眼科(アイセンター)先進的な医療への取組み

角膜移植

杏林アイセンターでは、平成23年から輸入角膜を利用できる制度を開始し、角膜移植症例数が増加しています。
角膜内皮細胞が健常であれば全層角膜移植より合併症の少ない深層角膜移植を選択する例も増えてきており、水疱性角膜症に対する角膜内皮移植術、難治性角膜疾患に対する羊膜移植や角膜輪部移植も行っています。

特殊な白内障手術

チン小帯脆弱例や一部断裂例にはカプスラーテンションリングを挿入することで、術中のチン小帯断裂を防止し、眼内レンズの嚢内固定ができるようになりました。
多焦点眼内レンズ、トーリック眼内レンズなどの付加価値眼内レンズにも、希望者には検討して施行しています。

小切開硝子体手術

小切開(23、25、27ゲージ)硝子体手術が普及し、ほとんどの症例で25か27ゲージ手術を行っています。
また、術中OCTも可能となり、低侵襲の硝子体手術を目指した手術方法も検討しています。手術終了時の切開創縫合が少なくなり、前眼部炎症の軽減などによって術後視力回復が早くなりました。3D手術システムも導入され、以前より光量を落として手術を行うことが出来るようになり、スタッフの手術教育へも活用されています。

抗VEGF製剤(ルセンティス®、アイリーア®、アバスチン®)の応用

加齢黄斑変性や悪性近視眼に合併する脈絡膜新生血管、網膜静脈絡膜に合併する黄斑浮腫、糖尿病網膜症に対し、抗VEGF薬は保険適応となり治療の1stチョイスとして施行しています。
さらに、血管新生緑内障、難治性増殖糖尿病網膜症における新生血管の減少を目的に、アバスチンの硝子体内注射を行っています。未認可薬であり、倫理委員会の承認の下、患者にも十分なインフォームドコンセントを行ったうえで使用しています。

加齢黄斑変性症に対する治療

抗VEGF療法(ルセンティス®・アイリーア®・マクジェン®)を1stチョイスに施行していますが、病態によって光線力学療法や温熱療法も検討しています。 新鮮な網膜下出血に対しては硝子体内ガス注入や黄斑下手術で対応しています。

難治性ぶどう膜炎に対する免疫抑制剤、生物学的製剤の導入

従来からのステロイド療法に加えて、難治症例に対して免疫抑制剤、抗TNFα製剤やメトトレキセート剤など生物学的製剤を含む新しい治療法の検討を積極的に行っています。特にベーチェット病難治性ぶどう膜網膜炎に対する抗TNF-α抗体療法に関しては、「失明の予防」から「視力の向上、良好な視力の維持」へと大きくシフトしています。 また、2016年に非感染性の中間部、後部、又は汎ぶどう膜炎に対してヒト型抗TNFαモノクローナル抗体製剤であるアダリムマブが保険適応となりました。

最先端画像診断機器と画像ネットワークシステムの導入

光干渉断層計(OCT)の導入により黄斑円孔、黄斑上膜、黄斑浮腫など強度近視の牽引性黄斑症に対する手術適応の判定や治療効果の評価法が向上しました。また、視神経乳頭陥凹や神経節細胞層の状態も計測でき緑内障の診断にも有用です。
Swept-source OCTを用いることで脈絡膜厚の計測が可能となり、原田病や後部強膜炎における脈絡膜厚のバイオマーカーとしての有用性について現在検討を行っています。
造影剤を用いずに網膜血管や脈絡膜血管を評価するOCTアンギオグラフィーを早期に導入しました。無血管野や病的な血管を無侵襲に描出できます。これらの画像をネットワークシステムを用いて総合的に診断できるようにしています。

特殊な斜視手術

強度近視に伴う固定内斜視や比較的治療困難とされる非共同性斜視に対して、眼窩部CT (コンピュター断層撮影) およびMRI(磁気共鳴画像)にて外眼筋や眼窩結合織(プリー)の位置関係や性状を画像診断し、斜視の病態解明のもと、積極的に手術矯正を行っています。

緑内障手術

従来の緑内障手術と比較して低侵襲であるiStentやカフークデュアルブレードなどを用いた線維柱帯切開術を行っております。低侵襲な手術なため、以前より手術をするタイミングが早くなっています。また、従来の緑内障手術で眼圧下降が不十分であった方には、アーメド緑内障バルブを用いたチューブシャント手術をおこなっております。