ホーム >  CBL  >  CBL地域留学ブログ:上峰町編


はじめまして!塩尻市に滞在中の伊藤君から「リレーブログ」のバトンを渡された総合政策学部総合政策学科1年の一法師(いっぽうし)です。私はいま、CBL地域留学で佐賀県の上峰町というところにいて、同じ1年女子4名で活動中です!そこで今回は、私が滞在している佐賀県上峰町のことについてお話していこうと思います。ちなみに長野県塩尻市に地域留学している伊藤さんのブログをまだ読んでない方は、そちらもぜひ読んでみてくださいね。

上峰町は、縦10km横2km程のとても小さな町です。私がこの場所を地域留学先として選んだ理由はとてもシンプルで、何よりも「楽しそう!」だったからなんです。そもそも佐賀県についてよく知らなかったですし、「上峰町」(かみみねちょう)という名前も初めて聞きましたが、上峰町はいま、すごく注目されている町の一つだったのです。もともと赤字だった財政を「ふるさと納税」でV字回復させた町であったこと、誰もが知るあの有名な作品を制作したアニプレックスという会社とコラボしてアニメを制作していること、イオン跡地を利用して大規模な中心市街地を作ろうとしていることなど、授業(CBL概論)を通じて知りました。

こうした話を聞いて、「すごく気になる!」と思ったことが、地域留学で上峰町を選んだきっかけでした。......というように私の場合は、ほとんど直感的に留学先を決めました。ですがいま、私の選択は間違いじゃなかったんじゃないかと思っています。

上峰町での活動内容は、町からお借りした電動自転車に乗って町内をめぐり、地域の方にヒアリングをしながら課題を見つけ、最終的には町長に向けて、町おこしの提案をさせていただくというものです。私たちの活動は、全国紙(地方面)でも取り上げてもらたんです!先日は、視察のために鹿児島まで行ったりもしました。とてもアクティブで少し大変だけど、毎日が充実していて心地のいい疲労感です!上峰町の人はとても優しくて温かくて、それでいて新しいことに挑戦しようとするパワフルさもあって。のどかな町なのに、刺激を受けることばかりです。

1週間ほど上峰町で活動して、いま私たちが取り組みたいと考えているのは「鎮西山」の活用です。上峰町には鎮西山という標高200mほどの山があります。歩いて登れるほどの小さな山なのですが、頂上からは上峰町が一望できます。とても景色が良くて素敵な場所なのに、整備が行き届いていないため、地元の方はもちろん、観光で訪れる人も少ないそうです。

私たちは、「せっかく綺麗な景色が見える山なのに、もったいない!」と考えました。そこで、この場所を上峰町の新たな観光スポットに出来たらと思っています。鎮西山には、源為朝の伝説が残っているので、為朝の銅像や撮影スポットを作ってみよう!などとメンバーで話しているところです。そして鎮西山までの「為朝ロード」を私たちが創ることになりました!

初めて訪れた上峰町での活動を通じて、たくさんの素敵な方と出会って、この場所でしかできない多くのことを経験して、そして一緒に頑張れる大切な仲間も出来ました。どう控えめに言っても「最高」です(笑)

大学に入学後、「何かしなくちゃ」と焦って悩んでいた私ですが、自分の直感に従って行動してみたら、こんなに素敵なことに出会えました。考え込んで何も出来なくなってしまっている人や、「何をしたらいいのかわからない」という人がいたら、ぜひこの地域留学に行ってほしいです。きっと何かしらのヒントが得られると思いますよ。

このブログでCBLの良さを全て伝えることはできません。実際にCBL概論という授業を受講して、そして地域留学に行って、皆さん自身でその素晴らしさを感じていただければと思います。ここまでお読みいただき、ありがとうございました。さて次は、新潟県南魚沼市で活動する1年生の水上さんにバトンを渡します!

  • Facebook
  • Twitter

COPYRIGHT © KYORIN UNIVERSITY ALL RIGHTS RESERVED