放射線部 検査紹介 核医学検査

核医学検査とは

ごく微量の放射性物質(放射性同位元素)を含む薬剤を用いて病気を診断する検査です。この薬剤は骨など全身のさまざまな臓器に集まり、そこから放射線を発します。それを専用のカメラでとらえて、画像として写しだし、病気の存在診断や機能診断を行います。
現在行われている主な検査は、骨、骨以外の全身、脳血流、心臓、肺血流、肺換気、消化管、肝臓、腎臓(副腎)、甲状腺(副甲状腺)などです。核医学で行う多くの検査は、検査用のベッドに20~30分横になっている間に検査が終わる苦痛が少ない検査です。
患者さんに投与される薬剤は微量であり、1回の検査で受ける放射線の量は約0.2~8ミリシーベルトといわれています。この量は1年間で人間が自然界から受ける放射線量とほぼ同等であり、心配する必要はありません。また、放射性物質による副作用発現は2.1人 / 10万人であり、CTやMRI検査で用いられる造影剤と比較してもその頻度は低く、安全性は確立されています。


半導体PET/CT

当院の核医学検査の特徴

当院のSPECT(Single Photon Emission Computed Tomography)装置は、一般的な汎用2検出器型SPECT装置の他に、汎用型の装置よりも短時間で高画質を得ることが可能な頭部および心筋SPECT検査に特化した3検出器型SPECT装置があり、装置の特性を活かした検査を行っています。
また、最新鋭の半導体PET/CT装置では従来では難しかった、小病変の描出が可能となり、悪性腫瘍(がん)や大型血管炎、心サルコイドーシスなどの診断や治療効果判定のために高精度な画像を提供しています。また、AI(人工知能)を用いた画像再構成法を使用することで、従来よりも短時間および低被ばくで高精度な画像の提供を行えるよう努めています。

当院の主な検査

骨シンチグラフィ

骨疾患の診断を目的とし、骨代謝が亢進した造骨部をより早期に検出し、画像化できる検査です。検査の代表的な適応疾患としては転移性骨腫瘍(前立腺がん、乳がん、肺がん等)、原発性骨腫瘍(骨肉腫、骨髄腫等)があります。

検査の流れ

薬剤(99mTc-MDPまたは99mTc-HMDP)を静脈注射し、2~3時間後に仰向けの状態で頭部から足部までの全身像を撮影します。



骨シンチグラフィ 全身像および診断支援ソフトによる解析像

心筋シンチグラフィ

心臓は全身の組織に血液を送り出すポンプの役割をしており、冠動脈と呼ばれる3本の血管によって酸素や栄養が供給されます。狭心症や心筋梗塞によって、この冠動脈が狭くなったり、血液が流れにくくなったりします。この治療の前に「血液の流れが不足している心筋の場所がどこなのか」「その部分の心筋細胞は生きていて、治療で治る見込みがあるのか」を把握する必要があります。

検査の流れ

心筋シンチグラフィの中でもっともよく行われているものは心筋の血流をみる心筋血流シンチグラフィです。当院では201TlClを使用して行います。 血管の詰まり具合の程度が軽い症例では安静な状態で検査を行ってもどの部分に病変があるかわからない場合があります。そのため、多くの場合、心臓に運動や薬物を使用し負荷をかけて行います。
1回目の検査では、運動(エルゴメーター)あるいは薬物(アデノシン)での負荷後に薬剤(201TlCl)を注射し、直後に心臓を撮影します。約3時間半後の2回目の検査では注射や負荷を行なわず、安静な状態で心臓を撮影します。検査がすべて終わるまで約4時間かかります。

ガリウムシンチグラフィ

67Ga(クエン酸ガリウム)という薬剤を使用して検査を行います。この薬は腫瘍や炎症に集まる性質があり、この性質を利用して腫瘍の場所や進行具合を調べます。検査の代表的な適応疾患としては悪性リンパ腫、悪性黒色腫、未分化がんなどがあります。

検査の流れ

薬剤(67Ga)を静脈注射し、48時間後に仰臥位にて頭部から足部までの全身像を撮影します。1回の検査時間(撮影)は30分~1時間程度です。

脳血流シンチグラフィ

CTやMRI検査は脳の形を見て病気を診断しますが、核医学検査では機能の異常を調べるために検査を行います。現在、もっともよく行われている脳の核医学検査は脳血流SPECTという血流を調べる検査です。 この検査の代表的な適応疾患は脳血管障害(脳梗塞、脳動脈閉そく・狭窄、もやもや病など)、認知症、てんかん、脳腫瘍、精神疾患などがあります。これらの病気により引き起こされる脳内の血流の異常を調べる検査になります。検査には目的に応じて99mTc-ECDや123I-IMPが使用されます。

検査の流れ

99mTc-ECDを使用した検査では薬剤を静脈注射し、2分ほど胸部(大動脈)の画像を撮影します。その後10分程度かけて頭部の画像を撮影します。検査の所要時間は約20分程度です。

123I-IMPを使用した検査では薬剤を静脈注射し、2分ほど胸部から頭部にかけての画像を撮影します。その後30分程度かけて頭部の画像を撮影します。検査の所要時間は約1時間です。

肺シンチグラフィ

肺の血流や換気を評価する検査です。肺の毛細血管に血液を送る血管に血栓が詰まることにより肺塞栓症が起こりますが、この血栓の位置の特定やどのような治療をすればよいかを判定するために行われます。また、血栓を溶かす治療をしている場合に効果を判定する目的で行われる場合もあります。肺血流シンチグラフィに肺の換気を調べる肺換気シンチグラフィを組み合わせることでより正確な診断が可能になります。


肺血流シンチグラフィ

検査の流れ

肺血流シンチグラフィでは99mTc-MAAを静脈注射し、約30分程度かけて撮影します。
また、肺血流シンチグラフィと肺換気シンチグラフィを同時に行う検査では99mTc-MAAを静脈注射し、81mKrを吸入しながら約1時間程度かけて撮影を行います。

PET/CT検査

PET(Positron Emission Tomography:陽電子断層撮影)は18F-FDGと呼ばれる弱い放射線を出す物質を静脈から注射し、全身の悪性腫瘍や、心サルコイドーシス、大型血管炎(高安動脈炎や巨細胞性動脈炎)などをみることができる検査です。一般的にCTやMRIでは頭部や胸部、腹部など部位を絞って検査が行われますが、PETでは一度に全身を調べることができます。CTやMRI検査では病変の形態から病気を診断するのに対し、PETでは糖代謝などの機能から病気を診断します。また、PET画像とCT画像を一度の検査で撮影することで画像の重ね合わせができ、診断の精度を上げることができます。


検査の流れ

問診(血糖・体重測定)後、検査着に着替え、薬剤(18F-FDG)を静脈注射します。注射後1時間安静にし、20分程度の撮影を行います。その後、一度お休みいただき必要に応じて2回目の撮影を行います。受付から検査終了まで合計3時間程度かかります。良好な検査結果を得るために、検査前の絶食(悪性腫瘍や大型血管炎を目的としたPET検査の場合4~6時間、心サルコイドーシスの場合は12~18時間)や休薬、前日の運動制限をしていただきます。

検査における注意事項

検査で使用する薬剤の有効期限はとても短いため、検査予定日の朝(または日中)に届いた薬剤をその日のうちに使用する必要があります。そのため検査予定時刻に遅れますと検査ができない場合があります。
また、検査の特性上、目的臓器に薬剤が集まるまで1~3時間程度お待ちいただいたり、食事の制限や服用中の薬の一時中止などが必要な場合があります。
検査は薬剤の投与から画像を得るまで待ち時間も含めて2~3時間で終了する検査が多数ですが、注射後1日または2日後にもう一度来院が必要な検査もあります。
妊娠中または授乳中、あるいは妊娠の可能性のある方は検査予約時に担当医に必ず申し出てください。


核医学検査室


PET待機室