腫瘍内科概要・特色

長島 文夫
最新の研究をもとに最善のがん治療を
がん診療の分野、特にがん化学療法の進歩は著しく、有効性も向上した一方、複雑になっており、臓器や治療手段にとらわれない、集学的なチーム医療が重要になっています。当院では診療科の枠を超えて最新の科学的根拠に基づいたがん治療を適切に提供する場として、がんセンターが開設されていますが、腫瘍内科はその中心を担う診療科です。
腫瘍内科では主に難治性のがんを対象に、最新の科学的根拠に基づく標準的化学療法を実施します。他の診療科や支援部門と密接に連携し、全身状態など個々の患者さんの状態を総合的に判断して上で、最も適切な治療法を選択します。また、より有効な治療法の開発など、臨床試験を積極的に推進しています。
当診療科の特色
当科では化学療法を主な治療手段として個々の患者さんに最も適した治療を提供します。また新しいより有効な化学療法の開発を目的とした臨床試験も積極的に進めています。化学療法は科学的根拠に基づいた適切な実施と心の通った診療が大切と考えています。
以下を目標としています。
- 腫瘍内科および付属病院がんセンターを整備し、機能させる。
- がん診療連携拠点病院、がんゲノム医療連携病院としての役割を果たす。
- 化学療法病棟と外来治療センターを拡張・充実させ、質の高いがん診療の実施を進める。
- 腫瘍内科スタッフを充実させ、質の高いがん診療の実施を進める。
取り扱っている主な疾患
- 胃がん
- 大腸がん
- 食道がん
- 肝がん
- 胆道がん
- 膵がんなどの消化器がん
- 原発不明がんなど難治がん
- その他悪性腫瘍一般
診療体制
外来は、毎日、午前・午後2~3名の医師が診療しています。受診の方は外来棟6階の受付までお越しください。当科の週3回のカンファレンスに加えて、各診療科とCancer boardで適時、個々の患者さんについて治療方針を検討しています。化学慮法では、看護師、薬剤師と連携して治療に当たっています。がん相談支援センターと連携し、病気や療養について相談していただく体制を取っています。
先進的な医療への取組みに
ついて
がん化学療法ではまだまだ十分満足できる治療法は確立されていません。
より有効な標準治療の確立に向け、治験・臨床試験を積極的に推進しております。
がん特有の遺伝子変異などに基づく治療を行うため、がんゲノム医療を進めています。
症例数・実績
診療実績(令和元年度)
患者総数 : 424名(新患)
主要疾患 | 患者数 |
---|---|
結腸・直腸癌 | 97名 |
膵癌 | 106名 |
胆道癌 | 49名 |
胃癌 | 63名 |
肝細胞癌 | 19名 |
食道癌 | 50名 |
消化管間質腫瘍 | 5名 |
原発不明 | 15名 |
神経内分泌癌 | 4名 |
その他 | 16名 |