がんセンターがんゲノム医療
がんゲノム医療について
杏林大学医学部付属病院は、2018年4月に厚生労働省より「がんゲノム医療連携病院」に指定され、「がんゲノム医療中核拠点病院」である国立がん研究センター東病院と連携し、がんゲノム医療を推進しています。
がん遺伝子パネル検査について
当院では、がんに生じている遺伝子の変化を網羅的に解析し、患者さんの治療選択に役立てる遺伝子検査(がん遺伝子パネル検査といいます)を実施しています。 この検査では1回の検査でがんに関連する100以上の遺伝子を調べ、治療薬の選択に役立てることが期待されます。一方でがん遺伝子パネル検査によっても治療に結びつく遺伝子の変化(バリアント)が見つからない場合もあります。また、遺伝子の変化があっても、使用できる薬剤がない場合もあり、実際に新しい治療を開始できる人は、全体の10%程度と言われています。
がん遺伝子パネル検査の対象となる患者さん
① 固形がんと診断され、以下のいずれかに該当する。
② がん遺伝子パネル検査施行からエキスパートパネル開催後の最終報告までに(4から6週間後) がん薬物療法が受けられる体力の維持が見込まれる患者さん
※ご自身が対象となるかどうかは、現在通院中の主治医にご相談ください。
がん遺伝子パネル検査の種類と費用
当院から提出できるのは、保険収載されている以下の検査です。
どの検査を行うかは、当院の担当医が最終的に判断して決定します。
検査の種類 | 検体 | 保険点数 |
---|---|---|
FoundationOne® CDx がんゲノムプロファイル |
腫瘍組織 | 検体提出時 44,000点 |
FoundationOne® Liquid CDx がんゲノムプロファイル |
血液 | 検体提出時 44,000点 |
がんゲノムプロファイリング評価提供料 | 結果説明時 12,000点 |
※3割負担の場合、約17万円。
本検査は、高額療養費制度の対象となり、窓口負担が軽減される場合があります。
がん遺伝子パネル検査を受ける際の留意点
検査までの流れ
遺伝子解析を行う腫瘍組織が解析対象として適当か確認します(当院の担当医がお断りすることがあります)。
- 担当医や専門的知識を有するがんゲノム医療コーディネーターが検査の説明(インフォームドコンセント)行います。
- 必要な場合は採血を行います。
- 委託にて、腫瘍組織(および血液)からDNAを抽出し、解析を行います。
- 網羅的な遺伝子解析の結果は、複数の専門家で構成されるエキスパートパネルによって「意義づけ」が行われます。
- 遺伝子解析結果を担当医へ返却します。
- 当院の担当医から遺伝子解析結果を説明します。
※ 検査の結果がわかるまでの時間は、1~2か月と予想されます。検体の準備などに時間を要する場合は、更に日数が必要です。
また外部委託する検査機関の状況により、日数がかかる可能があります。
受診予約方法
当院または、他の医療機関を受診中の患者さんは、ご自身の主治医にご相談ください。
予約は医療機関から行っていただきます。手順は、こちらをご覧ください。
患者さん個人からの予約は受け付けておりませんのでご了承ください。
問い合わせ先
杏林大学医学部付属病院 がんセンター
【電話】0422-47-5511(病院代表) 【時間】9:00~17:00(平日のみ)