大学ホーム外国語学部一般の方論文・翻訳コンテスト第5回論文「携帯電話を使うにあたって」

論文・翻訳コンテスト

携帯電話を使うにあたって 長崎県・長崎市立長崎商業高等学校 三年 杉本可愛子

 今、持っていることが当たり前のようになっている携帯電話。便利な機能も増え、ますますどの世代にも広まってきている。

 初め携帯電話がつくられた頃はどこにいても連絡がとれるという便利なものとして普及していたと思う。しかし今、連絡手段としての使用はもちろんのこと特に若い人達の間では、インターネットやメールを通じて他人とのコミュニケーションの手段と変わりつつある。実際に自分も会ったことはないけれど、趣味が合う人とメールをしたり掲示板でやりとりしたりということをしている。同年代の子たちではこのような事は当たり前になっているであろう。それについて私は悪いことだとは思わないし、これからもたくさんの人と知り合っていろんな意見を交換したいなと思っている。

 しかし、問題なのはそれによる犯罪が増えていることだ。たとえば、その知り合った人と直接会って犯罪に巻き込まれるといった事件やメールや掲示板によるいじめの書き込みを見ての自傷行為や自殺行為などがあげられる。自分は巻き込まれた事はないが、サイトで「会わない?」というメールが来るのはごくまれな事ではなく、その他にも掲示板などで名指しをして悪口を書いてあるのを見た経験があり、自分にもいつおこるかもわからないのである。

 そのような事件が起こり、社会では中高生に携帯電話が本当に必要であるのかという声が出始めているだろう。GPSで居場所がすぐわかる安心が売りの携帯も、もはや危険ばかりである。他にも、親の立場から考えれば家の中でも携帯電話に夢中になり、家族との会話が減ることや、公共の場での携帯電話使用のマナーが守られていない面でも子どもに持たせるのを考えてしまうのではないだろうか。正直、その世代に区分される私もつい家で携帯に夢中になることがあるし、バスの中などでの使用は気をつけているようで、音楽の音漏れがしたり、他の人の状況が把握できなかったりと迷惑になっているのだろうなと思うところもある。

 しかし、だからと言って「中高生に携帯電話は必要ない」と自分のもとから携帯電話が離れていくことは考えられない話である。悪く言えば自分達は依存している。いつでもどこでもメール、ブログ、ホームページなどを見ないと不安になってしまった。今から直せばいいという問題ではない。

 だから私は、携帯電話を使用するにあたって約束をつくりたいと思う。何しろ中高生に携帯電話を持たせてくれているのは紛れもなく自分の保護者、つまり親なのだ。その人たちにも安心してもらえるように私たちがうまく使えばいいのだ。

 まず一つ目、携帯サイトやメールなどで知り合った人とむやみに会わない。「写真を交換したから、サイトで見たことがあるから大丈夫。それにメールなどでやりとりして性格もよかったし大丈夫」と安心しても実際とは違う事が多い。一人と会うつもりだったのに複数の人が来て連れて行かれるという事もありうる。

 二つ目、ブログや掲示板で実名を出したり悪口を書いたりしない。誰が見ているかわからないネット上で実名を出したりするのは危険であり、それに実名をあげて悪口を書いたりするのも卑怯な話だ。それを見つけていい気分の人などいないと思う。

 三つ目、家でご飯を食べる時や、家族の時間の時には携帯を使わない。携帯を安全に使っているから大丈夫だとしても、家族の時間がなくなってしまえばコミュニケーション手段とされる携帯電話が家族内のコミュニケーションを壊すことになりかねない。

 四つ目、公共の場での携帯電話の使用の仕方を考える。バスの中で荷物を足元に置いて携帯電話を使用したり、大きな音を鳴らしたりと他の人の迷惑になることを考えて行動するようにする。

 まだまだたくさんルールはあると思うけれど、主にこの四つを自分は守るようにして、最終的に携帯電話を子ども達に持たせてよかったなと思われるようになったらいいなと思う。

このページのトップへ

PAGE TOP