学生生活
平成18年度 八王子キャンパスの学生ボランティア活動報告について
平成18年度、八王子キャンパスの学生が関わったボランティア活動について把握しているものについて報告いたします。
本学学生へのボランティア活動の支援体制については、教員と学生課員が活動先の紹介や相談・質問などにあたっています。
本学学生のボランティア活動は大きく分類すると教育・文化活動と社会貢献・その他に分けられます。
教育・文化活動におけるボランティア活動
- 学生教育ボランティア
今年度から学生教育ボランティアに参加しています。学生教育ボランティアでは(社)学術・文化・産業ネットワーク多摩に加盟する大学の学生が、多摩地域の15市町村立小・中学校で教員の教育補助などを行っています。今年度は3名の学生が八王子市の中学校で教育補助としてボランティア活動に参加しました。 - 加住中学校ボランティア
昨年度から八王子市立加住中学校長の要請で実施しています。ボランティアの内容は健康診断補助・訪問ボランティア(心の教室、保健室)・部活指導員・運動会の補助・モーニングスクール講師などで、述べ100名以上の学生が協力しました。 - 加住小学校サタデースクール講師ボランティア
八王子市加住地区住民協議会が主催しているもので、夏休み期間中の加住小学校児童の補講をサポートします。今年度は延べ17名の学生が、算数・国語の補習のサポートを行いました。 - あきる野市立御堂中学校教育相談ボランティア
今年度より、あきる野市立御堂中学校長の要請で実施しています。同校では非常勤のカウンセラーと担任教諭が不登校だった生徒のうち4〜5名を相談室登校が可能な状態にしました。これらの生徒に本学のボランティア学生が通年(週1回)で学習支援と簡単な教育相談を行っています。
社会貢献におけるボランティア活動について
- 災害時支援ボランティア
平成17年11月より東京消防庁八王子消防署長の要請で「災害時支援ボランティア」に協力しています。東京消防庁は阪神淡路大震災の教訓から、都内で地震・震災が発生した場合に備え、機動力のある大学生に積極的に参加を要請しています。現在、本学では保健学部救急救命課程の学生や体育系クラブ団体の学生が積極的に参加し、ボランティア登録者は126名に上ります。登録者全員が4時間の普通救命講習会を受講することが義務になっています。
その他のボランティア活動について
ボランティア部の学生が医学部付属病院小児病棟入院中の児童の遊び相手をしたり、八王子市内の光明第七保育園で「育児体験ボランティア」を行っています。また八王子キャンパスや周辺の道路を清掃する「クリーンキャンペーン」を行うなど様々なボランティア活動をしています。
最後に、本学学生が様々なボランティア活動に積極的に参加し、ボランティア活動で体験したことなどを自分の将来や実社会で生かしていくことを念願します。
平成19年2月6日
八王子事務部学生課