各賞応募・表彰関係

杏林医学会研究助成金

杏林医学会では、2022年度より下記3部門において新たな研究助成制度を開始いたしました。
申請される先生方におかれましては、資格・条件等をご確認頂いた上で、事務局宛に必要書類をご提出ください。

  

細則

A.医学部・保健学部共同研究助成金

本助成金の趣旨は、医学部・保健学部・大学病院職員の共同研究に対する助成を行い、学部間の交流促進により研究活動推進を図ることを目的とします。

B.個人研究助成金

本助成金の趣旨は、医学部・保健学部の研究活動に対して助成を行い、進歩向上を図ることを目的とします。

C.研究活動指導助成金

本助成金の趣旨は、医学部学生・医学研究科学生、保健学部学生・保健学研究科学生、大学または病院に勤務する研究職・若手医師・メディカルスタッフの課外研究活動を奨励するため、それぞれの教室、学科、病院部門において、課外研究活動を指導する際の研究費を助成することを目的とします。

第2回杏林医学会研究助成金

⇒締め切りました。ご応募ありがとうございました。

1 申請資格・条件
募集要項をご確認ください。 募集要項

2 助成金額・件数

       
部門 助成金額件数
A.医学部・保健学部共同研究助成金   原則として200万円/件   1件程度/年 
B.個人研究助成金   20万〜30万円程度/件   5件程度/年 
C.研究活動指導助成金   5万〜10万円程度/件   10件程度/年 

※B(個人研究助成金)とC(研究活動指導助成金)の助成金額は、2つを合わせた年間予算を200万円程度として
それぞれに割り当てる。

3 申請方法・提出書類
A.医学部・保健学部共同研究助成金 :応募申請書Aをご提出ください。 応募申請書A
B.個人研究助成金 :応募申請書Bをご提出ください。 応募申請書B
C.研究活動指導助成金 :応募申請書Cをご提出ください。 応募申請書C
※ Word文書(押印不要)をE-mail添付で事務局にご提出ください。所属上長の押印が必要な申請書については、別途紙媒体(両面印刷)もご提出ください。

4 募集期間
受付締切 :令和5年(2023年)8月1日(火)〜 8月31日(木)15時まで

5 選考方法・交付決定連絡
1)杏林医学会助成金選考委員会(10月開催)において審査し交付を決定します。採択結果は、申請者宛にメールで通知します。
2)助成金は、杏林医学会から杏林大学へ奨学寄付金として支払い、学園経理部に管理を委託します。
申請者が所属する学部事務 (医学部 : 医学部事務課、保健学部 : 井の頭キャンパス庶務課)宛に
杏林医学会事務局より寄付金申込書を提出後、申請者にプロジェクトコードが付与され、11月〜12月中に助成金の使用が可能となります。
経理(伝票)処理手続きに関しては、申請者本人または所属する教室、学科の学部事務のルールに従って適切に行ってください。

6 その他
研究報告執筆要項
1)助成金を受けた申請者は、収支報告書を作成し、交付を受けた年の翌年3月末に医学会事務局宛に提出することを義務付けます。
2)収支報告書は、交付翌年から残金が無くなるまで、継続して提出することを義務付けます。
3)A及びBの助成金を受けた研究は、杏林医学会総会(毎年11月第3土曜日開催)での発表を義務付けます。(助成金交付翌年に中間報告、翌年以降に最終報告)
4)A及びBの助成金を受けた研究は、杏林医学会総会で発表された中間報告及び最終報告については、研究報告を杏林医学会雑誌に掲載することを義務付けます。
5)Cの助成金を受けた研究指導者は、研究指導を行った者に対して、助成金交付翌年以降、2年以内に募集要項に示された総会、又は学生リサーチ賞に応募させることを義務付けます。
※収支報告書データは、助成金採択後に事務局よりメールでお送りします。
※収支報告書データは、メール添付でご提出ください。
※研究報告執筆要項をご参照のうえ、事務局宛にメール添付でご提出ください。ご提出いただいた原稿は、杏林医学会雑誌の直近に公開される巻号に随時掲載致します。

第1回杏林医学会研究助成金の受賞者は以下のように決定致しました。 受賞された皆さまの今後ますますのご活躍を期待します。

A.医学部・保健学部共同研究助成金

申請者 : 田中良太先生 医学部呼吸器・甲状腺外科学教室 准教授
研究課題名 : 肺がん液状化細胞診標本を用いたAIによる自動診断に向けた基盤研究
研究期間 : 3年
研究助成金額 : 200万円
共同研究者 : 坪下幸寛(保健学部臨床検査技術学科教授)、大河戸光章(保健学部臨床検査技術学科准教授)、藤原正親(医学部病理学教授)、
安樂真樹(医学部呼吸器・甲状腺外科学教授)、新井信晃(医学部呼吸器・甲状腺外科学助教)

 
B.個人研究助成金

申請者 : 三好 潤先生 医学部消化器内科学講師
研究課題名 : 機械学習を用いた血清サイトカイン・ケモカインプロファイルに基づく炎症性腸疾患の新規分類
研究期間 : 2年
研究助成金額 : 30万円

 
B.個人研究助成金

申請者 : 下田由莉江先生 医学部皮膚科学教室助教
研究課題名 : 特発性後天性全身性無汗症における発症性差の背景にあるメカニズムの解明
研究期間 : 2年
研究助成金額 : 30万円

 
B.個人研究助成金

申請者 : 吉野 浩先生 医学部小児科学教室教授
研究課題名 : 急性リンパ性白血病幹細胞の酸化的リン酸化をターゲットとした新規治療の開発
研究期間 : 2年
研究助成金額 : 30万円

 
B.個人研究助成金

申請者 : 細井健一郎先生 医学部小児科学教室准教授
研究課題名 : NICUでベビーモニターを使用したコロナ禍での家族中心の医療の開発
研究期間 : 2年
研究助成金額 : 20万円

 
B.個人研究助成金

申請者 : 菅原大介先生 医学部顕微解剖学助教
研究課題名 : 杯細胞が腸内細菌を制御する新規機構の研究
研究期間 : 2年
研究助成金額 : 20万円

 
B.個人研究助成金

申請者 : 本保 晃先生 医学部麻酔科学助教
研究課題名 : 術前の口腔機能低下と術後合併症発生リスクとの関連に関する研究
研究期間 : 2年
研究助成金額 : 20万円

 
C.研究活動指導助成金

申請者 : 齊藤康一郎先生 医学部耳鼻咽喉科学教授
指導対象者 : 付属病院リハビリテーション室言語聴覚士1名
指導する研究内容・実施計画 : SLTの咳嗽改善効果の検証と作用機序の解明
研究指導期間 : 1年
研究助成金額 : 10万円

 
C.研究活動指導助成金

申請者 : 長瀬美樹先生 医学部医学部肉眼解剖学教授
指導対象者 : @医学部2年生4名 A医学部4年生3名
指導する研究内容・実施計画 : @2022年度夏休みから肉眼解剖学教室の課外研究活動に参加。それぞれの研究テーマで学会発表を目指している
A10月の試験休み期間中にご遺体の解剖を希望
研究指導期間 : 1年
研究助成金額 : 10万円

 
C.研究活動指導助成金

申請者 : 川口明日香先生 医学部小児科学教室助教
指導対象者 : 付属病院看護師3名、薬剤師1名
研究指導期間 : 1年
指導する研究内容・実施計画 : アレルギー疾患や関連領域に関する知識・技術・理解を深めるための勉強会の開催、専門資格取得に向けた指導などを行う
研究助成金額 : 8万円


※過去の受賞者はこちら(令和4年度:第1回〜第1回杏林医学会研究助成金)

お問い合わせおよびお申し込み先

杏林医学会事務局宛

住所 〒181-8611 東京都三鷹市新川6-20-2 杏林大学医学図書館1階
電話 0422-47-5511(内線3314)
FAX 0422-40-7281
E-mail med_soc@ks.kyorin-u.ac.jp

PAGE TOP