第1回医局説明会の様子4

2019年6月20日木曜日18時00分から当院第3病棟8階カンファレンスルームで今年度の医局説明会を開催しました。多数の初期研修医の先生に参加していただき、有意義な時間を過ごしていただけました。
またその後の懇談会兼納涼会では、初期研修の困りごと相談から今後のキャリア形成、高齢者の診療のあり方など、様々な話題で盛り上がることができました。

高齢医学は随時初期/後期臨床レジデント・大学院生の入局希望者を募集しています。高齢者の診療や研究に興味をお持ちの方であれば、出身大学や在籍診療科/研究機関を問わず入局を受け入れていますので、興味のある方は下記の連絡先までお気軽にご相談ください。
当院公式Webサイトの総合研修センター内の募集、見学、説明会情報にも情報を掲載していますのであわせてご覧ください

【連絡先】
メール:kourei@ks.kyorin-u.ac.jp
電話:0422-47-5511(代表につながるので以下の担当者を呼び出してください)
Twitterfacebookページのメッセージでご連絡いただいてもOKです※
【担当者】
初期/後期臨床研修レジデントの相談:井上慎一郎(医局長)
大学院入学のご相談:神﨑恒一(教授)

第61回日本老年医学会学術集会の参加報告

2019年6月6日~8日に仙台国際センター東北大学百周年記念会館で開催された第61回日本老年医学会学術集会で、以下の演題発表を行いました。

第61回日本老年医学会学術集会の様子1 第61回日本老年医学会学術集会の様子2 第61回日本老年医学会学術集会の様子3 第61回日本老年医学会学術集会の様子4
老年医学が主導する予防と共生をテーマとした認知症研究の全国展開-近年の認知症者の動向からみた今後の認知症対策(シンポジウム)
神﨑恒一
医療ケア関連肺炎発症高齢者における30日および90日の死亡予測因子の検討
宮本孝英
地域在住高齢者における活力度の実態調査およびフレイルとの関連
永井久美子
部位別インピーダンス測定法を用いた,高齢者体組成と認知機能の経時的変化の連関
海老原孝枝
もの忘れ外来患者における脳血流SPECT結果と認知機能との関連
輪千安希子
第61回日本老年医学会学術集会の様子5

また夜は、学会に参加されていた初期研修医の湯川奈緒子先生と、老年医学のあるべき方向性について活発なディスカッションを行いました。

杏林大学公開講演会で当教室の神﨑恒一教授が「認知症のことを知ろう」をテーマに講演しました

2019年5月25日土曜日10:30~12:00に杏林大学井の頭キャンパスで開催された杏林大学公開講演会で、当教室の神﨑恒一教授が「認知症のことを知ろう」をテーマに講演しました。

杏林大学公開講演会の様子1 杏林大学公開講演会の様子2

今後も教室として、高齢者の医療について地域の皆様に啓発活動等を行っていく予定です。職種や年齢層を問わず、広く参加していただけることを期待しております。

2019年度歓送迎会を開催しました

東京都健康長寿医療センターへの出向から戻ってきた後期レジデントの宇宿永史郎先生の歓迎会を行いました。

2019年度歓送迎会の様子1 2019年度歓送迎会の様子2

当科の後期レジデントは、2年目以降に外部の臨床研修指定病院や特定機能病院で研修を行います。期間は基本的に1年間~2年間ですが、各医局員の事情に合わせて柔軟に検討し、研修先の医療機関と科についても充分な相談の上決定します。内科系のみならずリハビリテーション科や精神科など幅広い研修先を選択できますので、その後のキャリア形成も含めお気軽にご相談ください。

ラジオNIKKEIに当教室の神﨑恒一教授が出演し、「認知症の予防・診断・治療」についてお話しました

2019年4月30日火曜日23:30~23:50に放送されたラジオNIKKEIの医学講座に当教室の神﨑恒一教授が出演し、「認知症の予防・診断・治療」についてお話をしました。
radikoのタイムフリー機能で放送後1週間聴くことができますので、お聴き逃しの方はぜひこちらをご利用ください

今後も教室として、主に医療従事者を対象に認知症診療についての啓発活動を行っていく予定です。職種や年齢層を問わず、広く参加していただけることを期待しております。

三鷹市大沢住民協議会 地域ケアネットワーク・大沢共催の健康講座で海老原孝枝准教授が講演しました

2019年3月16日土曜日に、当教室の海老原孝枝准教授が「~口から食べ続けるために~えん下障害と誤嚥性肺炎、その予防~」について、三鷹市大沢住民協議会 地域ケアネットワーク・大沢共催の健康講座で講演しました。

三鷹市大沢住民協議会地域ケアネットワーク・大沢共催の健康講座の様子1 三鷹市大沢住民協議会地域ケアネットワーク・大沢共催の健康講座の様子2

今後も教室として、高齢者の医療について地域の皆様に啓発活動等を行っていく予定です。職種や年齢層を問わず、広く参加していただけることを期待しております。

第3回認知症と周辺症状を考える会開催の報告

2019年3月28日木曜日に、慶應義塾大学保健管理センター 准教授、総合守谷第一病院 心療内科の西村由貴先生をお招きし「認知症周辺症状による介護負担の軽減を目指して」について、金沢大学大学院 医薬保健学総合研究科 医学専攻 脳老化・神経病態学 教授の山田正仁先生をお招きし「認知症診療の新展開と予防法の開発」について、それぞれ医療関係者向けに講演をしていただきました。

第3回認知症と周辺症状を考える会の様子1 第3回認知症と周辺症状を考える会の様子2

院内外を問わず認知症診療に興味をお持ちの医療従事者の方々に多数ご参加いただきました。
今後も教室として、主に医療従事者を対象に認知症診療についての講演等をっていく予定です。学内外を問わず広く参加していただけることを期待しております。

第69回日本老年医学会関東甲信越地方会の参加報告

2019年3月2日に慶應義塾大学病院で開催された第69回日本老年医学会関東甲信越地方会に参加し、以下の演題発表を行いました。

第69回日本老年医学会関東甲信越地方会の様子1 第69回日本老年医学会関東甲信越地方会の様子2
嚥下障害に対し完全側臥位法が有用であった一例
吉岡麻央

第10回認知症セミナー開催の報告

2018年11月8日木曜日に、国立精神・神経医療研究センター病院 脳神経外科部長 岩崎真樹先生をお招きし、「高齢者てんかんの診断と治療~身近にひそむてんかん~」について医療従事者向けに講演をしていただきました。

第10回認知症セミナーの様子1第10回認知症セミナーの様子2

院内外を問わず様々な職種の方、学生の方に多数ご参加いただきました。
今後も教室として、主に医療従事者を対象に認知症診療についての講演等をっていく予定です。学内外を問わず広く参加していただけることを期待しております。

第37回日本認知症学会学術集会の参加報告

2018年10月12日~14日にロイトン札幌札幌市教育文化会館で開催された第37回日本認知症学会学術集会で、以下の演題発表を行いました。

第37回日本認知症学会学術集会の様子1 第37回日本認知症学会学術集会の様子2 第37回日本認知症学会学術集会の様子3 第37回日本認知症学会学術集会の様子4
フレイルと認知症:認知機能障害と身体的フレイル(シンポジウム)
神埼恒一
胆泥と認知症
海老原孝枝
認知症患者の不安感の質的分析
山田如子
摂食嚥下障害を有する認知症高齢者のMSW退院支援
名古屋恵美子

第40回日本臨床栄養学会総会および第39回日本臨床栄養協会総会合同の第16回大連合大会開催のご報告

2018年10月5日~7日虎ノ門ヒルズフォーラムにおいて、当教室の大荷満生准教授を第40回日本臨床栄養学会総会の会長に、第40回日本臨床栄養学会総会および第39回日本臨床栄養協会総会と合同の第16回大連合大会を開催し、以下の演題発表を行いました。

日本人の体内脂肪組織脂肪酸組成の経年的変貌と生体内代謝機能に及ぼす影響(会長講演)
大荷満生
>第40回日本臨床栄養学会総会および第39回日本臨床栄養協会総会合同第16回大連合大会の様子1 >第40回日本臨床栄養学会総会および第39回日本臨床栄養協会総会合同第16回大連合大会の様子2 >第40回日本臨床栄養学会総会および第39回日本臨床栄養協会総会合同第16回大連合大会の様子3 >第40回日本臨床栄養学会総会および第39回日本臨床栄養協会総会合同第16回大連合大会の様子4

第68回日本老年医学会関東甲信越地方会の参加報告

2018年9月8日に東京大学大学院情報学環・福武ホールで開催された第68回日本老年医学会関東甲信越地方会に参加し、以下の演題発表を行いました。

第68回日本老年医学会関東甲信越地方会の様子1 第68回日本老年医学会関東甲信越地方会の様子2
気腫性膀胱炎により食思不振、腹痛をきたした一例
赤沼幸史

三鷹の認知症治療と生活をつなぐ会開催のご報告

2018年8月2日木曜日に、のぞみメモリークリニック 精神保健福祉士の青山聡子先生をお招きし「診療所における認知症診療と地域への取り組みについて」について講演をしていただきました。また当教室の海老原孝枝准教授が「三鷹地域連携システムと早期AD治療の重要性-摂食嚥下障害の視点も踏まえて-」について講演し、当院認知症疾患医療センターの名古屋恵美子 精神保健福祉士が司会を担当した「多職種による早期アプローチとケアの統合にむけて」のワークショップも行いました。

三鷹の認知症治療と生活をつなぐ会の様子1三鷹の認知症治療と生活をつなぐ会の様子2三鷹の認知症治療と生活をつなぐ会の様子3三鷹の認知症治療と生活をつなぐ会の様子4

今回も院内外を問わず医療・介護・福祉専門職の方に多数ご参加いただきました。初の試みである「多職種による早期アプローチとケアの統合にむけて」ワークショップでは、有意義で実践的な議論を行うことができました
今後も教室として、認知症に関する様々な角度からの講演・ワークショップを行っていく予定です。学内外を問わず広く参加していただけることを期待しております。

第1回内科合同説明会(専門研修プログラム)参加報告

平成30年7月21日土曜日の15時から当院外来棟10階第2会議室で今年度の第1回内科合同説明会(専門研修プログラム)が開催されました。当科からは輪千督高医師が参加し、初期研修医の先生に当科の特徴についてプレゼンテーションを行いました。

平成30年度第1回内科合同説明会の様子1 平成30年度第1回内科合同説明会の様子1

高齢医学は初期/後期臨床レジデント・大学院生の入局希望者を募集しています。高齢者の診療や研究に興味をお持ちであれば、出身大学や在籍診療/研究機関を問わず見学を受け入れています。今後も必要に応じて複数回の医局説明会を行うこともありますので、何でもお気軽にご相談ください。当科での研修についてはレジデント向けの情報総合研修センター内の募集、見学、説明会情報にも情報を掲載していますので、興味のある方はぜひご覧になってください。

【連絡先】
メール:kourei@ks.kyorin-u.ac.jp
電話:0422-47-5511(代表につながるので以下の担当者を呼び出してください)
【担当者】
初期/後期臨床研修レジデントの相談:井上慎一郎(医局長)
大学院入学のご相談:神﨑恒一(教授)

第50回日本動脈硬化学会総会・学術集会の参加報告

2018年7月12日~13日に開催された第50回日本動脈硬化学会総会・学術集会で、以下の演題発表を行いました。

第50回日本動脈硬化学会総会・学術集会の様子1
もの忘れ外来初診患者における 中大脳動脈の脳血流動態と脳小血管病との関連
永井久美子

平成30年度医局説明会開催のご報告

平成30年度第1回医局説明会の様子1 平成30年度第1回医局説明会の様子2 平成30年度第1回医局説明会の様子3 平成30年度第1回医局説明会の様子4

2018年6月28日木曜日18時30分から当院第3病棟8階カンファレンスルームで今年度の医局説明会を開催しました。多数の初期研修医の先生に参加していただき、有意義な時間を過ごしていただけました。

高齢医学は初期/後期臨床レジデント・大学院生の入局希望者を募集しています。高齢者の診療や研究に興味をお持ちであれば、出身大学や在籍診療/研究機関を問わず見学を受け入れています。今後も必要に応じて複数回の医局説明会を行うこともありますので、何でもお気軽にご相談ください。当科での研修についてはレジデント向けの情報総合研修センター内の募集、見学、説明会情報にも情報を掲載していますので、興味のある方はぜひご覧になってください。

【連絡先】
メール:kourei@ks.kyorin-u.ac.jp
電話:0422-47-5511(代表につながるので以下の担当者を呼び出してください)
【担当者】
初期/後期臨床研修レジデントの相談:井上慎一郎(医局長)
大学院入学のご相談:神﨑恒一(教授)

医学生向けの情報を公開しました

M5学生向けにBSL実習症例レポートの配信を開始しました。M5の学生は各自ダウンロードして利用してください。

当院もの忘れセンターは「認知症疾患医療センター」として診療を行っています

当院は2012年4月2日に東京都の「認知症疾患医療センター」指定を受け、当科が認知症疾患医療センターが診療にあたっております。よりいっそうの医療機関同士の連携や医療と介護の連携を進め、地域の認知症支援体制の充実を図っていく予定です。

東京都の認知症疾患医療センターについての公式ページ