呼吸器内科概要・特色

診療科長からみなさまへ 診療科長からみなさまへ

診療科長/講師 中本 啓太郎 診療科長/講師
中本 啓太郎

チーム医療・多職種連携を大切に

呼吸器内科は、肺や気管支といった気道の病気を扱う診療科です。取り扱っている主な疾患は、肺癌、気管支喘息、慢性閉塞性肺疾患、呼吸器感染症、間質性肺疾患などがあります。
患者さんとご家族の希望に応じた安心できる医療を提供できるよう、チーム医療や多職種連携を実践して診療に取り組んでいます。

当診療科の特色

呼吸器疾患は肺癌や肺炎、気管支喘息など多岐にわたります。そのため、呼吸器内科ではX線やCTなどの画像検査、気管支鏡検査を用いた組織診断・遺伝子解析、呼吸機能検査、細菌検査(喀痰培養検査やPCR検査)などの精密検査を実施し、その結果をもとに治療を行っています。
必要に応じて呼吸器外科や放射線科、病理部、膠原病内科などの他科との連携を図り、さらには杏林大学医学部付属病院や他施設とも密に連携をとっています。

取り扱っている主な疾患

呼吸器疾患全般にわたって診療しています。

  1. 肺癌などの悪性疾患
  2. 肺炎、COVID-19、マイコプラズマ、肺非結核性抗酸菌症などの感染性疾患
  3. 間質性肺炎、肺線維症などの拘束性換気障害を呈する疾患
  4. 気管支喘息、COPDなど閉塞性換気障害を呈する疾患

など外来および入院にて診療および治療指針を明確に組み立てチーム医療を実施しています。
また急に体調不良の方などは救急外来にて診療しています。

診療体制

<外来>
月曜~金曜(木曜は禁煙外来)まで呼吸器内科医が担当いたします。受診の際は紹介状(診療情報提供書)を持参してください。

<入院>
呼吸器内科医がチームを組んで診療にあたっています。診療・治療方針についてはディスカッションを行って決定しています。

フロアガイド