「 3分でわかる情報セキュリティ 」について
杏林学園の全教職員を対象とした、情報セキュリティ強化のための連載です。患者・学生・教職員の情報を守るため、ご閲覧ください。また、周りの教職員への周知にご協力いただければ幸いです。全記事と詳細は こちら から読むことができます。お問い合わせは総合情報センター(井の頭6232)まで。
「PCがウイルスに感染した」「電話しないと解除できない」等の警告について
Web閲覧中に「PCがウイルスに感染した」「電話しないと解除できない」という警告を表示し、記載の番号へ電話をさせ、PCを遠隔操作できるように指示を出す事例が増えています。
ウイルス駆除のために電話を求めてくるのは、全て詐欺です。すぐインターネットを切断し、総合情報センターにご連絡ください。
遠隔操作を許してしまった場合、PCに保存されている情報が漏えいし、ネットワークを通じて杏林学園全体に影響が生じます。
警告に記載の番号に電話し、指示に従ってしまった時点で重大なセキュリティインシデントとなります。
絶対に、警告に記載されている番号へは電話しないでください。
すぐインターネットを切断し、総合情報センターにご連絡ください。
実際の画面

警告が表示された場合の対応について
すぐインターネットから切断し、総合情報センターにご連絡ください。
インターネットの切断方法がわからない場合( Wi-Fiをオフにする方法がわからない等 )や総合情報センター対応時間外の場合は、
端末の電源ボタンを長押しし、強制的に電源をオフにしてください。直近の対応時間に連絡し、指示があるまで絶対に起動しないでください。



総合情報センターへの電話連絡について
対応時間
平日 9:00~17:00 / 土曜 9:00~13:00 ( 日・祝は終日対応時間外 )
総合情報センター対応時間外の場合は、端末の電源ボタンを長押しし、強制的に電源をオフにしてください。直近の対応時間に連絡し、指示があるまで絶対に起動しないでください
内線番号

周知にご協力をお願いします
遠隔操作を許してしまった場合、PCに保存されている情報が漏えいする他、ネットワークを通じて杏林学園全体に影響が生じます。
そのため本件について、部署内での周知をお願いします。周知用のチラシを作成しましたので、壁に貼る・各自が印刷して手持ちする等、有効にご活用ください
もっと詳しく知りたい方へ
IPA|独立行政法人情報処理推進機構 が、本件の情報を詳しくまとめています。おススメのリンクを掲載しますので、より詳しく知りたい方はご参照ください。
- 偽のセキュリティ警告に表示された番号に電話をかけないで | 情報セキュリティ | IPA 独立行政法人 情報処理推進機構
MEMO ー 本件の内容が、より詳しく記載されています。実際の被害の流れやQ&Aもありますので、是非ご参照ください。 - 偽セキュリティ警告(サポート詐欺)対策特集ページ | 情報セキュリティ | IPA 独立行政法人 情報処理推進機構
MEMO ー これまでの事例をもとに、実際の画面を疑似的に体験できるように作られたページです。 - ブラウザの通知機能から不審サイトに誘導する手口に注意 | 情報セキュリティ | IPA 独立行政法人 情報処理推進機構
MEMO ー 本件のように電話を利用する手口ではないですが、学内でよく見られる似た手口です。対応は本件と同様で、インターネットを切断し総合情報センターにご連絡ください。