周術期管理センター術後疼痛管理

術後疼痛管理チームについて

手術後の傷の痛みは、手術による合併症のリスクを高くすることが知られています。例えば、痛みが強いと、咳をして痰が出しにくくなり呼吸器合併症が増えます。また痛みにより血圧が上がったり、脈が速くなったりすることで心臓の合併症リスクが高くなります。さらに、手術後に身体の活動性が低下することで、腸の動きが悪くなったり、筋力が低下したりして、手術からの体の回復が遅くなります。
このように、術後の痛みは手術を受けた患者さんの回復を大きく妨げてしまいます。そこで、私たち術後疼痛管理チームは、様々な方法で手術後の痛みを抑える活動をしています。


術後疼痛管理チームの構成

杏林大学医学部付属病院の術後疼痛管理チーム(KAPS:Kyorin Acute Pain Service)は、麻酔科医や主治医、看護師、薬剤師といった多職種で連携して、手術後の痛みを和らげるための活動をしています。

麻酔科医

術後疼痛管理チームの中心として患者の痛みの治療を行います。まず術前に患者さんの状態を評価し、適切な鎮痛法を説明します。
術後は患者さんの回診を行い、最適な鎮痛方法を決定したり、鎮痛薬の量を調整したりします。

主治医

手術治療の中心となって患者の治療方針を決定します。その中でKAPSチームと協力しながら術後の鎮痛方法を選択していきます。

看護師

術後管理を専門とする看護師が、術後の痛みの程度を評価し、副作用が起きていないかなどを確認します。そして麻酔科医と一緒に最適な鎮痛方法を提案します。また、患者さんの不安な気持ちなどに寄り添った心理的サポートを行います。

薬剤師

術後管理を専門とする薬剤師が、薬剤の効果や副作用を評価し、鎮痛薬や副作用に対する治療薬の提案を行います。 

術後疼痛管理チームの活動内容

  • 術前に痛みの管理を説明(麻酔科医・看護師)
  • 鎮痛方法の決定と指示(主治医・麻酔科医)
  • 鎮痛の実施(看護師)
  • 術後1日2回の回診(看護師・薬剤師・麻酔科医など)
  • 疼痛管理不良時・副作用・合併症発生時の対応(麻酔科医・看護師・薬剤師)

痛みの評価スケール

痛みの程度を0~10までに数値化した評価スケールを用いて、患者さん自身に痛みの程度を数値で表してもらいます。
それを元に、鎮痛方法などを判断していきます。

対象となる診療科

現在は、消化器外科や婦人科、脊椎外科(整形外科)、心臓血管外科等で手術を行った患者さんを対象に実施しています。

  • 消化器外科:膵臓、肝臓、胃、大腸の手術(腹腔鏡やロボット支援下の手術も含む)など
  • 婦人科:開腹手術、ロボット支援下子宮摘出術など
  • 脊柱外科:側弯症手術、脊椎固定術など
    (術後疼痛管理チームの介入対象となる方には、周術期外来で説明があります。)

術後疼痛管理チームが介入する術後の症状

術後疼痛管理チームは、術後の痛みだけではなく、悪心・嘔吐や神経障害(いたみやしびれ)、眠気・めまいなど手術後におきる様々な症状に対応します。

実績

対応期間:平均3.16日(最大15日)
対応件数:約100症例/月


術後疼痛管理チーム介入患者数の推移

2022年度 対応診療科内訳

術後疼痛管理の効果

2018年から活動を開始していますが、開始前と比較すると、活動開始後には患者の痛みの評価スケール(NRS)が、明らかに下がっていることが調査で分かりました。

患者さんへメッセージ

杏林大学医学部付属病院では、安全で痛みの少ない手術を目指しています。
術後の痛みに不安がある方は遠慮なく周術期外来(KAPSチーム)にご相談ください。