リハビリテーション科概要・特色

診療科長からみなさまへ 診療科長からみなさまへ

診療科長/准教授 辻川 将弘 診療科長/准教授
辻川 将弘

身体機能の回復を専門的にサポート

当科では、病気や怪我によって生じた様々な”生活機能の障害”を医学的な視点から評価し、包括的な対応を検討いたします。
当院にご入院される患者さんが抱えている、脳卒中、整形外科疾患、心疾患、呼吸器疾患などの様々な疾患により、体の動きの障害や日常生活活動の制限、治療に伴う体力の低下、安静臥床による廃用症候群などの問題が生じ、退院した後の生活が不自由になってしまいます。そのため、当院入院中はリハビリテーション治療をしっかりと行い、これらの問題の予防・改善を図ることが重要です。
当科で行うのは"急性期リハビリテーション"、すなわち発症からできる限り早い段階で行われるリハビリテーション治療です。全身状態が十分に安定していない時期でもあるため、各科が行う治療と歩調を合わせ、リスク管理をしっかりと行いながら、リハビリテーション治療を進めていきます。
身体機能の回復、歩くことや話すことなど様々な日常生活における活動と社会参加を専門的にサポートし、少しでも早く退院できるように支援していくとともに、生活に必要な補助具や自助具、福祉サービス導入についてもアドバイスいたします。

当診療科の特色

多彩な病態に対し、各診療科での治療と並行し、早い段階で離床を行うことで、身体機能の回復を図り、早期退院に向けたサポートを行います。またできるだけ質の高い生活を送ることが出来るように、積極的なリハビリテーションを行い、補助具や自助具、福祉サービスの導入をお手伝いいたします。
地域包括ケア病棟には専従の理学療法士を配置することで、地域との連携を強化し、患者さんの環境に合わせたリハビリテーションを提供していきます。

理学療法は歩行や起居動作など下肢の問題や呼吸・循環疾患に関わる領域、作業療法は上肢の運動障害や日常生活動作(ADL)、ADLに関係する高次脳機能障害、言語療法は失語症や呂律障害、呂律に関連する嚥下障害の評価と機能訓練を担っています。

取り扱っている主な疾患

  1. 脳梗塞、脳出血、くも膜下出血、外傷性脳損傷、脳腫瘍
  2. 神経筋疾患、変性疾患
  3. 虚血性心疾患、心不全、大動脈解離
  4. 誤嚥性肺炎、慢性呼吸不全、肺がん
  5. 骨折、外傷、切断、脊髄損傷、末梢神経障害
  6. 構音・嚥下障害
  7. 廃用症候群

診療体制

外来はリハビリテーション室内で月曜日~土曜日の午前中に診療を行っています。現在、外来リハビリテーションは院内紹介(当院通院中外来患者さんで当院主治医からのリハビリテーション依頼・指示があった方)のみの対応となりますのでご了承ください。リハビリテーション科の入院病床はございません。
リハビリテーション全般を対象とし、適切な障害評価の上で積極的かつ効率的な理学・作業療法を提供しています。

フロアガイド