主任教授 小林 陽一 KOBAYASHI, Yoichi
専門分野 婦人科腫瘍 骨盤臓器脱 趣味 山登り、あてなき町歩き、地図を見ること 最終学歴慶應義塾大学 卒業年度 1986年 出身地 東京都中野区 メッセージ 産婦人科は内科と外科の両方の魅力を兼ね備えた科です。一緒に女性をサポートしていきましょう。貪欲な貴方をお待ちしております。
臨床教授 谷垣 伸治 TANIGAKI, Shinji
専門分野 合併症妊娠、産科救急、シミュレーション教育 趣味 鉄道、格闘技系エクセサイズ 最終学歴慶應義塾大学 卒業年度 1994年 出身地 兵庫県 メッセージ 僕は、女性のコンディショニングを勉強したく産婦人科の門をたたきました。出張後、重症な合併症をもつお母さんの出産時の涙と、そこまで導いた先輩方のどや顔(?)に憧れ、周産期学を志すようになりました。当大学は、東京都のおよそ1/2を占める多摩地域唯一の大学病院かつ3次救急施設です。ここでしか見られない症例、得られない経験をお約束します。そして毎月開催の院内シミュレーショントレーニングにより、知識・技術の確実な定着を応援していきます。自分は「裾拡げずして、山高まらず」を信条にしています。幅広い見識をもってこそ学問は先鋭化します。本学は、基礎の教室も含め風通しがよく、様々な視点から研究も高めることが可能です。1例1例が積み重なっていく楽しさを共感し、ライフワークも共に作っていきましょう。
准教授 田嶋 敦 TAJIMA, Atsushi
専門分野 周産期、臨床遺伝学 最終学歴信州大学 卒業年度 1994年 出身地 東京都 メッセージ 産科病棟医長の田嶋です。産婦人科は、救急疾患や手術、分娩といったダイナミックな部分と、不妊治療や内分泌疾患、出生前診断や遺伝性腫瘍などのカウンセリングなどの緻密な部分を併せ持った診療科です。幅広い経験が出来ます。科を選んだ後に色々な経験をして自分に合った分野に進んでいく、という事が出来る科だと思います。 個人的には色々な施設を渡り歩いて来ましたが、杏林大学は教育熱心なスタッフが多く、様々な経験が出来る環境にあると感じています。 どんな事でも良いので、産婦人科に興味を持つポイントがあったら、ちょっと覗いてみてください。後悔はしないはずです。
准教授森定 徹 MORISADA, Tohru
専門分野 婦人科腫瘍、子宮頸部病変、予防医学(がん検診) 趣味 日本の城めぐり 最終学歴慶應義塾大学 卒業年度 1997年 出身地 東京都 メッセージ 手術と内科的な治療の両方ができる科が良いと考え産婦人科医となりましたが、この科を選択して本当に良かったと思っています。産婦人科学は基礎から臨床まで幅広い領域をカバーしており、それぞれの得意分野やライフステージに合わせた働き方ができることが魅力のひとつです。本教室にはたくさんの素晴らしい先輩と仲間がいます。皆さんと産婦人科診療できることを楽しみにしています。
講師 百村 麻衣 MOMOMURA, Mai
専門分野 婦人科腫瘍 最終学歴杏林大学 卒業年度 1996年 出身地 北海道 メッセージ 杏林大学は吉祥寺と三鷹の間にあり、井の頭公園やジブリ美術館に近い、のどかな場所にあります。 産婦人科は、周産期、婦人科腫瘍、生殖医療、女性医学など、将来的に外科医にも内科医にもなれます。 我々の教室にはそれぞれの分野の専門医がおり、熱心に指導にあたります。場所柄なのか、科の特性なのか、温厚な先生方が多く医局の雰囲気も和やかです。 是非一度見学にいらしていただき産婦人科の魅力と杏林大学の雰囲気を感じ取っていただければと思います。
講師 松本 浩範 MATSUMOTO, Hironori
専門分野 婦人科腫瘍学 最終学歴杏林大学 卒業年度 1997年 出身地 埼玉県 メッセージ 婦人科病棟医長の松本です。産婦人科は女性の一生涯に携われる唯一の診療科です。長年産婦人科に携わって思うことは、生まれ変わっても産婦人科を専攻したいと思える診療科です。私達と産婦人科の未来をともに作り上げていきましょう。
学内講師 澁谷 裕美 SHIBUYA, Hiromi
専門分野 婦人科腫瘍、腹腔鏡下手術 最終学歴 杏林大学 卒業年度 2003年 出身地 埼玉県 メッセージ スーパーローテーションで産婦人科を研修して興味を持ってから入局を決めた人もいると思います。 私の学年はスーパーローテーションが始まる一つ上、つまり国試前に専門を決めて合格したらいきなり入局した最後の学年です。 入局当初は産科志望でしたが、専門医を取得するまで産科と婦人科を行ったり来たりするうちに婦人科手術に興味を持つようになりました。 腹腔鏡手術を専門とする人がおらず、婦人科医師も少なかったため、4年目くらいから色んな手術をさせてもらい、内視鏡技術認定医や婦人科腫瘍専門医も取得できました。 手術や手技など、実践して身に付けることが多い産婦人科では、入局後の早い段階からいろいろやらせようという指導医の意識が高いと思います。 専門分野も多岐に渡り、いろんなことをじっくり学べる環境にあります。 また医局の雰囲気も良く、研修しやすいと思います。
学内講師 松島 実穂 MATSUSHIMA, Miho
専門分野 周産期・生殖 最終学歴 杏林大学 卒業年度 2005年 出身地 東京都 メッセージ 出産という瞬間は赤ちゃんにとって、その家族にとってたった一回の大切な瞬間です。 この仕事について10年以上が経ち数えきれないお出産の瞬間に立ち会ってきて、その思いはますます強くなっています。 私たちの施設は総合周産期母子医療センターですので、妊婦さんも赤ちゃんも健やかな出産だけでなく、様々な疾患のある妊婦さんや胎児の管理も行います。 どのような出産においてもその中で最善を尽くし、ここでお産してよかったと思ってもらえるよう日々努力しています。 そして若い先生方には、当院ならではの垣根のない温かい雰囲気の中でしっかりと研修してもらい、自信を持って妊婦さんと赤ちゃんと向き合うことができるよう指導しています。 診療に対する情熱と同じくらい指導にも情熱を持った医師がたくさん、皆さんを待っています。 私たちと一緒に、周産期医療のスキルを磨きながら大切な瞬間を分かち合い、充実した日々を過ごしませんか? 医学生、初期臨床研修医の皆さん、是非気軽に見学にいらしてください。 お待ちしています!
助教/医局長 渡邉 百恵 WATANABE, Momoe
専門分野 婦人科一般 内視鏡手術 婦人科腫瘍 最終学歴 杏林大学 卒業年度 2008年 出身地 埼玉県 メッセージ 学生の時から手術をする科に興味を持っていました。 研修医の時手術だけでなく女性の様々な疾患に向き合う産婦人科に魅力を感じて入局を決めました。 杏林大学の産婦人科は働きやすく毎日楽しく仕事をしています。 そんな場所で一緒に働きませんか。
助教(任期) 小林 千絵 KOBAYASHI,Chie
専門分野 女性ヘルスケア 最終学歴 聖マリアンナ医科大学 卒業年度 2010年 出身地 東京都 メッセージ 皆さんは産婦人科ときいてどのようなイメージをお持ちでしょうか。オペやお産で帰れない…出血が多そう…訴訟が多そう…、等マイナスなイメージを持ってる方もいると思います。たしかに大変な部分もありますが、杏林大学産科婦人科学教室は、どんな症例も一人でかかえこまないようチーム医療を徹底する、安全な医療が行えるよう教育を充実させる、医局員の健康や休みがとれているかなどに気を配りオンオフをはっきりさせていく等、皆が働きやすい環境を作っています。
また、医局にはママ女医だけでなく、イクメンパパ医師も沢山います。私も一児の母ですが、仕事と家庭の両立について時々悩みます。しかし、相談できる仲間が沢山いるのでとても安心です。簡単な紹介にはなりましたが、少しでも興味をもっていただけたら、ぜひ見学に来てください。
助教(任期) 北村 亜也 KITAMURA, Aya
専門分野 周産期 最終学歴 東邦大学 卒業年度 2011年 出身地 東京都 メッセージ 学生実習で立ち会ったお産に感動し、産婦人科医になることを決めました。 私は他大学出身ですが、杏林大学産婦人科はアットホームな雰囲気で、とても温かい医局です。 周産期、腫瘍、生殖と幅広く、女性の一生に関わることのできる産婦人科の診療をバランスよく学ぶことのできる環境が整っています。 産婦人科専攻を迷っている方、ぜひ一度見学にいらして下さい。
助教(任期) 竹森 聖 TAKEMORI, Satoshi
専門分野 産婦人科一般 周産期 最終学歴 宮崎大学 卒業年度 2012年 出身地 東京都昭島市 メッセージ 杏林大学病院は、多摩地区唯一の大学病院本院であり、多摩地区の産婦人科医療の中心施設の一つです。 東京でありながら、地域との関わりを深く感じられて、少しのんびりした多摩地区で(といっても1㎞先は23区ですが…)産婦人科をしてみませんか?
助教(任期) 冨岡 紀子 TOMIOKA, Noriko
専門分野 産婦人科一般 最終学歴 金沢医科大学 卒業年度 2012年 出身地 東京都 メッセージ 何科を将来選択しようか悩んでいることと思いますが、是非産婦人科も検討して下さい。 毎日充実して過ごせると思います。
助教(任期) 對馬 可菜 TSUSHIMA, Kana
専門分野 産婦人科一般 婦人科腫瘍 最終学歴 杏林大学 卒業年度 2016年 出身地 東京都 メッセージ 手術が好きで産婦人科を選びました。 産婦人科は患者さんにとって、受診するのにハードルの高い科であることを日々感じています。 生理痛の高校生の相談にのることも、安全なお産をサポートすることも、癌の患者さんに寄り添うことも、ひとつひとつのコミュニケーションで唯一の関係性が生まれていく場面が多くあります。 手技や知識はもちろん、多くの学びが得られる医局です。 ぜひお待ちしています。