メニュー
Vol.56(2025)No.1
巻頭言 市村正一 | 全文 | 1 | |
Original Article 原著 | |||
---|---|---|---|
当院における子宮内膜異型増殖症・早期子宮体癌に対するロボット支援腹腔鏡下手術についての後方視的検討:BMIによる比較検討 澁谷裕美、渡邉百恵、大坪翔、山口恵吾、百村麻衣、松本浩範、森定徹、小林陽一 |
抄録 | 全文 | 3-9 |
特集「杏林大学医学部付属杉並病院」開設 | |||
PartT.座談会「築き上げてきた杏林大学の医療文化を武器に挑む 200万人の医療圏 安心かつ高度な診療と地域に密着した医療を目指して」 松田剛明、市村正一、楊國昌、高橋信一、近藤晴彦、長島文夫 |
抄録 | 全文 | 11-19 |
特集「医学部基礎医学系教室の最前線 第8回 病態生理学教室」 | |||
PartT.非侵襲的脳刺激と生理学的計測による神経疾患病態研究 −臨床医学への橋渡しを目指して− 寺尾安生 |
抄録 | 全文 | 21-31 |
PartU.神経伝達物質放出を制御するシンタキシン1の二つの顔 :STX1AとSTX1Bの機能的差異と病態生理学的意義 三嶋竜弥 |
抄録 | 全文 | 33-37 |
市民公開講演会「腸内細菌の不思議と病気との関わりについて」 | |||
腸内細菌叢:「隠れた臓器」の不思議に迫る 三好潤、小栗典明、久松理一 |
全文 | 39-41 | |
肝臓の病気のコントロールには小腸の腸内細菌が大事? 小栗典明、三好潤、久松理一 |
全文 | 43-46 | |
小児アレルギー疾患と腸内細菌叢 成田雅美 |
全文 | 47-49 | |
学位論文 | |||
杏林大学学位論文要旨および審査要旨 | 全文 | 51-56 | |
例会報告 | |||
第45回例会報告「Indices of Peripheral and Cerebral Vascular Health and Neurocognitive Function in Non-Hispanic Black Individuals」 柴田茂貴、松田剛明(医学部総合医療学) |
全文 | 57-58 | |
第46回例会報告「基礎研究と応用研究のリエゾンで人類の未来を考える」 平形明人(医学部長) |
全文 | 59-61 | |
杏林メディカルフォーラム | |||
杏林メディカルフォーラムとは 根本康子(杏林大学医学部付属病院看護部長) |
全文 | ||
第13回杏林メディカルフォーラム目次 | 全文 | ||
Vol.56(2025)No.2
Original Article 原著 | |||
---|---|---|---|
緩和ケアチーム実習が薬学生の緩和医療および緩和ケアチームの理解度や医療用麻薬に対する意識に与える効果 田島紳介、吉田正 |
抄録 | 全文 | 63-69 |
Case Report 症例報告 | |||
新生児期発症の発作性上室頻拍に対するフレカイニドの使用経験について 小池卓也、鴇田雅俊、大津絢香、麓聖子、細井健一郎、保崎明、成田雅美 |
抄録 | 全文 | 71-77 |
特集「杏林大学医学部付属杉並病院の開設」Part2 | |||
杏林大学杉並病院と地域医療 市村正一 |
抄録 | 全文 | 79-83 |
地域医療における医療安全・感染対策 高橋信一 |
抄録 | 全文 | 85-89 |
炎症性腸疾患における病診連携 大森鉄平 |
抄録 | 全文 | 91-96 |
地域における杏林大学医学部付属杉並病院眼科の役割 北善幸 |
抄録 | 全文 | 97-100 |
地域における高齢者呼吸器疾患への取り組み 中本啓太郎 |
抄録 | 全文 | 101-104 |
地域における核医学診療の取り組み 須山淳平 |
抄録 | 全文 | 105-109 |
特集「医学部基礎医学系教室の最前線 第8回 病態生理学教室 Part2」 | |||
インタビュー「流行にとらわれない、臨床現場の疑問こそ基礎研究に重要」 寺尾安生(杏林大学医学部病態生理学教室教授)・長島文夫(杏林医学会編集幹事、医学部腫瘍内科学教授) |
抄録 | 全文 | 111-115 | 学位論文 |
杏林大学学位論文要旨および審査要旨 | 全文 | 117-127 |
Vol.56(2025)第14回学生リサーチ賞受賞者 受賞報告
学生リサーチ賞 | |||
---|---|---|---|
文学・芸術から読み解くハンセン病 大谷真史、鈴木朱実、望月幸樹、善方美沙季 |
全文 | s1-2 | |
心エコー検査を用いた食事摂取負荷による循環動態変化の評価 神保万琳、坂田好美、油座琢磨、角田智耶、瀬井依子、芝ア翔平、原島敬一郎、岸野智則 |
全文 | s3-4 | |
ダブルライセンス取得を目指す学生の職業決定に至るプロセスと影響要因 楠本彩乃、佐野恵美香 |
全文 | s5-6 | |
母娘関係が介護意識に与える影響:青年期後期および中年期の比較 佐藤優、武藤ひな子、伊藤久範、森崎颯太、稲垣亮汰 |
全文 | s7 | |
スマートフォンの使用と脳血流の関係−ASL MRIによる検証− 足立縁 |
全文 | s9-10 | |
人工肺の排気の数値流体力学(CFD)による解析 井手拓海、伊藤ほたる、張梓越、磯山隆 |
全文 | s11-12 | |
不安とストレス負荷が展望的記憶に与える影響 大野楓歩 |
全文 | s13-14 | |
Virtual Realityゲームがバランス能力と認知運動反応速度に与える影響 湯田太一、久保直也、五十嵐果穂、長澤ひかり、直井将樹、松村将司 |
全文 | s15-16 | |
Pulmonary Arterial Hypertension Associated With Idiopathic Hypereosinophilic Syndrome: Importance of Eosinophilia Control With Steroid Therapy 三津山柚樹 |
全文 | s17-18 | |
心肺運動負荷試験を用いた左室駆出率が低下した心不全患者における左室リバースリモデリングの予測 細田善弘 |
全文 | s19 | |
正中弓状靭帯圧迫症候群(MALS)による前下膵十二指腸動脈瘤(PDAA)破裂後に十二指腸狭窄を来した一例 齋藤隆文 |
全文 | s21 | |
弾性繊維性仮性黄色腫に合併した上部消化管出血に対して内視鏡的止血により救命し得た一例 亀谷早紀 |
全文 | s23 | |
COVID-19罹患を契機に発症したIgG class GalNAc-GD1a抗体陽性脱髄型ギラン・バレー症候群の一例 岸川桃子 |
全文 | s25-26 | |
TF-TAVI術中急性大動脈解離StanfordA型に対して緊急上行大動脈および大動脈弁置換術を施行した一例 青山稔、稲葉雄亮、高橋雄、峯岸祥人、遠藤英仁、窪田博 |
全文 | s27-28 |