概要

患者・学生・教職員の情報は常に狙われています。学園内の大切な情報を守るためには、杏林学園で仕事をする全ての方が情報セキュリティ意識を持つ必要があります。
このページでは、全員が必ず守ってほしい最低限のルールを掲載します。遵守並びに、部署内での周知をお願いします。

パスワード

パスワードには、長く複雑な文字列を利用しましょう。数字・英大小文字・記号を含む13文字を推奨します。
長く複雑な文字列は覚られないから難しい……という場合は、おススメの管理方法も紹介しておりますので こちら をご参照ください。

パスワード変更方法のまとめ

上記以外のシステムのパスワードについても、同様に「長く複雑な文字列」で設定することを推奨します。
ブラウザにはパスワードを保存する機能がありますが、利用しないことを推奨します。保存機能は利便性が高い反面、リモートアクセスされた場合のリスクも高くなります。

ウイルス対策ソフト

教職員向けに、学内PCにインストールできるウイルス対策ソフトを提供しています。対応OSは、Windows・Macです。
申請については、 こちら をご参照ください。

その他のセキュリティ情報

総合情報センターでは、定期的に基本的な情報セキュリティ知識を発信していきます。発信都度、あんずNETと総合情報センターホームページのお知らせに掲載します。
学園内の大切な情報を守るためには、杏林学園で仕事をする全ての方が情報セキュリティ意識を持つ必要があります。閲覧並びに、部署内での周知を必ずお願いします。

3分でわかる情報セキュリティ

こんなときには、総合情報センターへ

下記のように、PC利用中の異変があれば、すぐにインターネット接続を切り、総合情報センターへお電話ください。(些細な異変でも遠慮なくお声がけください)
総合情報センターの対応時間外の場合は、端末の電源ボタンを長押しし、強制的に電源をオフにしてください。直近の対応時間に連絡し、指示があるまで起動しないでください。

  • セキュリティ警告が出る
  • アラーム音が鳴り続ける
  • 画面に心当たりのないメッセージが表示される
  • 何もしていないのに勝手に起動した
  • 見知らぬファイルを見つけた

対応時間

平日 9:00~17:00 / 土曜 9:00~13:00  ( 日・祝は終日対応時間外 )
※年末年始・創立記念日等、杏林学園の定める休暇日は対応時間外です。

内線番号

総合情報センター対応時間外の場合

総合情報センター対応時間外の場合は、端末の電源ボタンを長押しし、強制的に電源をオフにしてください。直近の対応時間に連絡し、指示があるまで起動しないでください。
デスクトップPC本体の電源コードを抜いたつもりが、PCのディスプレイの電源コードを抜いていたという事例が学内でありました。確実にPC本体の電源を落としてください。