PC室利用マナー6ヶ条
室内で物を食べる行為は禁止
栓のできない飲料の持込は禁止
ゴミを室内に放置しない
濡れた傘を室内に持ち込まない
使用可能時間外の利用は禁止
機器の持ち出し・破損は厳禁
PC室の開放時間・充電ステーション・利用上の注意
PC室のパソコンは、起動時に初期状態に戻る設定になっているので、パソコン上に保存されたデータは全て消去されます。
シャットダウンする前に、必要なデータは別途保存(USBメモリ・OneDrive等)してください。
PC室の開放時間
PC室1(井の頭キャンパス F棟4階 F404)
- 常時開放(授業で使用している場合は利用不可)
- 平日 8:00~18:00
- 土曜 8:00~13:00
- 学生証をかざして入室します。開放時間後は学生証をかざしても入室できませんので、忘れ物に注意してください。
PC室2(井の頭キャンパス F棟4階 F405)
- 授業優先(授業で使用していない場合は利用可能)
- 平日 8:00~18:00
- 土曜 8:00~13:00
- 学生証をかざして入室します。開放時間後は学生証をかざしても入室できませんので、忘れ物に注意してください。
PC室3(井の頭キャンパス F棟4階406)
- 授業優先(授業で使用していない場合は利用可能)
- 平日 8:00~20:00
- 土曜 8:00~13:00
- 学生証をかざして入室します。開放時間後は学生証をかざしても入室できませんので、忘れ物に注意してください。
PC室(三鷹キャンパス 看護・医学教育研究棟1階)
- 常時開放(授業で使用している場合は利用不可)
- 開放時間はPC室前に掲示
情報演習室(三鷹キャンパス 医学部講義棟A2階)
- 授業優先(授業で使用していない場合は利用可能))
授業の予定に関しては、 START から確認できます。 - 平日 ・土曜 8:00~20:00
- 学生証をかざして入室します。
三鷹キャンパスに所属する学生(医学部、保健学部看護学科看護学専攻、保健学部臨床心理学科)のみ入室可能です。
充電ステーション
スマートフォンの充電は「充電ステーション」を利用してください。
- 井の頭キャンパス
- A棟2階東側ラウンジ
- B棟2階 B206(マルチルーム)内
- D棟1階エントランスラウンジ
- E棟2階西側ラウンジ
- F棟4階 F404(PC室1)内
- 三鷹キャンパス・八王子キャンパス
- 充電ステーションはありません。ご自身のモバイルバッテリー等をご利用ください。
PC室利用上の注意
PC室の開放について
- PC室は授業で使用している時間以外、常時開放しています。入口の時間割表で授業の有無を確認してから入室してください。
- 開放中、職員は常駐しません。利用において不明な点がある場合は総合情報センター事務室まで訪ねてください。なお、防犯上その他の理由により端末ごとの利用状況のログ(履歴)を記録管理しています。
- 本学の設備利用は教育・研究目的に限られています。良識をもって適切な利用を心掛けてください。利用者が遵守事項や本学において制定されている規程に違反していると認められた場合には、PC室の使用を停止します。また違反の内容によっては、法律、学則、その他諸規程により処分することがあります。
- 閉室時間になりましたら速やかに退室してください。なお、閉室時間を過ぎての再入室はできません。
- 退室時は忘れ物・落し物のないように注意してください。室内に忘れ物・落し物をした場合は学生支援課にお問い合わせください。
- 置き引きや盗難の被害に遭わないように、所持品の管理は各自で責任をもって行ってください。
- 日曜・祝日・創立記念日は閉室します。
- 夏季、冬季および春季休業中の閉室や行事等で閉室する場合は「 井の頭キャンパスPC室カレンダー 」に記載します。
- 大学の長期休業中は開放教室を限定する場合があります。
- 天候の状況により(落雷の恐れがある場合等)PC室の使用を中止する場合があります。
システム・機器の利用について
- コンピュータ機器等は丁寧に扱い、破損のないように注意してください。コンピュータ使用中に不具合が生じた場合や、プリンターの紙づまりが起こった場合は、電源を切らずに備え付けの電話で総合情報センターに連絡してください。そのまま電源を切ることは絶対にしないでください。故障の原因となり、次に使用する人の迷惑になります。
- PC室のパソコンは、起動時に初期状態に戻る設定になっているので、パソコン上に保存されたデータは全て消去されます。各自のデータはUSBフラッシュメモリで管理してください。また、大学から付与された電子メールアドレスを使ってMicrosoft365サインインを行うと、Microsoft365サービスの中の『OneDrive』上にも作成したデータを保存することができます。
- ハードディスク上のソフトウェアは著作権の保護を受けているのでコピーは禁止です。
- 入手先不明なデータやソフトはコンピュータウィルス感染の恐れがあるので絶対に持ち込まないでください。
- コンピュータの設定変更や改造、ソフトウェアのインストールは禁止です。
- 杏林大学学内LAN(インターネット、電子メール等)を利用する場合は、別に定める利用心得を遵守してください。
印刷について
- PC室等の「プリントステーション」に設置しているプリンターで印刷できる用紙はA4またはA3サイズのみです。他の用紙サイズの印刷はできません。
- 授業中に先生の指示で印刷する場合、ポイントを消費せずに印刷可能です(授業モード印刷)。
- 教育・研究目的以外の印刷は原則的に認めません
- 印刷は用紙のムダ使いをしないよう、必要なものだけを出力するように心掛けてください。
- 大量印刷はしないでください。一人がプリンターを占有している間は他の利用者は印刷できなくなります。配布物等を複数部印刷する場合は、大学内に設置されたコピー機を利用してください。
- 印刷済みの不要な用紙は、プリンター上や机上に放置せず、所定のリサイクル用紙入れに入れてください。
- 一回の操作で印刷できる枚数は20ページまでです。21ページ以上を印刷する場合は、20ページ以下に分けて印刷してください。
利用マナーについて
- 室内での喫煙は禁止です(建物内全館禁煙)。
- 室内での飲食物についてのルールを以下のとおり定めます。
- 以下の条件を満たす飲料に限り、開放中のPC室については持ち込みを許可します。
- ペットボトル、ボトル缶、水筒等の転倒してもこぼれない密閉容器
- 持ち込みが許可されている物でも、飲食物や容器を机上に置いた状態にすることは禁止です。飲み物は水分補給時以外は栓を閉め、机上に置かずに荷物の中にしまってください。
- 以下の飲食物は、室内への持ち込みおよび飲食は一切禁止です。
- 口の開いた缶、ストローの挿さった紙パックやチルドカップ、紙コップ、カップ麺等の密閉できない容器
- 室内での食事は一切禁止です。
- 飴、ガム、ビスケット等の菓子類、パン、おにぎり、弁当等の食品全般
- 室内でのスマートフォン、携帯電話の通話は禁止です。
- 指定場所以外でのスマートフォン、携帯電話等の機器類の充電は禁止です。「充電ステーション」を利用してください。
- 室内で大きな音を立てたり、騒いだりして他人の迷惑となるような行為は禁止です。
- パソコンの音声を聞く場合はイヤホンやヘッドホンを使用してください。
- ログイン時に必要なユーザー名・パスワードは、他人に使用させないでください。他人のユーザー名・パスワードを使用した場合には不正アクセスとみなし、規程違反として両者とも使用停止となります。
- 混雑時は長時間占有せずに、多くの人が利用できるように心掛けてください。荷物を置いての席取りは禁止です。長時間席を離れる場合には必ずコンピュータの電源を切ってください。
- 室内の整理・整頓に心掛け、机上に消しゴムのカスを残したり、利用後のごみ等の放置、ポイ捨てをしたりしないでください。室内にはごみ箱は設けていませんので、廊下にある備え付けのごみ箱に分別して捨ててください。
- 利用時に座席を移動させた場合は元の場所に戻してください。
- 濡れたままの傘を室内に持ち込まないでください。傘は備え付けの傘立てに入れてください。
- 著しいマナー違反が認められた利用者には退室を命じたり、PC室の使用を停止します。総合情報センターではキャンパスマナー向上を推進しています。皆さんが常に気持ち良く施設を利用できるように室内の環境美化を意識し、次に利用する人のことを考えて、各種マナーを遵守していただきますようお願いします。