中竹 俊彦

リンパ球を追う(シリーズ000 CD-ROM教材 その(4) 核小体(末梢血リンパ球の)

リンパ球の世界(概観)

その(4) 末梢血リンパ球の核小体

                          杏林大学 保健学部 臨床血液学 中竹 俊彦

CD-ROM画像4の「解説」 末梢血リンパ球の核小体

 末梢血リンパ球は、リンパ組織から循環血液(いわゆる末梢血)に登場すると間もなく、静止期(休止期)の核にはなかった「核小体」が「核小体前駆体」ないし「小さな核小体」として1個、比較的粗大なクロマチン塊のあるなかに準備されてきます。

CD-ROM画像4の「詳細解説 1.核小体前駆体とは何ですか?

 末梢血リンパ球がこれから何か活動するには、細胞質にサイトカインを産生して準備するという細胞学的な「活性化」の刺激と、その刺激に応答して「活性化の産物をつくる」ことが始まります。その準備が、血中へ出たあとに最初に形成された「核小体前駆体」です。さらに大きくなって「核小体」だと考えると、活性化という形態学的な筋道が始まるのです(紫色矢印)。

CD-ROM画像4の「詳細解説 2.核小体の存在と粗大クロマチンの共存の意義は?

 核小体の存在(核の活性化を意味する:紫色矢印)と同時に、粗大なクロマチン(核の遺伝子の不活化を意味する:赤色矢印)とが共存するのは、末梢血リンパ球にはよくある所見です。

 この共存する意義は、リンパ球の特徴でもあります。

CD-ROM画像4の「詳細解説 3.活性化の初期の形態変化とは何ですか?

 リンパ球はリンパ組織で成熟して末梢血へ出て、血中では必要な刺激で活性化されて、核の遺伝子から接着分子に結合するための分子(リガンド)を自己の膜表面へ発現して血中から移動することになります。

 その移動に際してまず、リガンド(いわば結合分子)を合成し、発現するには核の遺伝子を活性化しリガンドを産生するために、最小限の糖蛋白分子を合成しなければなりません。

 そのような活性化初期期の形態変化は、粗大クロマチンから核小体前駆体の形成さらには核小体の形成と同時に、遺伝子からの糖蛋白分子を合成するためのmRNAおよび、リボソームRNA ( rRNA )の準備です。

 したがって、粗大なクロマチンのある休止期の核と、最初に活動する核小体前駆体ならびに合成に必要な情報と素材は、核から活性化されます。それが核小体の存在と同時に、特定遺伝子の活性化です。

一方、必要とされない遺伝子は、粗大なまま温存されているという状態が末梢血リンパ球の活性化初期の形態であると考えると、整合性が得られます。

 以上の様な、リンパ球への考え方、顕微鏡的な観察の手順、観察のポイント、観察内容の表現、解析と表現法などについては、拙著「テキスト」を御参照いただくと多様性についての対応が御理解いただけるものと思います。

 体裁

 B5版(本文 305頁)

 目次(序論・1〜24まで9頁)

 索引(欧文A〜Z 2頁、和文索引19頁 合計21頁)

  (頒布いたします)

入手方法の問い合わせ(nakatake@kdt.biglobe.ne.jp)半角アットマークで可能です。