病院・診療科について医療安全の推進体制

安全管理のための基本理念と指針の制定

当院では、次のとおり安全管理指針を制定しています。

基本理念

  • 人の生命の安全と尊厳を確保し、医療の質の向上を目指した最善の医療行為を杏林大学医学部付属病院で行うためにこの指針を策定する。
  • 本大学病院で医療行為を行うもの及びそれに協力するものの全ては、この指針に基づいた適正な業務を行うよう努めることとする。

安全管理指針

  • 医療事故の大部分は人災であり根絶することは至難といわれているが、その究極の目標に近づくよう全病院組織をあげて、努力する。
  • 不幸にして医療事故が発生した場合には、患者の生命の安全とともに損傷の拡大を防止するために、本大学病院の全ての機能を発揮させることとする。
  • 医療事故が発生した場合、その正確な情報を収集して速やかに公開することを原則とする。その公開にあたっては、患者及びその関係者の意思及びプライバシーを尊重する。
  • 医療事故情報を適正に分析し、速やかに対策を講じて再発を防止することに努める。
  • 医療事故の責任を当事者個人の責任にのみ帰することなく、病院組織全体の問題として対応する。
  • 医療の安全性に関する教育・研修を、医療機関として責任ある本大学病院では、医師をはじめとする全病院職員、医学部学生、看護学生、保健学部学生などを対象に積極的に、かつ継続して行う。
  • 本大学病院では、指針に示される内容を実行する安全管理体制を確立するよう努め、これに関する総責任者を病院長とする。

安全管理の体制

リスクマネージメント委員会

医療安全管理に関する方針や対策等の検討・決定を行うリスクマネージメント委員会を設置し、院内全部署より委員を任命しています。また、院内全部署に193名のリスクマネージャーを任命し、インシデント等の原因分析や再発防止策の立案等をリスクマネージメント委員会と連携を取って実施しています。

医療安全管理部 医療安全推進室

医療事故防止の為の研修・情報管理・企画立案等を行う部署として、医療安全推進室を設置しています。人員は、室長1名(医師、専従)、副室長2名(医師、兼任)、専任リスクマネージャー3名(看護師)、専従薬剤師1名です。

医療安全管理部 高難度新規医療技術評価室

当院で実施したことがなく、その実施により患者の死亡その他の重大な影響が想定される医療技術を用いた医療の提供を実施する際に、その有効性・安全性・技術レベル・実施体制等を評価する部署として高難度新規医療技術評価室を設置しています。人員は、室長1名(医師、兼任)、医師1名(兼任)、手術部看護師1名(兼任)、臨床工学技師1名(兼任)、薬剤師1名(兼任)、事務2名(兼任)です。

医療安全管理部 未承認新規医薬品等評価室

当院で使用したことのない医薬品又は高度管理医療機器であって薬機法における承認又は認証を受けていないもの、及び禁忌医薬品、適応外使用医薬品であってその実施により患者の死亡その他の重大な影響が想定されるものを用いた医療の提供を実施する際に、有効性・安全性・有害事象の把握方法等を評価する部署として未承認新規医薬品等評価室を設置しています。人員は、室長1名(医薬品安全管理責任者、兼任)、医師3名(兼任、医療機器安全管理責任者を含む)、薬剤師1名(兼任)、事務2名(兼任)です。

利用者相談窓口

利用者からの相談等に応じる利用者相談窓口を設置しています。利用者の相談内容等は毎月の診療科長会議、リスクマネージメント委員会等に報告されています。 利用者相談窓口では、当院の医療安全に関する相談や要望にも対応しています。

設置場所 外来棟 1階 15番受付カウンター
受付時間 平日 9:00~16:00
土曜 9:00~12:00
相談対応部署 患者サービス室、医療安全管理部、患者支援センター、薬剤部、放射線部、臨床検査部、他
相談方法 直接窓口までお越しください。
ご相談やご意見などがありましたら遠慮なくお申し出ください。
ご相談により患者さんが不利益を受けることはありません。

監査委員会

より高度な医療安全管理体制を確保するため、本学に医療安全管理に係る監査委員会を設置しています。監査委員会の過半数は外部の委員で構成しています。
監査委員会の委員名簿及び監査結果は別途公表します。

内部通報窓口

本学に医療における事故及びインシデントに係り医療安全管理の適正な実施に疑義が生じた場合の内部通報窓口を設置しています。