放射線部 検査紹介 血管撮影検査

血管撮影検査は足の付け根(鼠径部)や肘や手首の血管からカテーテルという細い管を挿入して、カテーテル先端から造影剤を注入しX線撮影することで目的の血管を描出する検査です。またIVR(Interventional Radiology)、日本語では画像下治療と呼ばれるカテーテルを用いた血管内治療も行われます。これらの検査・治療は、頭部疾患については、主に脳卒中科、脳外科が行い、心臓の冠動脈や不整脈によるカテーテル治療は、循環器内科が行なっています。また、放射線科で行うカテーテル治療として肝細胞癌のTACE(肝動脈化学塞栓術)があります。
当院では外来棟血管撮影室に3台、救命救急センターに2台、手術室に1台の計6台の血管撮影装置を保有しており、目的に応じて血管撮影・IVRを実施しております。(その内の2台はハイブリッド手術室となっております)放射線部は、これらの血管撮影機器の操作及び保守管理を行い、安全で精度の高い検査・治療を支援しています。


バイプレーン血管撮影装置


シングルプレーン血管撮影装置

検査の流れ

血管撮影装置の寝台の上で横になっていただきます。針を刺す部位を消毒し、清潔な布を被せ局所麻酔を行い血管にカテーテルを挿入します。必要に応じて息止めをして頂くこともあります。造影剤を使用すると体の一部が暖かく感じますが、正常な反応です。検査中に痛みや吐き気などがありましたら医師または看護師にお知らせ下さい。
検査後は、穿刺部位によって対応が異なりますが、カテーテルを挿入していた部位を圧迫止血します。その後はしばらく安静にしていただきます。

当院の主な血管撮影検査

脳血管撮影検査・治療

鼠径部や腕の血管から挿入したカテーテルを脳血管まで進め、目的とする脳血管の血流や走行、形態情報を得るために行う検査です。脳動脈瘤や脳動静脈奇形などの診断するための脳血管撮影検査をはじめ、動脈瘤に対するコイル塞栓術、頸動脈狭窄に対するステント留置術、急性期虚血性脳卒中に対する血栓回収療法、脳腫瘍に対する開頭手術前の腫瘍の栄養血管塞栓など様々な疾患に対する治療も行っています。


脳血管正面像


脳血管側面像

心臓カテーテル検査・治療

心臓の冠動脈にカテーテルを挿入して撮影し、診断を行います。冠動脈の狭窄や閉塞している部位が確認できたら、その部位に対してバルーンカテーテルで拡張したり、血栓吸引カテーテルを用いて血栓を吸引したり、ステントを挿入することで冠動脈の血流を改善させる経皮的冠動脈インターベンション(percutaneous coronary intervention:PCI)を行います。


左冠動脈像 治療前


左冠動脈像 治療後

四肢血管撮影・治療

腕や足などの血管にカテーテルを挿入し、目的とする血管の撮影を行います。動脈硬化などで狭くなった血管が確認できた場合は、バルーンカテーテルやステントを用いて狭窄部位を拡張し、抹消への血流を改善させる経皮的末梢血管インターベンション(Endo Vascular Treatment:EVT)を行います。


膝窩動脈バルーンカテーテル像


膝窩動脈DSA像

腹部血管撮影・治療(TACE)

肝臓の血管にカテーテルを挿入して撮影すると肝動脈が描出され、腫瘍を栄養にしている血管を同定します。その血管に薬剤を注入し、その後塞栓物質を詰めることにより腫瘍を壊死させる肝動脈化学塞栓術(Transcatheter Arterial ChemoEmbolization:TACE)を行います。


肝動脈塞栓像


肝動脈像

ペースメーカ

ペースメーカとは心拍数がゆっくりな徐脈性不整脈に対して導入され、息切れ、浮腫、意識消失などの症状を伴う場合に適応となります。 ペースメーカは鎖骨の下の皮下に留置した本体と鎖骨の下にある静脈を通して右心房、右心室へ留置したリードから構成されます。 電気刺激(ペーシング)によって心臓を動かすことで心拍数が低下するのを防いでくれる役割があります。 リードを有しないリードレスペースメーカもあり、小指程度の大きさの電池本体のみを心室に留置して心筋の活動を感知し、ペーシングを行うものであります。 植込み方法は鼠径部にある静脈からシースと呼ばれるカテーテルを右心房まで挿入し、小指ほどのペースメーカが先端に装着されたシステムを右心室まで運び、 中隔と呼ばれる右と左の心室を隔てる壁に押し当て、留置します。

アブレーション

アブレーションとは心臓の拍動リズム異常により、心拍数が早くなる頻脈性不整脈と言う病気に対して行う治療法です。カテーテルを入れて、心臓内部の不整脈の原因になっている部分を高周波電流で焼き切る治療法です。


カテーテル像


3Dマッピングシステム
(心臓の電位を立体的カラーで表示)