病院・診療科について身近な病気 緑内障
健康診断の結果が戻ってきて、「視神経乳頭陥凹拡大」や「高眼圧」などと指摘されることがあります。これらは一言で言えば “緑内障の疑い”という意味です。今回は、緑内障について整理したいと思います。
緑内障とは?
緑内障とは、目から入ってきた情報を脳に伝達する視神経に障害が起こり、見える範囲(視野)が狭くなる病気のことです。大きく分けると、原発緑内障と続発緑内障の2種類があります。 原発緑内障はさらに眼球内の房水の出口である隅角線維柱帯部の目詰まりによる開放隅角緑内障と、隅角が狭く線維柱帯部が虹彩で閉塞される閉塞隅角緑内障にわかれます。原発開放隅角緑内障の中には、眼圧が正常範囲にも関わらず緑内障になる正常眼圧緑内障が含まれます。国内で行われた緑内障の疫学調査では、緑内障の約7割が正常眼圧緑内障であり、欧米に比べて日本人に多いことがわかりました。つまり、眼圧が正常であっても緑内障が否定されるわけではありません。
症状について
原発開放隅角緑内障では、見えない場所(暗点)が出現する、あるいは見える範囲(視野)が狭くなるのが最も一般的です。しかし、日常生活では、両眼で見ていますし、多くの場合、病気の進行は緩やかなので、初期の段階では視野障害があってもまったく気付いていないことがほとんどです。中心視野が障害され始めると中心視力の低下が始まります。実際、気づいた時はかなり悪化してからということも多く、失明することもあります。
原発閉塞隅角緑内障では、隅角の閉塞による眼圧上昇をきたしますが、一般に自覚症状は乏しく、症状進行につれて視野障害や視力低下をきたします。
ただし、急性緑内障発作で急激な眼圧上昇が生じた場合は、霧視、虹視、眼痛、頭痛、眼周囲痛、悪心・嘔吐などの症状が出ます。
どのくらいの人が緑内障になる?
緑内障は一般的には中高年以上に多く、加齢に伴って増えるとされています。わが国で行われた緑内障の疫学調査の結果、40歳以上では緑内障患者は5.0%、20人に1人の割合でした。
緑内障になりやすい人の特徴
緑内障になりやすい要因として報告されているものには眼圧上昇があり、眼圧非依存的なものには高齢、家族歴(家族に緑内障患者がいる)、偏頭痛、循環障害、高血圧、低血圧、糖尿病、近視、睡眠時無呼吸症候群などが挙げられています。
緑内障の検査について
問診、視診、視力検査、眼圧検査、細隙灯顕微鏡検査、隅角鏡検査、眼底検査、画像検査、視野検査などがあります。
緑内障の治療
緑内障の治療は、緑内障のどのタイプであっても眼圧を下げることであり、それにより進行を緩やかにします。原発開放隅角緑内障では、まずは点眼薬により眼圧を下げます。点眼で症状改善が見られない場合、レーザー治療や手術が行われます。
原発閉塞隅角緑内障では、隅角閉塞の解除が必要であり、薬物治療よりも機序に合わせた外科的治療が必要になります。
眼科検診のすすめ
緑内障で1度失われた視力や視野は薬や手術で回復することはありません。一般的な健康診断では異常を指摘されなくても、詳しい眼科検査を行うことで早期に発見し、進行を抑えられる可能性があります。特に、緑内障になる方が増えてくる40歳代になったら、ぜひ眼科検診を受けてみてはいかがでしょうか。
杏林大学病院 眼科(アイセンター) 准教授 北 善幸