循環器内科概要・特色

診療科長からみなさまへ 診療科長からみなさまへ

診療科長/教授 矢田 浩崇 診療科長/教授
矢田 浩崇

患者さんの要望に基づいた質の高い医療を提供

当科では、虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞など)、不整脈(心房細動、上室頻拍、心室頻拍、房室ブロックなど)、心不全、心臓弁膜症などの疾患を専門的に診断、治療しています。病状に応じて、薬物治療、カテーテル治療、ペースメーカーなどを行いますが、患者さんの要望に応じた質の高い医療を提供していきます。

当診療科の特色

循環器内科は虚血性心疾患、不整脈、心不全、心臓弁膜症、心筋症など幅広く診療し、循環器救急にも力をいれています(東京都CCUネットワーク加盟)。
虚血性心疾患に対する心臓カテーテル治療 (ステント植込み術)、心房細動をはじめとする不整脈に対するカテーテル心筋焼灼術(カテーテルアブレーション)、徐脈性不整脈に対するペースメーカー治療(リードレスペースメーカー含め)などを施行しています。
当院は、日本循環器学会研修施設、日本心血管インターベンション治療学会(CVIT)研修関連施設、日本不整脈心電学会研修施設であり、高度な循環器医療を提供いたします。
また、重症の心室性不整脈、心不全、弁膜症については、三鷹の杏林大学医学部付属病院と連携して高度医療を提供いたします。突然の胸痛、動悸、呼吸困難などありましたら、ご相談ください。慢性疾患につきましては、かかりつけ医の先生方との病診連携を積極的に行っています。

取り扱っている主な疾患

  1. 狭心症、急性心筋梗塞などの虚血性心疾患
  2. 心房細動、上室頻拍、心室頻拍などの頻脈性不整脈
  3. 洞不全症候群、房室ブロックなどの徐脈性不整脈
  4. 心不全
  5. 僧帽弁閉鎖不全、大動脈弁狭窄症など心臓弁膜症

当院では心室頻拍/心室細動に対する植え込み型除細動器(ICD)は施行しておりません。この治療が必要な患者さんには、三鷹の杏林大学医学部付属病院や患者さんの希望する施設と連携して治療を行います。

診療体制

外来は、月~金曜の午前に初診・再診外来の2名、午後にペースメーカー外来、アップルウォッチ外来などの専門外来を行っています。土曜は2名で再診外来(睡眠時無呼吸外来含む)を行っています。
初診の患者さんは平日午前の受診をお願いいたします。土曜午前は緊急症状の患者さん受け入れは行っています。

フロアガイド