病院・診療科について診療体制・歴史等

診療体制

当院は高度医療の提供・技術開発・研修を担う特定機能病院の承認を受け、東京西部地区三多摩の中核的医療センターの役割を果たしています。1次・2次以外に3次救急医療を有機的にカバーする高度救命救急センター、並びに総合周産期母子医療センターは24時間体制で運営しています。大学病院として臨床医学の教育・研究の場であると共に、地域医療機関との緊密な連携のもとに高度医療を実践しています。

許可病床数 1,137床
外来患者数 1日平均  1,986人(2022年度 統計)(救命センターを含む)
入院患者数 1日平均  724人 (2022年度 統計)

医療関係職員(2023年4月1日現在)

医師 653人 診療放射線技師 66人
研修医 106人 薬剤師 72人
看護師・准看護師 1,393人 臨床工学技士 34人
助産師 95人 理学療法士 25人
臨床検査技師 102人 作業療法士 11人
視能訓練士 20人 管理栄養士 19人
言語聴覚士 4人 ケースワーカー 11人
臨床心理士・公認心理師 5人    

歴史

1954年(昭和29年) 1月 母体となる三鷹新川病院を開院
1970年(昭和45年) 4月 杏林大学医学部を開設
8月 医学部付属病院を開院
1979年(昭和54年) 10月 救命救急センターを開設
1993年(平成 5年) 5月 新たに救命救急センター棟を開設し移転
1994年(平成 6年) 4月 特定機能病院の承認
12月 救命救急センターが厚生省から高度救命救急センターに認定
1995年(平成 7年) 11月 エイズ診療協力病院に認定
1997年(平成 9年) 10月 総合周産期母子医療センターを開設
1999年(平成11年) 1月 新たに外来棟を開設
2000年(平成12年) 12月 新第1病棟を開設
2001年(平成13年) 1月 放射線治療・核医学棟を開設
2003年(平成15年) 6月 第2病棟増築(2病棟D棟)
2004年(平成16年) 3月 病院機能評価を受審し認定
2005年(平成17年) 5月 中央病棟を開設
6月 外来化学療法室を開設
2006年(平成18年) 5月 1、2次救急初期診療チーム・脳卒中治療専任チーム発足
11月 もの忘れセンター開設
2007年(平成19年) 8月 新外科病棟を開設
2008年(平成20年) 2月 がん診療連携拠点病院に認定
4月 がんセンター開設
2009年(平成21年) 2月 病院機能評価を受審し認定
2012年(平成24年) 2月 東京都認知症疾患医療センターに認定
10月 新第3病棟を開設
2013年(平成25年) 8月 第2病棟中央通りが開通
2014年(平成26年) 3月 病院機能評価を受審し認定
2016年(平成28年) 11月 外来治療センターを開設(化学療法室を拡充し名称変更)
2018年(平成30年) 4月 東京都難病診療連携拠点病院に認定
がんゲノム医療連携病院に認定
2019年(令和元年) 3月 病院機能評価を受審し認定

杏林の由来

その昔、中国の三国時代、名医といわれた呉の国の董奉は患者から治療代を受け取らず、その代わりに、病気の治った者に杏の苗を植えるよう求めました。 患者たちの植えた杏の苗は、いつしかうっそうとした林となり、多くの実をつけるようになりました。 董奉はこの杏の実と引き換えに穀物を手に入れ、貧しい人々に分け与えたということです。 この故事に因み、杏林は後世、良き医師や名医を表す言葉となりました。 杏林大学の名は、この故事に因んでいます。

組織図

組織図をご覧になられる方は下記よりPDFファイルをご覧下さい。

病院組織図