病理診断科概要・特色
磯村 杏耶
正確な診断を目指して
病気の治療をするためには、その病気がどのような性質のものであるかを知る必要があります。病理診断科では、病変から採取した検体を顕微鏡で観察して病気の性質を判断する病理診断を担当しています。また、がんゲノム医療は病理の検体を用いて行われることが多く、正確な遺伝子診断が出来るようにサポートしていきます。
当診療科の特色
胃の調子が悪くて胃カメラをしたときに「ちょっと気になるところがあるから取って調べましょう」と言われて、胃の一部を検体としてつまみ取られることがあります。その検体は病理診断科に運ばれ、臨床検査技師によって顕微鏡で観察するための標本が作成され、病理医が炎症か癌かまたは他の疾患なのかを判断して担当医に報告します。また、手術でとられた臓器を詳しく調べて、のちの治療に役立つ情報を担当医に報告もしています。患者さんに直接会うことはありませんが、このように陰で臨床医を支えているのが病理診断科です。臨床各科と連携をとりながら、質の高い医療を提供できるように日々努めます。
病理診断科では、不幸にしてお亡くなりになった方の病理解剖も担当しています。病理解剖は病態を解明し、死因を明らかにすることを目的としており、今後の医学の発展のために重要な役割を担っています。
取り扱っている主な疾患
内科、外科、産婦人科、小児科等、幅広い臨床科から提出された検体を取り扱っています。腫瘍と炎症性疾患が主なものになります。検体の種類によって、一つ一つの細胞の形を評価する細胞診断、それに加えて細胞の並び方や病気の広がりを含めて判断する組織診断があります。手術中に方針を決定するための「術中迅速診断」も担当しています。
診療体制
組織診断は、専任の病理専門医が行っています。難しい症例については、三鷹の杏林大学付属病院および全国の専門家へのコンサルテーションを行っています。細胞診断は、細胞検査士の資格を持つ臨床検査技師2名のスクリーニング後、病理医が最終診断を行います。